万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その740)―和歌山市和歌浦南 片男波公園・万葉の小路―万葉集 巻十二 三一七五

●歌は、「若の浦に袖さへ濡れて忘れ貝拾へど妹は忘らえなくに」である。

 

f:id:tom101010:20200918151349j:plain

片男波公園・万葉の小路万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、和歌山市和歌浦南 片男波公園・万葉の小路(4)にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆若乃浦尓 袖左倍沾而 忘貝 拾杼妹者 不所忘尓 <或本歌末句云 忘可祢都母>

                (作者未詳 巻十二 三一七五)

 

≪書き下し≫若の浦(わかのうら)に袖(そで)さへ濡れて忘れ貝拾(ひり)へど妹は忘らえなくに <或本の歌の末句には「忘れかねつも」という>

 

(訳)若の浦で袖まで濡らして、忘れ貝、そいつを拾うのだが、拾っても拾ってもあの子のことはいっこうに忘れられない。<忘れようにも忘れられない>(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)わすれがひ【忘れ貝】名詞:手に持つと、恋の苦しさを忘れさせる力があるという貝。和歌では「忘る」の序詞(じよことば)を構成することが多い。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

f:id:tom101010:20200918151543j:plain

歌の解説碑

 「忘れ貝」について、國學院大學デジタルミュージアム「万葉神事語事典」によると、「『忘れ貝』とは、特定の貝を指すわけではなく、もともと二枚貝であった貝が離れて一片ずつになってしまったものをいう。また、離れた一片に形状が似ていることからアワビ貝のことを指す場合もある。一説に、『殻だけが浜に打ち上げられ、忘れられていることから言う。』(『新大系』)とあるが、万葉集中の5例を見ると、大伴坂上郎女大宰府大伴旅人宅を出て都に向かう海路での詠(6-964)や、背景は記されていないものの、『住吉に行くといふ道に』との表現を含む歌(7-1149)など、旅路で恋人を偲んで詠んだ歌が多く、二枚貝の一片が、片割れと離れ、すっかりそれを忘れてしまったかのようにあることによると思われる。最も古い例である身人部王の歌(1-68)も、家に残してきた妻への思いを、忘れ貝のようには妻を忘れることができないと歌ったものであり、その意に沿っている。残り4例は、巻11、巻12の作者未詳歌や巻15の遣新羅使人歌など奈良期の歌であるが、ここでは、忘れ貝のようには恋人を忘れることができないという表現がある一方で、貝を拾ったけれども恋人を忘れることができない(12-3175)というように、「忘れ貝」を拾うと恋人を忘れられるという俗信を前提とした表現が見られるようになる。さらに、これら5例の他に、「恋忘れ貝」という定型表現が5例確認できるが、これらはすべて恋人を忘れさせる貝として詠まれている。これらの歌は、古歌集出歌(7-1197)を除いて、大伴坂上郎女の歌や巻7の作者未詳歌など比較的新しい歌ばかりであり、恋人を忘れさせる貝としての『(恋)忘れ貝』の表現が、奈良期の和歌に新しく定着していったあり様をうかがわせる。」とある。

 

 「忘れ貝」と「恋忘れ貝」とそれぞれ五首ある。まず「忘れ貝」の他の四首をみてみよう。

 

◆大伴乃 美津能濱尓有 忘貝 家尓有妹乎 忘而念哉

               (身人部王 巻一 六八)

 

≪書き下し≫大伴の御津の浜にある忘れ貝(がひ)家なる妹(いも)を忘れて思へや

 

(訳)大伴の御津の浜にある忘れ貝、その忘れ貝の名のように、家に待つあの人のことを何で忘れたりしようか。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)おほともの【大伴の】分類枕詞:「大伴の御津(みつ)(=難波津(なにわづ))」の地名から、同音の「見つ」にかかる。(学研)

(注)忘れて思ふ:忘れることを思い方の一つと見なした表現。

(注)身人部王:むとべのおほきみ。奈良朝風流侍従の一人。

 

◆木國之 飽等濱之 忘貝 我者不忘 年者経管

                (作者未詳 巻十一 二七九五)

 

≪書き下し≫紀伊の国(きのくに)の飽等の浜の忘れ貝我れは忘れじ年は経ぬとも

 

(訳)紀伊の国(きのくに)の飽等(あくら)の浜の忘れ貝、その貝の名のように、私はあなたを忘れたりはすまい。年は過ぎ去って行っても。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)飽等の浜:所在未詳

