万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その458)―太子町 太子和みの広場横小公園―万葉集 巻十 二一〇四

●歌は、「朝顔は朝露負ひて咲くといへど夕影にこそ咲きまさりけれ」である。

 

f:id:tom101010:20200412213155j:plain

太子町 太子和みの広場横小公園万葉歌碑(作者未詳)


●歌碑は、太子町 太子和みの広場横小公園にある。

 

●歌をみていこう。この歌は、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その283)」で紹介している。

 

◆朝杲 朝露負 咲雖云 暮陰社 咲益家礼

               (作者未詳 巻十 二一〇四)

 

≪書き下し≫朝顔(あさがほ)は朝露(あさつゆ)負(お)ひて咲くといへど夕影(ゆふかげ)にこそ咲きまさりけれ

 

(訳)朝顔は朝露を浴びて咲くというけれども、夕方のかすかな光の中でこそひときわ咲きにおうものであった。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

現在のアサガオは、この当時渡来していないので、この「朝顔(あさがほ)」については、桔梗(ききょう)説・木槿(むくげ)説・昼顔説などがあるが、木槿も昼顔も夕方には花がしぼむので、「夕影(ゆふかげ)にこそ咲きまさりけれ」というのは桔梗であると考えるのが妥当であろう。

 

万葉集には「朝顔」は五首詠まれているという。二一〇四歌以外の四首をみてみよう。

 

◆芽之花 乎花葛花 瞿麦之花 姫部志 又藤袴

                (山上憶良 巻八 一五三八)

 

≪書き下し≫萩の花尾花(をばな)葛花(くずはな)なでしこの花 をみなへしまた藤袴(ふぢはかま)朝顔(あさがほ)の花

 

(訳)一つ萩の花、二つ尾花、三つに葛の花、四つになでしこの花、うんさよう、五つにおみなえし。それにまだあるぞ、六つ藤袴(ふじばかま)、七つ朝顔の花。うんさよう、これが秋の七種の花なのさ。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

 

◆展轉 戀者死友 灼然 色庭不出 朝容㒵之花

                (作者未詳 巻十 二二七四)

 

≪書き下し≫臥(こ)いまろび恋ひは死ぬともいちしろく色には出(い)でじ朝顔(あさがほ)の花

 

(訳)身悶(もだ)えして恋死にすることはあっても、この思いをはっきり顔色にだしたりはいたしますまい。朝顔の花みたいには。(同上 二)

(注)こいまろぶ【臥い転ぶ】:ころげ回る。身もだえてころがる。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)いちしるし【著し】形容詞:明白だ。はっきりしている。(同上)

※参考古くは「いちしろし」。中世以降、シク活用となり、「いちじるし」と

濁って用いられる。「いち」は接頭語。

 

 

◆言出而 云者忌染 朝㒵乃 穂庭開不出 戀為鴨

               (作者未詳 巻十 二二七五)

 

≪書き下し≫言(こと)に出(い)でて言はばゆゆしみ朝顔の穂には咲き出(で)ぬ恋もするかも

 

(訳)口に出して言っては憚(はばか)り多いので、朝顔の花が表立って咲き出るような、そんな人目に立つそぶりを見せずにひそかに恋い焦がれています。(同上 二)

(注)ゆゆし 形容詞:①おそれ多い。はばかられる。神聖だ。②不吉だ。忌まわしい。縁起が悪い。③甚だしい。ひととおりでない。ひどい。とんでもない。④すばらしい。りっぱだ。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)あさがほの【朝顔の】枕詞:朝顔の花のように、の意で下の語句にかかる。

朝顔の花が美しく、人目につきやすいところから、「穂に咲き出づ」につづく。

朝顔の花が、朝咲いてたちまちしぼんでしまうところから、「はかなし」につづく。

③ 「年さえこごと」につづく。かかり方は未詳。一説に末句の「放(さ)く」に「咲く」の意を介してかかるという。また、初句の「わが愛妻」にかかるものが倒置されたともいう。あるいは比喩の句で、「凍(こご)ゆ」の意を表わすとも、稲などにからみつく意を表わすとも、恋人をたとえたものともいう。

※万葉(8C後)一四・三五〇二「わが愛妻(めづま)人は離(さ)くれど安佐我保能(アサガホノ)年さへこごと吾(わ)は離(さ)かるがへ」(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

 

 

◆和我目豆麻 比等波左久礼杼 安佐我保能 等思佐倍己其登 和波左可流我倍

                (作者未詳 巻十四 三五〇二)

 

≪書き下し≫我(わ)が目妻(めづま)人は放(さ)くれど朝顔(あさがほ)のとしさへこごと我(わ)は離(さか)るがへ

 

(訳)俺の目妻、そのいとしい女子を人は遠ざけようとするけれど、朝顔のとしさへこごと、俺たちは割かれたりするもんかい。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)目妻:愛妻(めづま)。

(注)としさえこごと:未詳

(注)がへ:終助詞《接続》活用語の連体形に付く。〔反語〕…しようか、いや、けっして…しない。…するものか。◆上代の東国方言。

 

 

 太子町HP「太子・和みの広場」によると、次のように書かれている。

「豊かな自然と歴史につつまれたわがまち太子町。この広場は聖徳太子御廟、竹内街道二上山を望むこの地に、自由に学び・遊び・交流する『和』の空間です。みなさんのふれあいの場としてご利用ください。」

f:id:tom101010:20200412214327j:plain

太子町 太子和みの広場

 場所は、大阪府南河内郡太子町太子2150番地であり、叡福寺の東隣にある。

イベント広場、ふれあい交流広場、聖徳太子の十七条憲法の条文の石碑、聖徳太子絵伝石碑などがある。

また、歴史資料として、松井塚古墳石棺(府指定有形文化財)、尼ケ谷古墳石室(移築復元)、聖徳太子墓石室(模型)などが配置されている。

 

f:id:tom101010:20200412214459j:plain

松井塚古墳石棺(府指定有形文化財)

 

 

f:id:tom101010:20200412214625j:plain

尼ケ谷古墳石室(移築復元)

 

f:id:tom101010:20200412214902j:plain

聖徳太子墓石室(模型)

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「太子・和みの広場」(太子町HP)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「コトバンク ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典」