万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その15改)―平城京羅城門跡公園―万葉集 巻三 三二八

歌は、「あをによし寧楽の京師は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」である。

 

f:id:tom101010:20190319230747j:plain

平城京羅城門跡公園 万葉歌碑(小野老)

●歌碑は、平城京羅城門跡公園にある。

 

●歌をみてみよう。

 

◆青丹吉 寧樂乃京師者 咲花乃 薫如 今盛有

       (小野老 巻三 三二八)

 

≪書き下し≫あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり

 

(訳)あおによし奈良、この奈良の都は、咲き誇る花の色香が匂い映えるように、今こそ真っ盛りだ。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)今:最近都の空気に触れて来たのでこの表現があるらしい。(伊藤脚注)

 

 奈良県のHPの「奈良県景観資産―朱雀大路を体感できる羅城門橋付近」によると、「この付近には奈良時代の羅城門があり、この場所から遠方に小さく見える平城京朱雀門<復元>まで平城京朱雀大路が通っていました。」とある。全長4kmのメインストリートであったと言われている。

f:id:tom101010:20190319231111j:plain

平城京羅城門跡公園

f:id:tom101010:20190319231230j:plain

平城京羅城門跡」碑

f:id:tom101010:20190320232937j:plain

佐保川にかかる羅城門橋の説明案内板(遠く朱雀門が望める)

f:id:tom101010:20190320233232j:plain

羅城門橋下の説明案内

f:id:tom101010:20190320233421j:plain

平城京道しるべ

 この公園には、小倉百人一首伊勢大輔の歌碑「いにしえの奈良の都の八重櫻けふ九重ににほひぬるかな」や、同じく小倉百人一首の阿部仲麻呂の歌碑「天の原ふりさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも」などがある。

f:id:tom101010:20190319231553j:plain

伊勢大輔の歌碑

f:id:tom101010:20190319231745j:plain

阿部仲麻呂の歌碑

 

 題詞は、「大宰少貮小野老朝臣(おののをゆあそみ)歌一首」とある。少弐は大弐とともに大宰府の次官。奈良の都をほめたたえた歌としてこれ以上の歌はないといわれる。小野老の都に対する憧憬の深さが出ている。単なる描写でないところがこの歌を引き立たせているのである。

 

 「万葉の小径シリーズ(その21)さくら」の稿でも紹介したが、大伴旅人宅に集まって宴を催し、梅を愛でて歌を詠った宴会には、多種多様の人が集まっており、小野老の名前も②で挙がっている。

 

 ① 大貮紀卿(きのまへつきみ)(八一五)

 ② 小貳小野大夫(八一六)=小野老朝臣(おののおゆあそみの)

 ③ 小貳粟田大夫(あはたのまへつきみ)(八一七)

 ④ 筑前守山上大夫(やまのうえのまへつきみ)(八一八)=山上憶良

 ⑤ 築後守大伴大夫(八一九)

 ⑥ 築後守葛井大夫(八二〇)

 ⑦ 笠沙弥(かさのさみ)(八二一)

 ⑧ 主人(八二二)=大伴旅人

 ⑨ 大監伴氏百代(八二三)=大伴宿祢百代(おほとものすくねももよ)

 ⑩ 小監阿氏奥嶋(あじのおきしま)(八二四)

 ⑪ 小監土氏百村(とじのももむら)(八二五)

 ⑫ 大典史氏大原(しじのおほはら)(八二六)

 ⑬ 小典山氏若麻呂((さんじのわかまろ)八二七)

 ⑭ 大判事丹氏麻呂(たんじのまろ)(八二八)

 ⑮ 薬師張氏福子(八二九)

 ⑯ 筑前介佐氏子首(さじのこびと)(八三〇)

 ⑰ 壹岐守板氏安麻呂(八三一)

 ⑱ 神司荒氏稲布(こうじのいなしき)(八三二)

 ⑲ 大令史野氏宿奈麻呂(八三三)

 ⑳ 小令史田氏肥人(でんじのうまひと)(八三四)

 ㉑ 薬師高氏義通((かうじのよしみち)八三五)

 ㉒ 陰陽師磯氏法麻呂(八三六)

 ㉓ 笇師志氏大道(しじのおほみち)(八三七)

 ㉔ 大隅目榎氏鉢麻呂(八三八)

 ㉕ 筑前目田氏真上((でんじのまかみ)八三九)

 ㉖ 壹岐目村氏彼方(そんじのをちかた)(八四〇)

 ㉗ 對馬目高氏老(かうじのおゆ)(八四一)

 ㉘ 薩摩目高氏海人(かうじのあま)(八四二)

 ㉙ 土師氏御道(はにしうじのみみち)(八四三)

 ㉚ 小野氏國堅(をのにしくにかた)(八四四)

 ㉛ 筑前拯門氏石足(もんじのいそたり)(八四五)

 ㉜ 小野氏淡理((をののうじたもり)八四六)

 

 参考までに、職位の読み方を記す。

大弐(だいに)、少弐(しょうに)、大監(だいげん・だいじょう)、少監(しょうげん)、大典(だいてん・おおさかん)、少典(しょうてん)

 

(参考文献)

★「萬葉集」鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「大和万葉―その歌の風土」 堀内民一 著 (創元社

★「奈良県景観資産―朱雀大路を体感できる羅城門橋付近」(奈良県のHP)

★「万葉ゆかりの地をたずねて~万葉歌碑めぐり~」(奈良市HP)

 

 20220321朝食関連記事削除、一部改訂