万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その10改)―(奈良市法蓮町)佐保川堤―万葉集 巻八 一四三三

●歌は、「うち上る佐保の川原の青柳は今は春へとなりにけるかも」である。

f:id:tom101010:20190314221614j:plain

佐保川堤 万葉歌碑(大伴坂上郎女

●歌碑は、(奈良市法蓮町)佐保川堤にある。

 

●歌をみていこう。


 ◆打上 佐保能河原之 青柳者 今者春部登 成尓鶏類鴨

                  (大伴坂上郎女 巻八 一四三三)

 

≪書き下し≫うち上(のぼ)る佐保の川原(かはら)の青柳は今は春へとなりにけるかも

 

(訳)馬を鞭(むち)打っては上る佐保の川原の柳は、緑に芽吹いて、今はすっかり春らしくなってきた。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)うち上る:私が遡って行く。

 

(注の注)うち【打ち】接頭語:〔動詞に付いて、語調を整えたり下の動詞の意味を強めて〕①ちょっと。ふと。「うち見る」「うち聞く」②すっかり。「うち絶ゆ」「うち曇る」③勢いよく。「うち出(い)づ」「うち入る」 ⇒語法動詞との間に助詞「も」が入ることがある。「うちも置かず見給(たま)ふ」(『源氏物語』)〈下にも置かずにごらんになる。〉

⇒注意 「打ち殺す」「打ち鳴らす」のように、打つの意味が残っている複合語の場合は、「打ち」は接頭語ではない。打つ動作が含まれている場合は動詞、含まれていない場合は接頭語。「うち」は接頭語、(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)はるべ【春方】名詞:春のころ。春。 ※古くは「はるへ」(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

f:id:tom101010:20190314222019j:plain

青柳のイメージ(近鉄京都線高の原駅近くの渋谷川沿い)

 この歌は、万葉集巻第八 春雑歌に収録されている。題詞「大伴坂上郎女柳歌二首」の一つである。もう一首を見てみる。

 

◆吾背兒我 見良牟佐保道乃 青柳乎 手折而谷裳 見縁欲得

                  (大伴坂上郎女 巻八 一四三二)

 

≪書き下し≫我が背子(せこ)が見らむ佐保道(さほぢ)の青柳(あをやぎ)を手折(たを)りてだにも見むよしもがも

 

(訳)あの方がいつもご覧になっているにちがいない佐保道の青柳を、せめて一枝なりと手折って見るすべがあったらよいのに。(同上)

(注)よし【由】名詞:手段。方法。手だて(学研)

(注)もがな 終助詞≪接続≫体言、形容詞や打消・断定の助動詞の連用形などに付く。:〔願望〕・・・があったらなあ。・・・があればいいなあ。(学研)

 

 大伴坂上郎女は、万葉集第四期を代表する歌人であり、その歌風は後の世の歌に影響を与えたという。

 たとえば巻四の「相聞」に収録されている、甥の大伴駿河麻呂との互いの居場所を訪ねあった歌とする左注がある歌に「心には忘るる日なく思へども人の言こそ繁き君にあれ(郎女 巻四 六四七)」がある。また、同じく、いとこ同士の安倍虫麻呂との歌においては、人目をしのぶ間柄のような歌がある。「恋ひ恋ひて逢ひたるものを月しあれば夜はこもるらむしましはあり待て(同 巻四 六六七)」

 歌碑を訪ねて(その7)であげた、家持との歌も、雑歌に分類されているが、内容的には「相聞」に近いものである。「恋歌」のやり取りを装う歌であり、歌のやり取りの場でかわされた歌ではないかと思われる。犬養 孝氏は、その著(「万葉の人びと」<新潮文庫>)の中で、「この人<郎女のこと>の歌などを見ていますと、恋というものの、素朴な、熱烈な恋ということから、少しづつ貴族社会の社交的なものになっていく匂いも、この人の作品の中にはあると思われます。初期万葉から、だんだん平安の方へとつながる要素になるわけです」と語っておられる。

 極端に言えば、歌を詠う(うたう)から、歌を詠む(よむ)、そして歌を作る流れが出来上がってきたといえよう。口誦伝承から記述を前提とした歌へと、さらには「戯れ的な」歌へと変貌を遂げていくのである。

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著  (角川ソフィア文庫

★「万葉の人々」 犬養 孝 著 (新潮文庫

★「別冊國文學 万葉集必携」 稲岡耕二 編 (學燈社

★「万葉ゆかりの地を訪ねて~万葉歌碑めぐり~」(奈良市HP)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

 

 ※20210618朝食関連記事削除、一部改訂