万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

ザ・モーニングセット181225(杯ならびに盃について)

●今日のサンドイッチは、丸型フランスパンをスライスしたものを使った。中身はサニーレタスと焼豚である。ザックリであるのも趣がある。

f:id:tom101010:20181225213313j:plain

12月25日のモーニングセット

 デザートは、みかんの輪切りを4分割したのを真ん中に置き、ブドウを8分割したスライスを挟み込んだ。周りは2色のぶどうをそれぞれ8分割したものを花弁のように交互に配した。干しブドウでアクセントをつけた。

f:id:tom101010:20181225213553j:plain

12月25日のデザート

 切子の盃(さかずき)の底部をイメージしたものである。

f:id:tom101010:20181225224936j:plain

切子の猪口

 ここで、「さかずき」という字を「盃」と書いた。

 漢字で「さかずき」と書いてくださいというと、たいていの人が「盃」と書く。正しいのだろうか。

 

●「盃」と「杯」

 結論から言うと、「杯」とともに一般的に使われている。「盃」という字は俗字であり、日本製の漢字(国字)である。

 古くから酒杯は「かわらけ」と呼び、素焼きの平たい皿のようなものであった。神社などで、かわらけ投げをした方も多いと思うが、あの素焼きの小さな丸皿をイメージしてもらっても良い。

 今では、食事の時に使うのは、磁器か陶器の皿が普通である。 

 縄文時代弥生時代奈良時代と時代が進むにつれ、素焼きの平たい皿を食べ物の器として使うことが一般的になると、かわらけは素焼きだけに他の食べ物の味やにおいが染み込んだりして、それでお酒を飲むとお酒の味がまずくなったと考えられる。古代も酒のみはお酒の味に結構うるさかったと思われる。この皿は「お酒専用」であり、他の食器の皿と違う意味の強い否定の意味を持つ「不」と「皿」を組み合わせて「(食器用の)皿にあらず」「不皿」で「盃」という漢字を作ったのであろう。お酒をおいしく呑むためには容器もお酒専用にすべきであるといった強い主張を持ち、お酒をより最高に位置付けていこうする執着心は今も変わらないのである。

 以前、六本木で日本に来たばかりの人に「盃」という字を見せてなんと読みますか、と尋ねたところ、「読めません」という返事が返ってきたことがあった。

  「杯」という漢字は、不の転音が音を表し、増し加える意の語源(倍)からきている。台の上部に酒などを注ぎいれるものが増しついて(附、フ)いる木製の品を意味する。「杯」の字義としては、①さかずき②さかずきの数。器に盛った液体を数える語、である。つくという意味から「さかづき」と書いたほうがよさそうにも思える。

 

●「さかずき」という漢字

 参考までに、「さかずき」という漢字を調べてみよう。

 

(1)「桮」ハイ、さかずき

  「杯」に同じ。

 (2)「盞」サン、セン、さかずき

  戔(さん)が音を表し、また小さいの意をもつ。小さなさかずきの意。

 (3)「醆」サン、セン、さかずき

  戔(せん)が音を表わす。字義は①さかずき②すこし澄んでいる濁酒。

(4)「觴」ショウ、さかずき

  字義は、①さかずき、酒杯の総名。

      ②人にさかずきをさす。人に酒を飲ませる。 

      ③濫觴(らんしょう)は、さかずきを浮かべる。大川もその水源は

       杯を浮かべるほど微量であるたとえ、転じて、事の初めの意。

 (5)「觚」コ、さかずき

  瓜(か)の転音が音を表す。

  字義は、①さかずき。2升を入れるもので、昔は角があったという。

      ②しかく、方形

      ③かど

      ④つか

      ⑤ふだ。昔文字を記すのに用いた方形のふだ。

      ⑥のり、きまり

      ⑦ただしい

 (6)「觶」シ

  字義はさかずき。中国で3升入りの酒器。

 (7)「卮」シ、さかずき

  字義は①さかずき。4升入りの大杯。

     ②ばらばら。支に通じる

     ③べに

 (8)「巵」シ、さかずき   「卮」に同じ。

 (9)「巹」キン、さかずき

   字義は、①瓢

       ②さかずき。瓢(ひさご)を半分に割って杯にしたもの。

        夫婦かためのさかずき。

 (10)「爵」シャク、サク、さかずき

   古代のさかずきの象形。

   字義は①さかずき。すずめの形をした杯。

      ②爵位

      ③官位

      ④階級

      ⑤すずめ

 古代には身分により、君主からさかずきを受ける順序と回数の区分があったので位を意味するようになった。

 この他にも「さかずき」と読む漢字には「白」がある。また「角」「鐘」にもさかずきの意味がある。

 酒器も容量によって漢字を分けているところが中国のすごいところでもある。

f:id:tom101010:20181225223000j:plain

盃・杯やぐい呑み