万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その773)―吉野町宮滝 吉野歴史資料館前庭―万葉集 巻十 一八六八

●歌は、「かはづ鳴く吉野の川の滝の上の馬酔木の花ぞはしに置くなゆめ」である。

 

f:id:tom101010:20201011172030j:plain

吉野町宮滝 吉野歴史資料館前庭万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、吉野町宮滝 吉野歴史資料館前庭にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆川津鳴 吉野河之 瀧上乃 馬酔之花曽 置末勿勤

               (作者未詳 巻十 一八六八)

 

≪書き下し≫かはづ鳴く吉野の川の滝(たき)の上(うへ)の馬酔木(あしび)の花ぞはしに置くなゆめ                 

 

(訳)河鹿の鳴く吉野の川の、滝のほとりに咲いていた馬酔木の花です。これは、粗末にしないでください。けっして。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

 

f:id:tom101010:20201011172202j:plain

歌の解説案内板

「馬酔木(あしび)」はアセビともいうツツジ科の常緑低木である。万葉集では十首詠まれている。歌をみていこう。

 

◆磯(いそ)の上(うへ)に生(お)ふる馬酔木を手折(たを)らめど見すべき君が在りと言はなくに

               (大伯皇女 巻二 一六六)

 

(訳)岩のあたりに生い茂る馬酔木の枝を手折りたいと思うけれども、これを見せることのできる君がこの世にいるとは、誰も言ってくれないのではないか。 (伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 題詞「移葬大津皇子屍於葛城二上山之時大来皇女哀傷御作歌二首」<大津皇子の屍(しかばね)を葛城(かづらぎ)の二上山(ふたかみやま)に移し葬(はぶ)る時に、大伯皇女の哀傷(かな)しびて作らす歌二首>のうちの一首である。

 

 

◆馬酔木なす栄えし君が掘(ほ)りし井の石井(いしゐ)の水は飲めど飽(あ)かぬかも

              (作者未詳 巻七 一一二八)

 

(訳)馬酔木の花のように栄えた君が掘られた井戸、石で掘ったその井戸の水は、飲んでも飲んでも飲み飽きることがない。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

◆おしてる 難波(なには)を過ぎて うち靡(なび)く 草香(くさか)の山を 夕暮れに 我が越え来れば 山も狭(せ)に 咲ける馬酔木(あしび)の 悪(あ)しからぬ 君をいつしか 行きて早(はや)見む

                (作者未詳 巻八 一四二八)

 

◆我(わ)が背子(せこ)に我(あ)が恋ふらくは奥山の馬酔木(あしび)の花の今盛(さかり)なり

               (作者未詳 巻十 一九〇三)

 

(訳)いとしいあの方に私がひそかに恋い焦がれる思いは、奥山に人知れず咲き栄えている馬酔木の花のように今真っ盛りだ。(同上)

 

(訳)おしてる 難波(なには)を通り過ぎて、風に靡く草香(くさか)の山を、夕暮れ時に私が越えて来ると、山も狭しと咲いている馬酔木、その馬酔木の名のように悪(あ)しくなどとはとても思えないお方、あの輝かしいお方に、いつになったらお逢いできるか、早く行ってお目にかかりたい、(同上)

 

◆春山の馬酔木の花の悪しからぬ君にはしゑや寄そるともよし

              (作者未詳 巻十 一九二六)

 

(訳)春山のあしびの花のあしではないが、あし―悪(あ)しきお人とも思えないあなたとなら、えいままよ、できてる仲だと噂されてもかまいません。(同上)

(注)上二句は序。「悪しからぬ」を起こす。

(注)しゑや 感動詞:えい、ままよ。▽物事を思い切るときに発する語。(学研)

(注)よそる【寄そる】自動詞:①自然と引き寄せられる。なびき従う。②うち寄せる。③異性との噂(うわさ)を立てられる。(学研) ここでは③の意

 

◆みもろは 人の守る山 本辺(もとへ)は 馬酔木(あしび)花咲く 末辺(すゑへ)は 椿花咲く うらぐはし 山ぞ 泣く子守る山

(作者未詳 巻十三 三二二二)

 

この歌は、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その143)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

(訳)みもろの山は、人がたいせつに守っている山だ。麓(ふもと)のあたりには、一面に馬酔木の花が咲き、頂のあたりには、一面に椿の花が咲く。まことにあらたかな山だ。泣く子さながらに人がいたわり守、この山は。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)みもろ 【御諸・三諸・御室】:名詞 神が降臨して宿る神聖な所。磐座(いわくら)(=神の御座所)のある山や、森・岩窟(がんくつ)など。特に、「三輪山(みわやま)」にいうこともある。また、神座や神社。「みむろ」とも。

(注)もとへ【本方・本辺】:名詞 ①もとの方。根元のあたり。②山のふもとのあたり。

(注)すゑへ【末方・末辺】:名詞 ①末の方。先端。②山の頂のあたり。◆上代語。

(注)うらぐはし 【うら細し・うら麗し】:形容詞 心にしみて美しい。見ていて気持ちがよい。すばらしく美しい。

 

◆鴛鴦(をし)の棲(す)む君がこの山斎(しま)今日(けふ)見れば馬酔木の花も咲きにけるかも

               (三形王 巻二〇 四五一一)

 

(訳)おしどりの仲良く棲むあなたのすばらしいお庭、今日来てこのお庭を見ると、馬酔木の花までが咲きほこっています。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)をし【鴛鴦】名詞:おしどりの古名。(学研)

 

◆池水(いけみづ)に影さえ見えて咲きにほふ馬酔木(あしび)の花を袖(そで)に扱(こき)いれな

              (大伴家持 巻二十 四五一二)

 

(訳)お池の水の面に影までくっきり映しながら咲きほこっている馬酔木の花、ああ、このかわいい花をしごいて、袖の中にとりこもうではないか。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)こきいる【扱き入る】他動詞:しごいて取る。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

◆磯影(いそかげ)の見ゆる池水(いけみづ)照るまでに咲ける馬酔木(あしび)の散らまく惜しも

(甘南備伊香真人 巻二〇 四五一三)

 

(訳)磯の影がくっきり映っている池の水、その水も照り輝くばかりに咲きほこる馬酔木の花が、散ってしまうのは惜しまれてならない。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)甘南備伊香真人(かむなびのいかのまひと)

 

四五一一から四五一三歌の歌群の題詞は、「属目山斎作歌三首」<山斎(しま)を属目(しよくもく)して作る歌三首>である。

この三首については、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その475)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

一四二八歌の「咲ける馬酔木の悪しからぬ」のように同音で「悪し」と掛けた例はこの歌のみである。小さな壷状の馬酔木の房になった花の見事さに「悪し(あし)」と言うのも憚られるからであろう。「馬酔木(あしび)の花ぞはしに置くなゆめ」

 

 

f:id:tom101010:20201011172449j:plain

吉野歴史資料館

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一から四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」