万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1266)―島根県益田市 県立万葉公園(10)―万葉集 巻二 二二三

●歌は、「鴨山の岩根しまける我れをかも知らにと妹が待ちつつあるらむ」である。

f:id:tom101010:20211205140501j:plain

島根県益田市 県立万葉公園(10)万葉歌碑(柿本人麻呂

●歌碑は、島根県益田市 県立万葉公園(10)にある。

 

●歌をみていこう。

 

題詞は、「柿本朝臣人麻呂在石見國臨死時自傷作歌一首」<柿本朝臣人麻呂、石見(いはみ)の国に在りて死に臨む時に、自(みづか)ら傷(いた)みて作る歌一首>である。

 

◆鴨山之 磐根之巻有 吾乎鴨 不知等妹之 待乍将有

       (柿本人麻呂 巻二 二二三)

 

≪書き下し≫鴨山(かもやま)の岩根(いはね)しまける我(わ)れをかも知らにと妹(いも)が待ちつつあるらむ

 

(訳)鴨山の山峡(やまかい)の岩にして行き倒れている私なのに、何も知らずに妻は私の帰りを今日か今日かと待ち焦がれていることであろうか。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)鴨山:石見の山の名。所在未詳。

(注)いはね【岩根】名詞:大きな岩。「いはがね」とも。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)まく【枕く】他動詞:①枕(まくら)とする。枕にして寝る。②共寝する。結婚する。※②は「婚く」とも書く。のちに「まぐ」とも。上代語。(学研)ここでは①の意

(注)しらに【知らに】分類連語:知らないで。知らないので。 ※「に」は打消の助動詞「ず」の古い連用形。上代語。(学研)

 

江津市HP「万葉の歌碑巡り」の「人麻呂の最大の謎は終焉の地が何処か」に次のように書かれている。

「『柿本人麻呂、石見の國にありて臨死らむとする時、自ら傷みて作る歌一首』として有名な『鴨山の…』がありますが、この歌に詠まれている『鴨山』が石見のどこかが不明で、現在にいたるまで邑智郡美郷町説、益田市説、浜田市説などいろいろあります。もちろん江津市二宮町説もあります。

依羅娘子の『直の逢ひは逢ひかつましじ…』の歌の中の『石川』も同様に不明です。

鴨山と石川を求めて多くの人々が探求を続けてきました。

この人麻呂の歌の世界を愛するかぎり、終焉の地の探求はさらに続くことでしょう。」

コトバンク 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)」の項には、「人麻呂の活動は天武朝に始まるが、官人としての地位、足跡の詳細はわからない。石見相聞歌(いわみそうもんか)(巻2・131~139歌)によって石見国島根県)に赴任したことがあったと認められたり、瀬戸内海旅の歌(巻3・249~256歌、303~304歌)などに官人生活の一端をうかがったりすることができる程度である。なお、石見国での臨死歌とする『鴨山(かもやま)の岩根しまける我をかも知らにと妹(いも)が待ちつつあるらむ』(巻2・223歌)があることから、晩年に石見に赴任し、石見で死んだとする説が有力だが、石見相聞歌は持統朝前半の作とみるべき特徴を、表現上(枕詞(まくらことば)・対句)も様式上(反歌)も備えている。臨死歌は、人麻呂の伝説化のなかで石見に結び付けられたものと思われ、石見での死は信じがたい。[神野志隆光]」と書かれている。

 

江津市HPに書かれていた終焉地として挙げられている邑智郡美郷町説をみてみよう。

斎藤茂吉が湯抱の地を鴨山と定めた。湯抱温泉入口に斎藤茂吉鴨山記念館があり、玄関前には「夢のごとき鴨山を恋ひてわれは来ぬ誰も見しらぬその鴨山を」という茂吉の歌碑が建てられている。

f:id:tom101010:20211205140836j:plain

斎藤茂吉鴨山記念館

f:id:tom101010:20211205141026j:plain

記念館と玄関先の碑

 人麻呂と依羅娘子(よさみのをとめ)が暮らしていたといわれる所の島根県江津市都野津町柿本神社から邑智郡美郷町説の「鴨山 柿本人麻呂終焉地の碑」((湯抱温泉の橋の袂)があるところまでは、約50km強である。実際に車で行ってみたが、かなり山深いところである。橋の袂近くの駐車場で遅めの昼御飯を食べたのであるが、今のご時世でコロナ禍とはいえ、商用車が1台通っただけで歩いている人は見かけなかった。

