万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その898-2)―太宰府歴史スポーツ公園―万葉集 巻三 三四〇

―その898-2―

 この稿では、題詞「大宰帥大伴卿、酒を讃むる歌十三首」の三四五から三五〇歌についてみてみよう。

 

 万葉の時代には、天平4年(732年)、同9年(737年)、天平宝字6年(758年)等、たびたび「禁酒令」が出されていた。

 このような時代的背景を踏まえて「酒讃歌十三首」を見ていくのも一興である。

 

 太宰府歴史スポーツ公園「万葉の散歩道」の碑の写真を掲載する。

 

f:id:tom101010:20210124162154j:plain

「万葉の散歩道」の碑

 

◆價無 寳跡言十方 一坏乃 濁酒尓 豈益目八

               (大伴旅人 巻三 三四五)

 

≪書き下し≫価(あたひ)なき宝といふとも一坏(ひとつき)の濁(にご)れる酒にあにまさめや

 

(訳)たとえ値のつけようがないほど貴い宝珠でも、一杯の濁った酒にどうしてまさろうか。とてもまさりはしない。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)価なき宝:「無価宝珠」の翻読語。

(注)あに【豈】副詞:①〔下に打消の語を伴って〕決して。少しも。②〔下に反語表現を伴って〕どうして。なんで。 ⇒参考 中古以降は漢文訓読体にもっぱら用いられ、ほとんどが②の用法となった。(学研)ここでは②の意

 

◆夜光 玉跡言十方 酒飲而 情乎遣尓 豈若目八方

               (大伴旅人 巻三 三四六)

 

≪書き下し≫夜光る玉といふとも酒飲みて心を遣(や)るにあに及(し)かめやも

 

(訳)たとえ夜光る貴い玉でも、酒を飲んで憂さ晴らしをするのにどうして及ぼうか、とても及びはしない。(同上)

(注)夜光る玉:極めて貴い玉。文選等に「夜光玉」の語がある。

(注)こころをやる【心を遣る】分類連語:気晴らしをする。心を慰める。(学研)

 

 

◆世間之 遊道尓 怜者 酔泣為尓 可有良師

               (大伴旅人 巻三 三四七)

 

≪書き下し≫世間(よのなか)の遊びの道に楽(たの)しきは酔(ゑ)ひ泣(な)きするにあるべかるらし

 

(訳)この世の中のいろんな遊びの中で一番楽しいことは、一も二もなく酔い泣きすることにあるようだ。(同上)

 

 

◆今代尓之 樂有者 来生者 蟲尓鳥尓毛 吾羽成奈武

               (大伴旅人 巻三 三四八)

 

≪書き下し≫この世にし楽しくあらば来(こ)む世には虫に鳥にも我(わ)れはなりなむ

 

(訳)この世で楽しく酒を飲んで暮らせるなら、来世には虫にでも鳥にでも私はなってしまおう。(同上)

(注)この世:現世。「来世」の対。

 

 

◆生者 遂毛死 物尓有者 今生在間者 樂乎有名

               (大伴旅人 巻三 三四九)

 

≪書き下し≫生ける者(ひと)遂(つひ)にも死ぬるものにあればこの世(よ)にある間(ま)は楽しくをあらな

 

(訳)生ある者はいずれ死ぬものであるから、せめてこの世にいる間は酒を飲んで楽しくありたいものだ。(同上)

(注)「生者 遂毛死 物尓有者」は、仏説の「生者必滅」による。

 

 

◆黙然居而 賢良為者 飲酒而 酔泣為尓 尚不如来

               (大伴旅人 巻三 三五〇)

 

≪書き下し≫黙(もだ)居(を)りて賢(さか)しらするは酒飲みて酔(ゑ)ひ泣(な)きするになほ及(し)かずけり

 

(訳)黙りこくって分別くさく振る舞うのは、酒を飲んで酔い泣きをするのに、やっぱり及びはしないのだ。(同上)

(注)もだ【黙】名詞:黙っていること。何もしないでじっとしていること。▽「もだあり」「もだをり」の形で用いる。(学研)

 上野誠氏は、その著「万葉集講義 最古の歌集の素顔」(中公新書)の中で、「『万葉集』は、現存最古の歌集であるから、歌々は、日本的であるという考えは、その一面真理でしかない。もっとも中国詩文の影響が色濃い歌集であるということもできる。一方、万葉歌の表現をのちの時代の歌々も踏襲していったので、その意味では、もっとも日本的といえなくもない。もっとも中国的にして、もっとも日本的な歌集、それが『万葉集』なのである。」と書かれている。

 さらに、「『万葉集』の性格の一側面を語れば、それは、東アジア漢字文化圏の辺境の歌集になる。辺境の文学であるがゆえに、貪欲に漢字文化を学んだといえるし、辺境であるがゆえに、独自に発展したともいえるのである。訓(くん)によって漢字を読むところと、漢字の音(おん)だけを利用して仮名(かな)として使用するところが、一首のうちにあるというのは、日本でしか起こりえない現象である。一言でいえば、日本人は、正統的な漢字文化の破壊者である。反対に、新しい漢字文化の創造者といえるかもしれない。」とものべておられる。

 

 東アジアの漢字文化圏での交流の必要性から古代の知識人は中国の文学に多くのことを学ぶ必要性があった。漢詩の学習も盛んにおこなわれ、日本語の歌にも大きな影響を及ぼすのである。その結果、万葉歌には、多くの翻訳語が登場することになるのである。その典型定な例として旅人の「讃酒歌十三首」を例に挙げておられる。

 

 漢字を駆使し、記録することが可能になると、いわゆる作歌活動が盛んになる。歌垣などで歌われいた口誦歌も記録され歌集といった形で形成されてくる。そういった言うに言われぬエネルギーを飲み込んで万葉集が生まれてくるのである。

 万葉集とは・・・と、またまた考えさせられるのである。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集講義 最古の歌集の素顔」 上野 誠 著 (中公新書

★「万葉の人びと」 犬養 孝 著 (新潮文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「太宰府万葉歌碑めぐり」 (太宰府市