万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1357)―福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の丘」―万葉集 巻十五 三七二七

●歌は、「塵泥の数にもあらぬ我れゆゑに思ひわぶらむ妹がかなしさ」である。

f:id:tom101010:20220223133121j:plain

福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の丘」万葉歌碑(中臣宅守

●歌碑は、福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の丘」にある。

 

●歌をみていこう。

 

知里比治能 可受尓母安良奴 和礼由恵尓 於毛比和夫良牟 伊母我可奈思佐

      (中臣宅守 巻十五 三七二七)

 

≪書き下し≫塵泥(ちりひぢ)の数にもあらぬ我(わ)れゆゑに思ひわぶらむ妹(いも)がかなしさ

 

(訳)塵や泥のような物の数でもないこんな私ゆえに、今頃さぞかししょげかえっているであろう。あの人が何ともいとおしくてならない。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ちりひぢ【塵泥】〘名〙:① ちりとどろ。② 転じて、つまらないもの、とるに足りないもの。ちりあくた。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)かず【数】にもあらず=かず(数)ならず

(注の注)かず【数】ならず:数えたてて、とりあげるほどの価値はない。物の数ではない。とるに足りない。つまらない。数にもあらず。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)おもひわぶ【思ひ侘ぶ】自動詞:思い嘆く。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

 この歌に関して、犬養 孝氏は、その著「万葉の人びと」(新潮文庫)の中で、「・・・静かに自らを省みて、その中から深い愛が湧いてくる切なさ表している。」と書かれている。

 

 歌にある「数にもあらぬ」は、山上憶良の九〇三歌にもみられる。こちらもみてみよう。

 

◆倭父手纒(しつたまき) 數母不在(かずにもあらぬ) 身尓波在等(みにはあれど) 千年尓母可等(ちとせにもがと) 意母保由留加母(おもほゆるかも)

     (山上憶良 巻五 九〇三)

 

(訳)物の数でもない俗世の命ではあるけれども、千年でも長生きできたらなあ、と思われてならない。(同)

(注)しづたまき【倭文手纏】分類枕詞:「倭文(しづ)」で作った腕輪の意味で、粗末なものとされたところから「数にもあらぬ」「賤(いや)しき」にかかる。 ※上代は「しつたまき」(学研)

 

 山上憶良の九〇三歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その44改)」で紹介している。(初期のブログであるのでタイトル写真には朝食の写真が掲載されていますが、「改」では、朝食の写真ならびに関連記事を削除し、一部改訂しております。ご容赦ください。)

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

f:id:tom101010:20220223133315j:plain

万葉の里味真野苑「比翼の丘」中臣宅守歌解説案内板

 越前市HP「万葉の里味真野苑」に次のように「比翼の丘」について説明がなされている。「『天にあっては比翼の鳥となり、地にあっては連理の枝とならん(天上では二羽一体で飛ぶ比翼の鳥に、地上では二本の枝がくっついた連理の枝となろう)。』これは、中国唐代の詩人白居易(白楽天)の長編叙事詩長恨歌(ちょうごんか)』の中の有名な一節で安禄山の乱が起きて都落ちする玄宗皇帝が最愛の楊貴妃に語ったと詠われています。『比翼の鳥』は一眼一翼(一説には、雄が左眼左翼で、雌が右眼右翼)の伝説上の鳥で、地上ではそれぞれに歩くが、空を飛ぶ時はペアになって助け合わなければならないことから、仲のいい夫婦を『比翼の鳥』に例えるようになったといわれています。

 味真野苑内には『比翼の丘』と呼ばれる丘があります。休憩所の山際にある『上段の池』から流れる小川を挟んで、上流から見て左手に中臣宅守(なかとみのやかもり)の歌碑が、右手に狭野弟上娘子(さののおとがみのおとめ)の歌碑がそれぞれの丘の頂にあり、著名な万葉学者である犬養孝氏が揮毫(きごう)をしています。」

f:id:tom101010:20220223133522j:plain

万葉の里味真野苑「比翼の丘」

 

 ドキュメンタリータッチの巻十五「中臣朝臣宅守、狭野弟上娘子と贈答する歌」六十三首の全体像を万葉集目録からみてみよう。(目録は太字

 

中臣朝臣宅守の、蔵部(くらべ)の女嬬(によじゆ)狭野弟上娘子を娶(めと)りし時に、勅して流罪に断じ、越前国に配しき。ここに夫婦(ふうふ)別るることの易く会ふことの難きを相嘆き、各(おのおの)慟(いた)む情(こころ)を陳(の)べて贈答せし歌六十三首

