万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その789)―尼崎市東園田 猪名川公園―万葉集 巻七 一一四〇 

●歌は、「しなが鳥猪名野を来れば有馬山夕霧立ちぬ宿りなくて」である。

 

f:id:tom101010:20201024142131j:plain

尼崎市東園田 猪名川公園万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、尼崎市東園田 猪名川公園にある。

 

●歌をみていこう。

この歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その787)で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

◆志長鳥 居名野乎来者 有間山 夕霧立 宿者無而  <一本云 猪名乃浦廻乎 榜来者>

               (作者未詳 巻七 一一四〇)

 

≪書き下し≫しなが鳥(どり)猪名野(ゐなの)を来(く)れば有馬山(ありまやま)夕霧(ゆふぎり)立ちぬ宿(やど)りはなくて  <一本には「猪名の浦みを漕ぎ来れば」といふ>

 

(訳)猪名の野をはるばるやって来ると、有馬山に夕霧が立ちこめて来た。宿をとるところもないのに。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

(注)しながとり【息長鳥】分類枕詞:①鳥が「ゐならぶ」ことから地名「猪那(ゐな)」にかかる。②地名「安房(あは)」にかかる。かかる理由未詳。 ※息の長い鳥の意で、具体的な鳥名には諸説ある。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)いなの〔ゐなの〕【猪名野】:兵庫県伊丹市から尼崎市にかけての猪名川沿いの地域。古来、名勝の地で、笹の名所。[歌枕](weblio辞書 小学館デジタル大辞泉

(注)有間山 分類地名:歌枕(うたまくら)。今の兵庫県神戸市の六甲山北側にある有馬温泉付近の山々。「有馬山」とも書く。(学研)

(注)やどり【宿り】名詞:①旅先で泊まること。宿泊。宿泊所。宿所。宿。②住まい。住居。特に、仮の住居にいうことが多い。③一時的にとどまること。また、その場所。 ※参考「宿り」は、住居をさす「やど」「すみか」とは異なり、旅先の・仮のの意を含んでいる。(学研)

 

 猪名川公園は、兵庫県尼崎市大阪府豊中市の境界をはさんで広がる大きな公園で、自然林が残っている広大な公園である。

 

 前日、公園周辺をストリートビューでトレースしたが歌碑を見つけることができなかった。県境に位置していることがブログに記載されていたので、その道を進めばあると確信、現地任せにした。

 駐車場に車を止めると、目の前に公園管理事務所がある。教えてもらうのが一番と場所を尋ねる。事務所の方が、わざわざ外に出て来られ、公園内の遊歩道を指さし、右手にゲートボール場がありますと。ちょうど、少し曲がったところからこちらに向かう人の姿が見えると、あの人のいる辺りの左手ですと教えていただく。

 ありがたいことに簡単に歌碑に巡り合えたのである。

 

 

 万葉集で「猪名」「猪名野」「猪名川」を詠んだ歌を追ってみる。

 

◆吾妹兒二 猪名野者令見都 名次山 角松原 何時可将示

               (高市黒人 巻三 二七九)

 

≪書き下し≫吾妹子(わぎもこ)に猪名野(ゐなの)は見せつ名次山(なすきやま)角(つの)松原(まつばら)しいつか示さむ

 

(訳)いとしきこの人に猪名野(いなの)をみせることができた。名次山や角の松原をはいつこれがそれだと示すことができるのだろうか。早く連れて行ってやりたい。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

この歌はブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その788)で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

◆大海尓 荒莫吹 四長鳥 居名之湖尓 舟泊左右手

              (作者未詳 巻七 一一八九)

 

≪書き下し≫大海(おほうみ)にあらしな吹きそしなが鳥猪名(いな)の港に舟泊(は)つるまで

 

(訳)この大海原に、嵐よ吹いてくれるな。猪名の港にわれらの舟が無事泊てるまで。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

(注)猪名の港:猪名川の河口

(注)まて【真手】:両手。(weblio辞書 小学館デジタル大辞泉) ⇒「左右手」は、両手だから「まて」「まで」と読ます。戯書。

 

◆四長鳥 居名山響尓 行水乃 名耳所縁之 内妻波母 <[一云 名耳所縁而 戀管哉将在>

               (作者未詳 巻十一 二七〇八)

 

≪書き下し≫しなが鳥猪名山(いなやま)響(とよ)に行く水の名のみ寄(よ)そりし隠(こも)り妻はも  <一には「名のみ寄そりて恋ひつつやあらむ」といふ>

 

(訳)猪名山(いなやま)を鳴り響かせて流れる水の音のように、評判でばかり高く言い寄られた、忍び妻は、ああ。<評判でばかり言い寄せられて焦がれつづけなければならぬのであろうか。>(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)よそる【寄そる】自動詞:①自然と引き寄せられる。なびき従う。②うち寄せる。

③異性との噂(うわさ)を立てられる。(学研)

(注)上三句は序。「名」を起こす。

 

◆如是耳尓 有家流物乎 猪名川之 奥乎深目而 吾念有来

               (作者未詳 巻十六 三八〇四)

 

≪書き下し≫かくのみにありけるものを猪名川(ゐながは)の奥(おき)を深めて我(あ)が思(も)へりける

 

(訳)こんなにもやつれ果てていたものを。ああ、私はそれとも知らず、猪名川の深い水底のように心の底深く若く美しいそなたのことを思いつづけていたのだった.(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)「かくのみにありける」の「かく」は、ここではやつれた妻の姿をさす。 万葉集巻十六は、「有由縁幷雑歌」とあり、物語的な前段があり歌が収録されている。前段部の物語的なところはこの稿では省略しているが、物語の大筋は、結婚後ほどなく遠隔地に赴き、漸く戻って来ると妻は病に倒れやつれた姿になって伏しておりこの歌を歌ったもの。

 

「猪名」「猪名野」「猪名川」を詠んだ歌をおってみたが、なぜか気分的には重い感じの歌が多いのは、「いな」の響きによるからであろうか。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 弐」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 小学館デジタル大辞泉

★「尼崎市HP」