万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1215)―加古郡稲美町 稲美中央公園万葉の森(13)―万葉集 巻十七 三九七四

●歌は、「山吹は日に日に咲きぬうるはしと我が思う君はしくしく思ほゆ」である。

f:id:tom101010:20211029125603j:plain

加古郡稲美町 稲美中央公園万葉の森(13)万葉陶板歌碑(大伴池主)



●歌碑は、加古郡稲美町 稲美中央公園万葉の森(13)にある。

 

●歌をみてみよう。

 

◆夜麻夫枳波 比尓ゝゝ佐伎奴 宇流波之等 安我毛布伎美波 思久ゝゝ於毛保由

           (大伴池主 巻十七 三九七四)

 

≪書き下し≫山吹は日(ひ)に日(ひ)に咲きぬうるはしと我(あ)が思(も)ふ君はしくしく思ほゆ

 

(訳)山吹は日ごとに咲き揃います。すばらしいと私が思うあなたは、やたらしきりと思われてなりません。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)うるはし【麗し・美し・愛し】形容詞:①壮大で美しい。壮麗だ。立派だ。②きちんとしている。整っていて美しい。端正だ。③きまじめで礼儀正しい。堅苦しい。④親密だ。誠実だ。しっくりしている。⑤色鮮やかだ。⑥まちがいない。正しい。本物である。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは①の意

(注)しくしく(と・に)【頻く頻く(と・に)】副詞:うち続いて。しきりに。(学研)

 

 家持は、天平十九年(747年)越中で初めて迎えた新春に、寒さがこたえ、二月下旬から病に臥せった。この時に、家持は病床から悲しみの長歌や短歌を書簡に添えて、池主に贈ったのである。二月二十日から三月五日(歌でいえば、三九六二から三九七五歌)にいたるまで、病床に伏した家持にとって幼馴染の池主の励ましはどんなに心強いものであったかを物語る書簡ならびに歌である。

 三月五日の池主の三九七三(長歌)、三九七四、三九七五歌(短歌)とこの歌に先立つ書簡についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その702)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

大伴池主(おおとものいけぬし)については、大伴家持と上記の歌の様に、親密で家持もある意味頼りにしていた側面が強いのであるが、生没ならびに出自が不明である。

 

講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus」をみても、「?-? 奈良時代の官吏。

大伴家持(やかもち)が越中守のときの越中掾(じょう)で、家持とかわした歌などが「万葉集」におおくみられる。のちに式部少丞(しょうじょう)。天平勝宝(てんぴょうしょうほう)9年(757)橘奈良麻呂(たちばなの-ならまろ)の変にくわわり,投獄された。」としか書かれていない。

 

万葉集には、池主の歌は三十一首が収録されている。

 一番最初に収録されているのは、天平十年(738年)十月に、橘奈良麻呂が、時の右大臣橘諸兄の旧宅(奈良)で催した宴での歌である。この宴には、家持ならにび弟の書持(ふみもち)も参加している。

 題詞は、「橘朝臣奈良麻呂(たちばなのあそみならまろ)、集宴を結ぶ歌十一首」である。

一五八一から一五九一歌の歌群の左注は、「以前冬十月十七日集於右大臣橘卿之舊宅宴飲也」<以前(さき)は、冬の十月の十七日に、右大臣橘卿が旧宅に集(つど)ひて宴飲(えんいん)す。>である。

 この歌群の歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その939)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 そして万葉集に大伴池主の名が最後に出てくるのが、題詞、「廿三日集於式部少丞大伴宿祢池主之宅飲宴歌二首」<二十三日に、式部少丞(しきぶのせうじょう)大伴宿禰池主が宅(いへ)に集(つど)ひて飲宴(うたげ)する歌二首>である。

ただしこの二首は、大原真人今城の歌であり、池主の歌は収録されていない。

 天平勝宝八年(756年)十一月のことである。翌天平宝字元年(757年)七月の橘奈良麻呂の変に連座して投獄されているのである。

大原真人今城の二首は、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その293)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 池主が越中掾(じょう)の時に、家持が越中守として赴任してきており、題詞「八月七日夜集于守大伴宿祢家持舘宴歌」<八月の七日の夜に、守(かみ)大伴宿禰家持が館(たち)に集(つど)ひて宴(うたげ)する歌が収録されている。この宴は、家持を歓迎するもので、越中歌壇の出発点となったと言われている。三九四三~三九五五歌までが収録されている。

池主の歌は、四首(三九四四~三九四六、三九三九歌)が収録されている。

十三首すべてについてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その335)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

家持は、四〇〇六(長歌)、四〇〇七歌を作り池主に贈っている。池主とは、「かき数(かぞ)ふ 二上山(ふたがみやま)に 神(かむ)さびて 立てる栂(つが)の木 本(もと)も枝(え)も 同(おや)じときはに」(本も枝も、とは家持と池主をさす)と詠うほど信頼関係が強かったのである。

この歌については、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その835)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 このように越中時代の家持と池主は、強い信頼の絆で結ばれていたのである。

 

しかし、歴史の大きな渦が二人を飲み込んでいくのである。

橘諸兄の長子奈良麻呂は、大伴氏や佐伯氏等にはかり、仲麻呂打倒の計画をたてていたが、密告され、大伴氏や佐伯氏ら加担したものは根こそぎ葬られたのである。しかし家持は、圏外にあって身を守ったのである。一方、池主は奈良麻呂の変に連座し歴史から名を消したのである。

 池主が家持と政治路線の相違から袂を分かったのであるが、藤井一二氏は、その著「大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯」(中公新書)の中で、「池主は、幼少期を含め生涯を通じて家持と集いを共にする機会も多く、その性格と歌作の才を最も評価しうる立場にあった。家持の苦悩する人間関係とともに、自らの歌作に留まらず大伴氏を中心とする一大歌集の編纂に向けて情熱を傾注する家持を目の当たりにし、池主自身が家持を政局に巻き込まない方向でそこから離れる道を選んだのだと推察する。」と書かれている。なぜかもやもや感が拭い去られる気持ちになる文言である。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯」 藤井一二 著 (中公新書

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

 

※20230208加古郡稲美町に訂正