万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1154)―奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(114)―万葉集 巻十三 三三一四

●歌は、「つぎねふ山背道を人夫の馬より行くに己夫し徒歩より行けば見るごとに音のみし泣かゆ・・・」である。

f:id:tom101010:20210904140619j:plain

奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(114)万葉歌碑<プレート>(作者未詳)



●歌碑(プレート)は、奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(114)にある。

 

●歌をみてみよう。

 

◆次嶺経 山背道乎 人都末乃 馬従行尓 己夫之 歩従行者 毎見 哭耳之所泣 曽許思尓 心之痛之 垂乳根乃 母之形見跡 吾持有 真十見鏡尓 蜻領巾 負並持而 馬替吾背

               (作者未詳 巻十三 三三一四)

 

≪書き下し≫つぎねふ 山背道(やましろぢ)を 人夫(ひとづま)の 馬より行くに 己夫(おのづま)し 徒歩(かち)より行けば 見るごとに 音(ね)のみし泣かゆ そこ思(おも)ふに 心し痛し たらちねの 母が形見(かたみ)と 我(わ)が持てる まそみ鏡に 蜻蛉(あきづ)領巾(ひれ) 負(お)ひ並(な)め持ちて 馬買(か)へ我(わ)が背

 

(訳)つぎねふ山背道 山背へ行くその道を、よその夫は馬でさっさと行くのに、私の夫はとぼとぼと足で行くので、そのさまを見るたびに泣けてくる。そのことを思うと心が痛む。母さんの形見として私がたいせつにしている、まそ鏡に蜻蛉(あきづ)領巾(ひれ)、これを品々に添えて負い持って行き、馬を買って下さい。あなた。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)つぎねふ 分類枕詞:地名「山城(やましろ)」にかかる。語義・かかる理由未詳。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)より 格助詞《接続》体言や体言に準ずる語に付く。①〔起点〕…から。…以来。②〔経由点〕…を通って。…を。③〔動作の手段・方法〕…で。④〔比較の基準〕…より。⑤〔範囲を限定〕…以外。…より。▽多く下に「ほか」「のち」などを伴って。⑥〔原因・理由〕…ために。…ので。…(に)よって。⑦〔即時〕…やいなや。…するとすぐに。

※参考(1)⑥⑦については、接続助詞とする説もある。(2)上代、「より」と類似の意味の格助詞に「よ」「ゆ」「ゆり」があったが、中古以降は用いられなくなり、「より」のみが残った。(学研) ここでは③の意。

(注)まそみかがみ 【真澄鏡】名詞:よく澄んで、くもりのない鏡。 ※「ますみのかがみ」の変化した語。中古以後の語で、古くは「まそかがみ」。(学研)

(注)蜻蛉(あきづ)領巾(ひれ):トンボの羽のように透き通った上等な領布上代の婦人の装身具。(学研)

 

 この歌ならびに反歌、或る本の反歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その326)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 問答歌である。これほどまでにお互いを思いやる夫婦愛の歌は、時空を超えて胸を打つものである。

 

 

 「『植物で見る万葉の世界』 國學院大學萬葉の花の会著(同会事務局)」によると、「集中、『つぎね』が詠まれているのは一首のみ。現在の植物名が、ヒトリシズカともフタリシズカともいわれている。また、植物を指したものではないという説もあり、難解植物の一つである。」と書かれている。

 

f:id:tom101010:20210904140855p:plain

ヒトリシズカ」 「みんなの趣味の園芸NHK出版HPより引用させていただきました。

 

 

 

f:id:tom101010:20210904140956p:plain

フタリシズカ 「草花図鑑」 野田市HPより引用させていただきました。



 

 「次嶺経」と万葉仮名で書き出しているが、「次の嶺を経て」と表意文字ともとれるのは、書き手の遊び心なのであろうか。とすると逆に他の事象なり何らかを暗示しており、意味不明な所から枕詞と解釈したのであろうか。「次嶺」が植物名であると考え、さらに「ヒトリシズカ」あるいは「フタリシズカ」と考えられるのは何故なのであろう。この経緯が知りたいものである。

 

 

 この歌が収録されている巻十三についてみてみよう。

 万葉集目録をみてみると、

   万葉集巻第十三

     雑歌二十七首

     相聞歌五十七首

     問答歌十八首

     譬喩歌一首

     挽歌二十四首 となっている。

 「長歌」が収録されている。勿論、短歌や旋頭歌もあるが、すべて反歌である。

 「長歌集」として一巻が成立しているところに大きな特徴がある。

 

