万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その794-3)―住吉区住吉 住吉大社反り橋西詰め北―万葉集 巻七 一一五六

●歌は、「住吉の遠里小野の真榛もち摺れる衣の盛り過ぎゆく」である。

 

f:id:tom101010:20201030112826j:plain

住吉大社反り橋西詰め北万葉歌碑<角柱碑裏面上部右端>(作者未詳)

●歌碑は、住吉区住吉 住吉大社反り橋西詰め北にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆住吉之 遠里小野之 真榛以 須礼流衣乃 盛過去

               (作者未詳 巻七 一一五六)

 

≪書き下し≫住吉(すみのえ)の遠里小野(とほさとをの)の真榛(まはり)もち摺(す)れる衣(ころも)の盛(さか)り過ぎゆく

 

(訳)住吉の遠里小野の榛(はんのき)で摺染(すりぞ)めにした衣、その衣の色がしだいに褪(あ)せてゆく。ああ。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

(注)遠里小野:書き下しでは、「とほりをの」となっているが、大阪市住吉区には「遠里小野」という地名があり、「おりおの」と読む。

(注)ま-【真】接頭語:〔名詞・動詞・形容詞・形容動詞・副詞などに付いて〕①完全・真実・正確・純粋などの意を表す。「ま盛り」「ま幸(さき)く」「まさやか」「ま白し」。②りっぱである、美しい、などの意を表す。「ま木」「ま玉」「ま弓」(学研)

 

 万葉集では、「榛」を詠んだ歌は十四首収録されている。他の十三首をみてみよう。

 

◆綜麻形(へそかた)の林のさきのさ野榛(のはり)の衣(きぬ)に付くなす目につく我(あ)が背(せ)

               (井戸王 巻一 十九)

 

(訳)綜麻形(三輪山)の林の端(はな)の榛(はり)の木がくっきりと衣(きぬ)に染(し)みつくように、この目にしみついて仕方のない我が愛しき人よ。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)綜麻(読み)ヘソ:《「へ」は動詞「綜(へ)る」の連用形から。「そ」は「麻」》紡いだ糸を環状に幾重にも巻いたもの。おだま。おだまき。(コトバンク 小学館デジタル大辞泉

(注)榛:針に通じる。三輪山伝説にもとづく。

(注の注)三輪山伝説⇒三輪山の神をめぐる神婚説話。活玉依姫(いくたまよりひめ)に,夜ごとに通う男がいた。その正体をつきとめるため,糸巻の糸を通した針をそっと男の衣に付けておくと,翌朝糸は鍵穴から抜け出ていた。辿っていくと〈美和山〉の社に着き,正体は神とわかる。糸巻に糸が3勾(みわ)(3巻)残っていたことから,その地を三輪と名づけた。生まれた子は三輪氏の祖〈大田田根子(おおたたねこ)〉となり,三輪山の神,大物主神を斎き祭ったと《古事記》は伝える。氏族伝承を三輪の地名起源説話としたもの。《日本書紀崇神天皇条では,倭迹迹日百襲姫命(やまとととびももそひめのみこと)に通う神が,蛇体の正体をあらわすことになっている。(コトバンク 株式会社平凡社百科事典マイペディア)

 

 

◆引馬野(ひくまの)ににほふ榛原(はりはら)入り乱れ衣(ころも)にほはせ旅のしるしに

               (長忌寸意吉麻呂 巻一 五七)

 

(訳)引馬野に色づきわたる榛の原、この中にみんな入り乱れて衣を染めなさい。旅の記念(しるし)に。(同上)

(注)引馬野:愛知県豊川市御津町御馬付近か

(注)衣にほはせ:衣を色づけよ。ここはイメージ。

 

 この歌については、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その265)」で紹介している・

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

◆いざ子ども大和(やまと)へ早く白菅(しらすげ)の真野(まの)の榛原(はりはら)手折(たお)りて行かむ

              (高市黒人 巻三 二八〇)

 

(訳)さあ皆の者よ、大和へ早く帰ろう。白菅の生い茂る真野の、この榛(あんのき)の林の小枝を手折って行こう。(同上)

(注)いざこども…:「さあ、諸君。」 ※「子ども」は従者や舟子、場に居合わせた者らをさす。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典+加筆)

(注)しらすげの【白菅の】分類枕詞:白菅(=草の名)の名所であることから地名「真野(まの)」にかかる。(学研)

 

◆白菅の真野の榛原行(ゆ)くさ来(く)さ君こそ見らめ真野の榛原

                (黒人妻 巻三 二八一)

 

(訳)白菅の生い茂る真野の榛の林、この林をあなたは往(ゆ)き来(き)にいつもご覧になっておられるのでしょう。けれど、私は初めてです、この美しい真野の榛原は。

(注)ゆくさくさ【行くさ来さ】分類連語:行くときと来るとき。往復。 ※「さ」は接尾語。(学研)

 

二八〇、二八一歌については、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その788)」で「高市黒人が歌二首」の二七九歌の紹介のところでふれている。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

◆いにしへにありけむ人の求めつつ衣(きぬ)に摺(す)りけむ真野(まの)の榛原(はりはら)

                (作者未詳 巻七 一一六六)

 

