万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その51改)―近鉄天理駅前―万葉集 巻十二 二九九七

●歌は、「石上布留の高橋高々に妹が待つらむ夜ぞ更けにける」である。

f:id:tom101010:20190422215042j:plain

近鉄天理駅前万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、近鉄天理駅前にある。

f:id:tom101010:20190422215236j:plain

近鉄天理駅

 

●歌をみていこう。

 

◆石上 振之高橋 高ゝ尓 妹之将待 夜曽深去家留

         (作者未詳 巻十二 二九九七)

 

≪書き下し≫石上(いそのかみ)布留(ふる)の高橋(たかはし)高々(たかたか)に妹(いも)待つらむ夜(よ)ぞ更(ふ)けにける

 

(訳)石上の布留の高橋、その橋のように、々と爪立(つまだ)つ思いであの子が今頃待っているだろうに、夜はもうすっかり更けてしまった。(伊藤 博著「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

(注)上二句は序。「高々に」(爪先立てて)を起す。(伊藤脚注)

(注の注)たかだかなり【高高なり】形容動詞:(待ち望んで)高く背のびをして見ている。(学研)

 

 「通い婚」の時代、待つ身はときめきと辛さの思いであろう。

 この歌は待つ「あの子」の気持ちは「たかたか」なのだろうと男が慮っている。

 男女それぞれの思いを詠った歌をいくつか挙げてみる。

 

⦿「待つ身」でなく、通う男の気持ちを詠った歌。

◆妹が目の見まく欲しけく夕闇の木の葉隠(こも)れる月待つごとし

                    (作者未詳 巻十一 二六六六)

 

(訳)あの子の顔を一目見たいと思うこの気持ちは、夕闇の木の茂みに籠っている月を待ち焦がれるのとそっくりだ。(伊藤 博著「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

 

⦿待っている間も、可能であれば顔を見ていたしという気持ちの歌。

◆夕闇は路たづたづし月待ちていませわが背子その間にも見む

                  (豊前国娘子大宅女 巻四 七〇九)

 

(訳)夕闇は路が暗くて心もとのうございます。月の光を待ってお帰りなさいませ、あなた。その間にもお顔を見ていたく思います。(伊藤 博著「万葉集 一」角川ソフィア文庫より)

 

(注)豊前国娘子大宅女:とよのみちのくちのをとめおほやけめ 遊行女婦か。

(注)たづたづし:「たどたどし」に同じ。

 

⦿月の夜は逢えるのに嵐で逢えないこの悔しい気持ちを詠った歌。

◆窓越しに月おし照りてあしひきの嵐吹く夜は君をしそ思ふ

                     (作者未詳 巻十一 二六七九)

(訳)窓越しに月が皎皎(こうこう)と差し込み、山の嵐が吹きすさぶ夜、こんな夜にはあの方のことばかりを思いつめている。(伊藤 博著「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

 

 

⦿月が早く沈んでしまったのであなたはもう帰ってしまったと嘆く歌。

◆夕月夜 暁闇の朝影にわが身はなりぬ汝を思ひかねに

                     (作者未詳 巻十一 二六六四)

(訳)夕方出ていた月が沈んで暁の闇が明けた朝、その朝の日に映る影法師に我が身はなってしまった。あなたへの思いに堪えかねて。(伊藤 博著「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

 

⦿雨のせいで、逢いたいのに逢えない気持ちを詠った歌。

◆心なき雨にもあるか 人目守り乏しき妹に今日だに逢はむを

                      (作者未詳 巻十二 三一二二))

(訳)何とまあなさけ知らずの雨であることか。普段は人目をはばかるばかりでめったに逢ってくれないあなたに、せめて人目につかぬ今日だけでも逢いたいのに。(伊藤 博著「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

 

これからも機会あるたび、万葉集相聞の海に漕ぎ出でな

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「古代の恋愛生活 万葉集の恋歌を読む」 古橋信孝 著 (NHKブックス

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

 

※20230407朝食関連記事削除、一部改訂