 

 

◆海處女 潜取云 忘貝 代二毛不忘 妹之容儀者

               (作者未詳 巻十二 三〇八四)

 

≪書き下し≫海人(あま)娘子(をとめ)潜(かづ)き採(と)るといふ忘れ貝世にも忘れじ妹(いも)が姿は

 

(訳)海人の娘子が海にもぐって採るという忘れ貝、その忘れというではないが、決して忘れはすまい。かわいいあの子の姿は。(同上)

(注)上三句は序。「忘る」を起こす。

 

 

◆安伎左良婆 和我布祢波弖牟 和須礼我比 与世伎弖於家礼 於伎都之良奈美

               (作者未詳 巻十五 三六二九)

 

≪書き下し≫秋さらば我(わ)が船泊(は)てむ忘れ貝(がひ)寄せ来て置けれ沖つ白波

 

(訳)秋になったら、われらの船はまたここに停(と)まろう。忘れ貝、憂さを忘れさせるその貝を寄せて来て置いておくれ。沖の白波よ。(同上)

 

 

 次に、「恋忘れ貝」の五首をみてみよう。

 

◆吾背子尓 戀者苦 暇有者 拾而将去 戀忘貝

               (大伴坂上郎女 巻六 九六四)

 

≪書き下し≫我(わ)が背子(せこ)に恋ふれば苦し暇(いとま)あらば拾(ひり)ひて行かむ恋忘れ貝

 

(訳)あの方に恋い焦がれているのは苦しくてたまらない。暇さえあったら拾っていきたい。つらい恋を忘れさせるというあの忘れ貝を。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

 

◆暇有者 拾尓将徃 住吉之 岸因云 戀忘貝

              (作者未詳 巻七 一一四七)

 

≪書き下し≫暇(いとま)あらば拾(ひり)ひに行かむ住吉(すみのえ)の岸に寄るといふ恋(こひ)忘れ貝

 

(訳)暇があったら拾いに行きたいものだ。住吉の岸に打ち寄せられるという、恋忘れの貝を。(同上)

 

 

◆住吉尓 徃云道尓 昨日見之 戀忘貝 事二四有家里

               (作者未詳 巻七 一一四九)

 

≪書き下し≫住吉(すみのえ)に行くといふ道に昨日(きのふ)見し恋忘れ貝言(こと)にしありけり

 

(訳)住吉に通じているという道で、昨日見つけた恋忘れ貝、この貝は、名前だけのものであったよ。(同上)

(注)一一四七歌に対して、実際に拾ってみたが貝の効力がないことへの嘆きの歌。

 

 

◆手取之 柄二忘跡 礒人之曰師 戀忘貝 言二師有来

               (作者未詳 巻七 一一九七)

 

≪書き下し≫手に取るがからに忘ると海人(あま)の言ひし恋忘れ貝言(こと)にしありけり

 

(訳)手に取ればすぐさま憂いを忘れてしまうと海人の言った恋忘れ貝、この貝はただ言葉の上だけのことにすぎなかった。何の効き目もなく恋がつのるばかりだ。(同上)

(注)からに 接続助詞 《接続》活用語の連体形に付く。:①〔原因・理由〕…ために。ばかりに。②〔即時〕…と同時に。…とすぐに。③〔逆接の仮定条件〕…だからといって。たとえ…だとしても。…たところで。▽多く「…むからに」の形で。 ※参考 格助詞「から」に格助詞「に」が付いて一語化したもの。上代には「のからに」「がからに」の形が見られるが、これらは名詞「故(から)」+格助詞「に」と考える。(学研)

 

 

 

◆和我袖波 多毛登等保里弖 奴礼奴等母 故非和須礼我比 等良受波由可自

               (作者未詳 巻十五 三七一一)

 

≪書き下し≫(わ)が袖(そで)は手本(たもと)通りて濡れぬとも恋忘れ貝(がひ)取らずは行かじ

 

(訳)私の袖は、手本から波がしみこんでどんなに濡れようと、恋の憂さを忘れさせるという貝、その貝を取らないではここを去って行くことはとてもできない。(同上)

 

「忘れ貝」や「忘れ草」をあてにするほど、万葉びとの一途な思いが、伝わってくる、ほほえましい歌の数々である。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「万葉神事語事典」 (國學院大學デジタルミュージアム