万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて―その124の4―梅花宴はその名の通り「梅の花」を主題に歌に興じているが、なかには、いやいや梅だけでなく、梅が散っても次は桜が咲くからと次を見据えた楽しい歌もある。(万葉歌碑を訪ねて―その124の4―4)

●梅花宴はその名の通り「梅の花」を主題に歌に興じている。八二九歌(張氏福子)は、いやいや梅だけでなく、梅の後には桜が咲くから、その時には再び楽しい宴を持ちましょうと詠っている。万葉の桜はヤマザクラの類を指すとするのが一般的である。万葉集に詠まれる回数は約四〇回で、梅の約三分の一に過ぎないが、ただ、梅がほとんど庭木として詠まれているのに対し、桜は各地の山野で歌われていて、当時広く一般に親しまれていたといえよう。

太宰府天満宮「曲水の園」(イメージ写真)

 

万葉歌碑を訪ねて―その124の4―

 梅花宴の続きをみていこう。(八二九~八三七歌)

 

 

◆烏梅能波奈  佐企弖知理奈波  佐久良<婆那>  都伎弖佐久倍久  奈利尓弖阿良受也  [藥師張氏福子]

                     (張氏福子 巻八 八二九)

 

≪書き下し≫梅の花咲きて散りなば桜花(さくらばな)継(つ)ぎて咲くべくなりにてあらずや  [藥師(くすりし)張氏福子(ちやうじのふくじ)]

 

(訳)梅の花が咲いて散ってしまったならば、桜の花が引き続き咲くようになっているではないか。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)薬師:大宰府医師

 

■張氏福子:?-? 奈良時代の医師。

大宰(だざいの)薬師。天平(てんぴょう)2年(730)大宰帥(そち)大伴旅人(おおともの-たびと)宅での梅花の宴に列席してよんだ歌が「万葉集」巻5におさめられている。渡来系氏族で,「藤氏家伝」にみえる方士張福子と同一人とみられる(コトバンク デジタル版日本人名大辞典+Plusより)

  万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆萬世尓  得之波岐布得母  烏梅能波奈  多由流己等奈久  佐吉和多留倍子  [筑前介佐氏子首]

                (佐氏子首 巻八 八三〇)

 

≪書き下し≫万代(よろづよ)に年は来経(きふ)とも梅の花絶ゆることなく咲きわたるべし  [筑前介(つくしのみちのくちのすけ)佐氏子首(さじのこおびと)]

 

(訳)万代までののちまでも春の往来(ゆきき)があろうとも、この園の梅の花は絶えることなく咲き続けるであろう。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

■佐氏子首:佐伯直子首か。万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆波流奈例婆  宇倍母佐枳多流  烏梅能波奈  岐美乎於母布得  用伊母祢奈久尓  [壹岐守板氏安麻呂]

                (板氏安麻呂 巻八 八三一)

 

≪書き下し≫春なればうべも咲きたる梅の花君を思ふと夜寐(よい)も寝(ね)なくに  [壹岐守(いきのかみ)板氏安麻呂(はんじのやすまろ)]

 

(訳)春なればこそ、なるほどこんなにも美しく咲いている梅の花よ、あなたを賞(め)で思うあまりに夜も寝られない。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)うべも 【宜も】:分類連語 まことにもっともなことに。ほんとうに。なるほど。道理で。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典より」

 

■板氏安麻呂:伝未詳。万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆烏梅能波奈  乎利弖加射世留  母呂比得波  家布能阿比太波  多努斯久阿流倍斯  [神司荒氏稲布]

                  (荒氏稲布 巻八 八三二)

 

≪書き下し≫梅の花手折りてかざせる諸人(もろびと)は今日(けふ)の間(あひだ)は楽しくあるべし  [神司(かみづかさ)荒氏稲布(くわうじのいなしき)]

 

(訳)梅の花を手折って挿頭(かざし)にしている人びとは、誰もかれも、今日一日は楽しみが尽きないはずだ。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)神司:神に仕える人。神官(しんかん)。かむづかさ、かみづかさ、とも。(weblio辞書 三省堂大辞林より)