 「(訳)中臣朝臣宅守が、蔵部の女嬬狭野弟上娘子を娶った時に、勅命によって流罪に処されて。越前国に配流された。そこで夫婦が、別れはたやすく会うことの難しいことを嘆いて、それぞれに悲しみの心を述べて贈答した歌六十三首」<訳は、神野志隆光 著「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」(東京大学出版会)による>

 

 ■別に臨みて、娘子、悲嘆しびて作る歌四首(三七二三~三七二六歌)

 ■中臣朝臣宅守、道に上りて作る歌四首(三七二七~三七三〇歌)

 ■配所に至りて、中臣朝臣宅守が作る歌十四首(三七三一~三七四四歌)

 ■娘子、京に留まりて悲傷しびて作る歌九首(三七四五~三七五三歌)

 ■中臣朝臣宅守が作る歌十三首(三七五四~三七六六歌)

 ■娘子が作る歌八首(三七六七~三七七四歌)

 ■中臣朝臣宅守、更に贈る歌二首(三七七五~三七七六歌)

 ■娘子が和へ贈る歌二首(三七七七~三七七八歌)

 ■中臣朝臣宅守、花鳥に寄せ、思ひを陳べて作る歌七首(三七七九~三七八五歌)

 

 この歌群の流れを、神野志隆光著「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」(東京大学出版会)を参考に追ってみよう。

 

 中臣宅守流罪の理由について、神野志隆光氏は、その著のなかで「流罪の理由はわかりません。狭野弟上娘子との関係が咎められたのでないことは、『娶』(ふつうの結婚です)とあって『姧』(采女を犯したというような咎められる関係にいいます)とはいわないことでわかります。また、娘子は罰せられてもいません。何らかの事情でというしかなく、この贈答歌群にとって、その事情が意味をもつものでもありません。わたしたちは、二人が遠く離れざるをえないなかでやり取りした歌として読むだけです。」と書かれている。

 この歌群が「時間的展開をふくむことは」三七五六歌(むかひゐて一日もおちず見しかどもいとはぬいもをつきわたるまで)や三七七五歌(あらたまのとしのながくあはざれどけしきこころをあがもはなくに)により、「年をこえたことをいうのに見る通りです」(前著)さらに「『我がやどの花橘』(三七七九歌)とある初夏が、・・・「春の日にうら悲しきに」(三七五二歌)の春とおなじ年でないことを受け取ることにもなります。別離の時間が経過するなかで歌がかわされたことを、現実のかれらのものとして読むことがもとめられます。」(前著)

 そして三七七九歌(わがやどのはなたちばなはいたづらにちりかすぐらむ見るひとなしに)から「宅守歌の『見ひとなしに』が、・・・見るべき娘子がいないことをいうのだと理解し」「娘子の死をもってまとめられた物語として読むこととなります。余儀ない別離と、その嘆きのなかに時を経て、娘子の死をもって閉じる―、その展開を、歌だけで構成してみせるのです。現実に生きた宅守の実話としてあらしめるそれは、『実録』というのがふさわしいのです。」(前著)

 巻十五の前半のの歌群とあわせて「巻十五の、ふたつの、歌による『実録』のこころみは、先端的といえるかもしれません。そして、『実録』だから、歌は、現場をそのままにのこすよそおいのために、この巻は一字一音書記を選択したのであり、訓主体書記ではないのだととらえます。」(前著)と書かれている。

 

 万葉集巻十五は、「遣新羅使等」ならびに「宅守・娘子」の歌でもってのドキュメンタリータッチの二編で構成されていることには驚かされる。時間軸と空間軸を上手く使い分け、二十巻にまとめられた万葉集、歌物語であって単なる歌物語でない奥の深さ故に日々発見がある。

 平伏しながらも挑みたいのが万葉集である。

 

 中臣宅守ならびに狭野弟上娘子の歌は、特に娘子は情熱的な歌を詠っているが、初期万葉のような荒削りの歌ではなく、かなり洗練された歌になっている。宅守にあっては、冷静な自己を第三者的にみたクールさもあるのでなおさらである。平安への歌の流れさえ感じさせるのである。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」 神野志隆光 著 (東京大学出版会

★「万葉の人びと」 犬養 孝 著 (新潮文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「越前市HP」