万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1199)―和歌山市雑賀崎番所鼻 番所庭園―万葉集 巻七 一一九四

●歌は、「紀伊の国の雑賀の浦に出で見れば海人の燈火波の間ゆ見ゆ」である。

f:id:tom101010:20211015210710j:plain

和歌山市雑賀崎番所鼻 番所庭園万葉歌碑(藤原卿)



●歌碑は、和歌山市雑賀崎番所鼻 番所庭園にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆木國之 狭日鹿乃浦尓 出見者 海人之燎火 浪間従所見

               (藤原卿 巻七 一一九四)

 

≪書き下し≫紀伊の国(きのくに)の雑賀(さひか)の浦に出(い)で見れば、海人(あま)の燈火(ともしび)波の間(ま)ゆ見ゆ

 

(訳)紀伊の国(きのくに)の雑賀(さいか)の浦に出て見ると、海人のともす漁火(いさりび)が波の間から見える。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)雑賀の浦:和歌山市雑賀崎の海岸

(注)ゆ 格助詞:《接続》体言、活用語の連体形に付く。①〔起点〕…から。…以来。②〔経由点〕…を通って。…を。③〔動作の手段〕…で。…によって。④〔比較の基準〕…より。 ※参考 上代の歌語。類義語に「ゆり」「よ」「より」があったが、中古に入ると「より」に統一された。(学研)

 

一二一八から一一九五歌までの歌群の左注は、「右七首者藤原卿作 未審年月」<右の七首は、藤原卿(ふぢはらのまへつきみ)が作 いまだ年月審(つばひ)らかにあらず>である。

(注)伊藤 博氏の巻七 題詞「羇旅作」の脚注に、「一一六一から一二四六に本文の乱れがあり、それを正した。そのため歌番号の順に並んでいない所がある。」と書かれている。 この歌群もそれに相当している。

 この歌並びに他の六首についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その732)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 この歌の作者について、伊藤 博氏は、脚注に「不比等か。」と書かれている。

 「番所庭園案内板」には、神亀元年(724年)の聖武天皇行幸に随伴した「藤原卿」が詠ったとしているが、大宝元年(701年)の行幸時の歌の収録等から考えても「右七首者藤原卿作 未審年月」とあるのは、それ以前と考えられるのではないだろうか。

 

 

 小雨パラつく中、番所庭園(ばんどこていえん)に到着。完全貸し切り状態でゆっくり見て周ることができた。

 入園料と駐車所代を支払い庭園に入る。すぐに歌碑プレートが迎えてくれる。

f:id:tom101010:20211015211036j:plain

番所庭園万葉歌碑<プレート>(柿本人麻呂



歌をみてみよう。

 

◆三熊野之 浦乃濱木綿 百重成 心者雖念 直不相鴨

               (柿本人麻呂 巻四 四九六)

 

≪書き下し≫み熊野の浦の浜木綿(はまゆふ)百重(ももへ)なす心は思(も)へど直(ただ)に逢はぬかも

 

(訳)み熊野(くまの)の浦べの浜木綿(はまゆう)の葉が幾重にも重なっているように、心にはあなたのことを幾重にも思っているけれど、じかには逢うことができません。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)み熊野:紀伊半島南部一帯

(注)はまゆふ【浜木綿】名詞:浜辺に生える草の名。はまおもとの別名。歌では、葉が幾重にも重なることから「百重(ももへ)」「幾重(いくかさ)ね」などを導く序詞(じよことば)を構成し、また、幾重もの葉が茎を包み隠していることから、幾重にも隔てるもののたとえともされる。よく、熊野(くまの)の景物として詠み込まれる。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)上三句は「心は思へど」の譬喩

 

 この歌を含む「柿本朝臣人麻呂歌四首」については直近では、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1187)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

園内には、同じプレートがもう一箇所に建てられていた。

 

 よく手入れされた松がそして芝生が雨の中ゆえそのグリーンさをいっそう輝かせている。

f:id:tom101010:20211015212010j:plain

 

f:id:tom101010:20211015212439j:plain

大島、中ノ島遠望

 番所庭園は、江戸時代より紀州藩の見張り番所が置かれた場所であった。そこから「番所の鼻」と呼ばれ、突端には大島(男島)、中ノ島(女島)、双子島が景色をなし、眼下の磯に打ち寄せる白波が景色に花を添えている。

f:id:tom101010:20211015212133j:plain

「黒船の見張所跡 番所庭園」の碑


平坦で海に長く鼻のように突き出た地形になっており、紀州藩は海の見張りのためここにも遠見番所を設けたという。ペリー来航(嘉永六年、1853年)を機に紀州藩も本格的な海防に取り組んだという

 

f:id:tom101010:20211015211752j:plain

番所庭園入口説明案内板



 番所庭園を端的に表現しているのが、入口の門扉の説明板である。「黒船の見張所跡」・「万葉ゆかりの地」、これに尽きる。

 

 

海南市下津町方「粟島神社」➡和歌山市雑賀崎番所鼻「番所庭園」

 

 番所庭園に近づくにつれ、廃墟になったホテルや飲食店が目立つ。かつてはにぎわったのであろうが寂れが目立つ地域である。これは決してコロナ禍によるものだけではなく、それ以前から人気が落ちていたのだろう。

 周りの景色に雨が重なり、気持ちを重たくさせる。

 しかし、庭園に到着、手入れの行き届いた緑の広大な庭園が別世界を演出している。これにはホッとした。

f:id:tom101010:20211015212609j:plain

番所庭園歌の解説案内板



 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」