(訳)遠く古い時代にこの世の人であった人が実を探し求めては、衣に摺染めにしたという真野の榛原ですよ、ここは。(伊藤 二)

 

◆時ならぬ斑(まだら)の衣(ころも)着欲しきか島の榛原(はりはら)時にあらねども

                (作者未詳 巻七 一二六〇)

 

(訳)時期外れの斑染の衣だが、その美しい衣をぜひ着たいものだ。島の榛(はんのき)の林はまだ実之熟する時節ではないけれど。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ときならず【時ならず】分類連語:その時節でない。季節はずれである。だしぬけである。 ※ なりたち名詞「とき」+断定の助動詞「なり」の未然形+打消の助動詞「ず」(学研)

(注)着欲し:手に入れたい気持ち。上二句は、うら若い少女の譬え。

 

◆白菅之 真野乃榛原 心従毛 不念吾之 衣尓摺

                (作者未詳 巻七 一三五四)

 

≪書き下し≫白菅(しらすげ)の真野(まの)の榛原(はりはら)心ゆも思はぬ我(わ)れし衣に摺(す)りつ

 

(訳)白菅の生い茂る真野の榛(はんのき)の林、その榛を、心底思っているわけでもない私としたことが、衣の摺染めに使ってしまった。(同上)

(注)意に染まない男と契ったことを悔やんでいる歌である。

 

◆思ふ子が衣(ころも)摺(す)らむににほひこそ島の榛原(はりはら)秋立たずとも

                (作者未詳 巻 一九六五)

 

(訳)いとしく思うあの子が摺染めにするために、鮮やかに色づいておくれ。ここ島の榛野の林よ、秋はまだきていないにしても。(同上)

(注)にほひこそ:美しく色づいておくれ。

(注)こそ 終助詞:《接続》動詞の連用形に付く。〔他に対する願望〕…てほしい。…てくれ。 ※上代語。助動詞「こす」の命令形とする説もある。(学研)

(注)島:奈良県明日香村の島庄か

 

伊香保ろの沿(そ)ひの榛原(はりはら)ねもころに奥(おく)をなかねそまさかしよかば

               (作者未詳 巻十四 三四一〇)

 

(訳)伊香保峯の山沿いの榛原、その榛の木の根ではないが、そんなにねちねちと心砕いて二人の先までこだわらないでおくれ。今の今さえ幸福であったらそれでいいではないか。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)上二句は序、「ねもころに」を起こす。

(注)ねもころなり【懇なり】形容動詞:手厚い。丁重だ。丁寧だ。入念だ。「ねもごろなり」とも。 ※「ねんごろなり」の古い形。(学研)

(注)かぬ【兼ぬ】他動詞:①兼ねる。あわせ持つ。②予期する。予測する。前もって心配する。 ◇「予ぬ」とも書く。③(一定の区域に)わたる。あわせる。 ※注意 現代語「兼ねる」は①の意味に用いられるが、古語では②③の意味もある。(学研)

(注)まさか【目前】名詞:さしあたっての今。現在。(学研)

 

 

伊香保ろの沿ひの榛原我(わ)が衣(きぬ)に着(つ)きよらしもよひたへと思へば

               (作者未詳 巻十四 三四三五)

 

(訳)伊香保の山の麓の榛の木の原、この原の木は俺の着物に、ぴったり染まり付くようないい具合だ。着物は一重で裏もないことだし。(同上)

(注)上二句は相手の女性のたとえ

(注)ひたへ:一重。裏がなく純真の意

 

◆・・・住吉(すみのえ)の遠里小野(とほさとおの)のま榛(はり)もちにほほし衣(きぬ)に・・・

               (作者未詳 巻十六 三七九一)

 

(訳)・・・住吉(すみのえ)の遠里小野(とほさとおの)の榛(はり)で染め上げた上着に・・・(同上)

 

◆住吉(すみのえ)の岸野の榛(はり)ににほふれどにほはぬ我(わ)れやにほひて居(を)らむ

               (作者未詳 巻十六 三八〇一)

 

(訳)名も高い住吉(すみのえ)の榛(はり)で染めても、いっこうに染まらぬ意地っ張りの私、そんな私なんだけど、この際は、皆さんと同じ色に染まっていましょう。(同上)

 

◆・・・我が背子が垣内(かきつ)の谷に明されば榛のさ枝に夕されば藤の茂みに・・・

               (久米広縄 巻十九 四二〇七)

 

(訳)・・・あなたの屋敷内の谷間に、夜が明けてくると榛の木のさ枝で、夕暮れになると藤の花の茂みで・・・(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

 

キーワード「榛」「摺」「衣」「にほふ」をみてみると、

 「榛」のみは四首、「榛」「摺」「衣」「にほふ」は一首、「榛」「衣」「摺」は三首、「榛」「衣」「にほふ」が一首、「榛」「衣」が四首、「榛」「にほふ」が一首である

 純粋に「榛の木」そのものを詠い込んだ歌は四首で、「衣(ころも、きぬ)」とともに読まれているのが九首ある。「染める・色が付く」という意味合いで十首或るのである。

 このことは、万葉びとの色に対する思い入れが強く、そのことから相手との恋する気持ちの譬えとして詠っているのである。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一~四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 小学館デジタル大辞泉

★「コトバンク 株式会社平凡社百科事典マイペディア」