 終焉の地に関する有識者の考えは考えとして、単純に思うのは、この歌がどのようにして妻依羅娘子に伝わったかという疑問である。このような山奥といってもいいくらいの所である。

ある意味「臨死らむとする時、自ら傷みて作る歌」が「鴨山の岩根」を枕にして詠ったとして誰が伝えたのか、という素朴な疑問である。通りすがりの人と出会う確率はどうなんだろう。お供がいたとは考えにくい。通りすがりか、何らかの理由で傍にいた人が伝えたとして、「口誦の時代」である。人麻呂が今でいうメモのような物に書き残したとして、それを読むことができ且つ人麻呂と認識できる人と出会うのは、極めて限られるように思える。

 人麻呂が故にいろいろとロマンがかきたてられる。

 

 パンフレット「島根県立万葉公園 人麻呂展望広場 『柿本人麻呂の歌の世界にふれる庭』」には、「益田の人々は歌聖柿本朝臣人麻呂のことを『人丸さん』と呼んでいます。」と書かれている。

一方、「絵本『角の里夢語り 人麻呂とよさみ姫』」の巻末「『万葉のふるさと 江津市』(江津市万葉の絵本制作委員会 田中俊睎氏稿)」には、次のように書かれている。「依羅娘子の生い立ちについてはいろいろな説がありますが、地元では、石見の国の出生であると伝承され、恵良媛(えらひめ)さんと呼ばれて親しまれています。この恵良の里の『恵良(えら)』は『依羅(よさみ)』の音よみ『えら』から生まれたのか、その逆に、地名の恵良が依羅に変えられ、それを『よさみ』と訓まれたのか、断定することはできないが、『よさみ』という語源は『川波と海波との相寄せるところ。』(広辞苑)であり、江の川日本海に注ぐ河口地帯は、まさに「よさみ」の地にふさわしい地形ではないでしょうか。」

 

 地元では、「人丸さん」と「恵良媛さん」と呼ばれ親しまれているようである。この言い方だけでもほのぼのとした気持ちになる。

 

 絵本『角の里夢語り 人麻呂とよさみ姫』」は、高角公園の人麻呂と依羅娘子の銅像を制作され彫刻家で江津市万葉の絵本制作委員会 田中俊睎氏に頂いたのである。

 高角公園の万葉歌碑を見に行った折り、たまたまご用で来られていた田中先生にお声かけしていただき、公園内を案内してもらえたのである。その上、江津駅前の「パレットごうつ」にある万葉歌碑と制作された依羅娘子像のところまでバイクで誘導していただいたのである。依羅娘子の像の制作にあたったこだわりを熱く語られ。そして「ご縁ですから。」と絵本をいただいたのである。

 島根県の観光PRキャッチコピーは、「ご縁の国しまね」である。

 万葉集・万葉歌碑のご縁で、島根県が身近に感じられるのようになった。

また機会を見つけて訪れたいものである。

 

 「島根県立万葉公園 人麻呂展望広場 『柿本人麻呂の歌の世界にふれる庭』」(パンフレット)には、人麻呂の二二三歌、依羅娘子の二二四・二二五歌、丹比真人の二二六歌、作者未詳二二七歌の五首を「鴨山五首」とグループ分けがなされている。

 この五首は、万葉集の歌物語的要素が強く出ているようにも思える。「鴨山五首」に挑んでみよう。

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「古代史で楽しむ万葉集」 中西 進 著 (角川ソフィア文庫

★「水底の歌 柿本人麿論 上」 梅原 猛 著 (新潮文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)」

★「角の里夢語り 人麻呂とよさみ姫」(絵本 絵 佐々木恵未/文 江津市万葉の絵本制作委員会)

★「島根県立万葉公園 人麻呂展望広場 『柿本人麻呂の歌の世界にふれる庭』」(パンフレット)

★「島根県HP」

★「江津市HP」