 

■荒氏稲布:??? 万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆得志能波尓 波流能伎多良婆 可久斯己曽 烏梅乎加射之弖 多努志久能麻米 [大令史野氏宿奈麻呂]

                 (野氏宿奈麻呂 巻八 八三三)

 

≪書き下し≫年のはに春の来(きた)らばかしこくそ梅をかざして楽しく飲まめ  [大令史(だいりゃくし)野氏宿奈麻呂(やじのすくなまろ)]

 

(訳)年々春が巡って来たならば、このように梅をかざして思いっきり楽しく飲もうではないか。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)としのは 【年の端】分類連語 毎年。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)大令史:大宰府判文抄写官。判事の書記。

 

■野氏宿奈麻呂:??? 万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆烏梅能波奈 伊麻佐加利奈利 毛ゝ等利能 己恵能古保志枳 波流岐多流良斯[小令史田氏肥人]

                    (田氏肥人 巻八 八三四) 

 

≪書き下し≫梅の花今盛りなり百鳥の声の恋(こほ)しき春来(きた)るらし  [小令史(せうりゃうし)田氏肥人(でんじのこまひと)]

 

(訳)梅の花が今がまっ盛りだ。鳥という鳥のさえずりに心おどる春が、今まさにやってきたらしい。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)百鳥(ももとり):多くの鳥。種々の鳥。(コトバンク デジタル大辞泉

 

■田氏肥人:??? 万葉集にはこの一首のみ収録されている。

 

 

◆波流佐良婆  阿波武等母比之  烏梅能波奈  家布能阿素▼尓  阿比美都流可母  [藥師高氏義通]                ※▼は「田+比」=び

                     (高氏義通 巻八 八三五)

 

≪書き下し≫春さらば逢はむと思(も)ひし梅の花今日(けふ)の遊びに相(あひ)見(み)つるかも  [藥師(くすりし)高氏義通(かうじのよしみち)]

 

(訳)春になったらぜひ逢いたいと思っていた梅の花だが、この花に今日のこの宴で、皆してめぐり逢うことができた。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)薬師:大宰府医師

 

■高氏義通:??? 万葉集にはこの一首のみ収録されている

 

 

◆烏梅能波奈  多乎利加射志弖  阿蘇倍等母  阿岐太良奴比波  家布尓志阿利家利  [陰陽師礒氏法麻呂]

                    (礒氏法麻呂 巻八 八三六)

 

≪書き下し≫梅の花手折(たを)りかざして遊べども飽(あ)き足(た)らぬ日は今日(けふ)にしありけり  [陰陽師(おんやうし)礒氏法麻呂(きじののりまろ)]

 

(訳)梅の花をてんでに手折り髪にかざしていくら遊んでも、なお満ち足りることがない日とは、今日のこの日であったのだ。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)陰陽師大宰府卜占師。

 

■礒氏法麻呂:??? 万葉集にはこの一首のみ収録されている

 

 

◆波流能努尓  奈久夜汙隅比須  奈都氣牟得  和何弊能曽能尓  汙米何波奈佐久  [笇師志氏大道]

                   (志氏大道 巻八 八三七)

 

≪書き下し≫春の野に鳴くやうぐいすなつけむと我が家(へ)の園に梅が花咲く  [算師(さんし)志氏大道(しじのおほみち)]

 

(訳)春の野で鳴く鴬、その鴬を手なずけようとして、この我らの園に梅の花が咲いている。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)算師:物数計算官。笇(さん)=算:数を数える。

 

■志氏大道:志紀大道と同じか。万葉集にはこの一首のみ収録されている

 

 (参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「別冊國文學 万葉集必携」 稲岡耕二 編 (學燈社

★「かしはら探訪ナビ」(橿原市HP)

★「コトバンク デジタル大辞泉

★「コトバンク デジタル版日本人名大辞典+Plus」

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 三省堂大辞林