 神野志隆光氏は、その著「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」(東京大学出版会)の中で、「長歌が、短歌とおなじようにありうることを雑歌、相聞歌、問答歌、譬喩歌、挽歌の部を立ててしめし、長歌のつくりかたも、反歌のありようも、さまざまなこころみをもって示すのです。(中略)太田善麿『古代日本文学思潮論(Ⅳ)―古代詩歌の考察』(桜楓社、一九六六年)が、

 巻十三は、歌という文芸形態の可能性をたしかめ、新様式の開拓をさえ企図したきわめて注目すべき遺品であると言える。

と提起していることが、ふりかえられます。巻十三の本質を衝くものとしてうけとめたいと思います。そして、歌の可能なひろがりをあらわすものとして、『万葉集』巻七以後の全体のなかに置いて見ることがもっとも大事だと考えます。」と書いておられる。そして「ひろく巻七~巻十二および巻十四が、短歌世界の可能性を開示する全体に対する、長歌集としての意味を言うべきなのです。あいまって、律令国家の歌の世界のひろがりを証するものにほかなりません。」と述べておられる。

 

 この三三一四から三三一七歌の「お互いを思いやる夫婦愛の歌」の前の歌群(三三一〇から三三一三歌)の三三一二歌をみてみよう。

 

◆こもくりの 泊瀬(はつせ)小国(をぐに)に よばひせす 我(わ)がすめろきよ 奥床(おくとこ)に 母は寐(い)寝(ね)たり 外床(とどこ)に 父は寐(い)寝(ね)たり 起き立たば 母知りぬべし 出(い)でて行かば 父知りぬべし ぬばたまの 夜(よ)は明(あ)けゆきぬ ここだくも 思ふごとならぬ 隠(こも)り妻(づま)かも

 

(訳)隠り処のこの泊瀬の国に妻どいをされるすめろぎの君よ、母さんは奥の床に寝ていますし、父さんは入口の床で寝ています。体を起こしたなら母さんが気づいてしますでしょうし、出て行ったらなら父さんが気づいてしまうでしょう。ためらううちに夜はもう明けてきました。何とまあ、こんなにも思うにまかせぬ隠り妻であること、この私は。(同上)

(注)こもりくの【隠り口の】分類枕詞:大和の国の初瀬(はつせ)の地は、四方から山が迫っていて隠れているように見える場所であることから、地名の「初(=泊)瀬」にかかる。(学研)

(注)泊瀬小国:泊瀬は格別な聖地なので、国と呼ばれた。

(注)よばひ【呼ばひ・婚ひ】名詞:①求婚。男が女に言い寄ること。②(男が)女の寝所に忍んで行くこと。妻問い。 ◇「夜這ひ」とも書く。(学研)

(注)すめろき【天皇】名詞:天皇(てんのう)。「すめろぎ」「すめらぎ」「すべらき」とも。(学研)

(注)おくどこ【奥床】:家の奥にある寝床。⇔外床。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)ここだく【幾許】副詞:「ここだ」に同じ。 ※上代語。(学研)

(注の注)ここだ【幾許】副詞:①こんなにもたくさん。こうも甚だしく。▽数・量の多いようす。②たいへんに。たいそう。▽程度の甚だしいようす。  ※上代語。(学研)

(注)こもりづま【隠り妻】名詞:人の目をはばかって家にこもっている妻。人目につくと困る関係にある妻や恋人。(学研)

 

 「よばひせす 我(わ)がすめろきよ」と気楽に呼びかけたり、「ここだくも 思ふごとならぬ 隠(こも)り妻(づま)かも」と自ら明かすようなところは、明らかに「歌物語」である。伊藤 博氏は、この歌群は「天皇が泊瀬娘子を妻問う歌劇での歌か。」と書いておられる。

 この歌群の歌の内容と夫婦愛の歌の内容の落差は激しすぎるように思える。全体として「歌物語」だと考えれば落差は問題にならないのかも知れない。

 

部立「問答歌」には、四つの歌群が収録されており、最初の歌群の左注は、「柿本朝臣人麻呂が集の歌」である。巻七から巻十二の短歌集と同様、問答歌にあっては、人麻呂歌集歌を軸にしているのが伺えるのである。

 

 万葉集のそれぞれの「巻」がもつ全体の中での位置づけがここでも少し垣間見れたように思える。万葉集の奥深さ!

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」 神野志隆光 著 (東京大学出版会

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 デジタル大辞泉

★「みんなの趣味の園芸」 (NHK出版HP)

★「草花図鑑」 (野田市HP)