万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1358)―福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の岡」(2)―万葉集 巻十五 三七二四

●歌は、「君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも」である。

f:id:tom101010:20220224160519j:plain

福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の岡」(2)万葉歌碑(狭野弟上娘子)



●歌碑は、福井県越前市 万葉の里味真野苑「比翼の岡」(2)にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆君我由久 道乃奈我弖乎 久里多々祢 也伎保呂煩散牟 安米能火毛我母

      (狭野弟上娘子 巻十五 三七二四)

 

≪書き下し≫君が行く道の長手を繰り畳ね焼き滅ぼさむ天の火もがも   

 

(訳)あなたが行かれる道の長道、その道のりを手繰(たぐ)って折り畳んで、焼き滅ぼしてしまう天の火、ああ、そんな火があったらなあ。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ながて【長手】名詞:「ながぢ」に同じ。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典

(注の注)ながぢ【長道】名詞:長い道のり。遠路。長手(ながて)。「ながち」とも(学研)

(注)あめの【天の】火(ひ):天から降ってくる火。神秘な天上の火。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典精選版)

(注)もがも 終助詞:《接続》体言、形容詞・断定の助動詞の連用形などに付く。〔願望〕…があったらなあ。…があればいいなあ。 ※上代語。終助詞「もが」に終助詞「も」が付いて一語化したもの。(学研)

f:id:tom101010:20220224160701j:plain

「比翼の丘」娘子歌解説案内板

 この歌について、樋口清之氏は、その著「万葉の女人たち」(講談社学術文庫)のなかで、「天の火とは人間の燧(き)り出す火ではなく、霊妙な神秘の火のことでしょう。娘子(をとめ)の心に願うままに想い描いた火でしょうが、古来情熱の絶唱といわれて人口に膾炙(かいしゃ)され来った有名な歌です。」と書かれている。

(注)かいしゃ【膾炙】[名](スル)《「膾」はなます、「炙」はあぶり肉の意で、いずれも味がよく、多くの人の口に喜ばれるところから》世の人々の評判になって知れ渡ること。「人口に膾炙する」(コトバンク 小学館デジタル大辞泉

 

 犬養 孝氏も、その著「万葉の人びと」(新潮文庫)の中で、この歌について、「ぼくは、あなたは何の歌で『万葉集』が好きになりましたかと伺いますと、大抵の人が決まって答えるにはこの歌か、『あかねさす 紫野行き 標野行き 野守は見ずや 君が袖振る(巻一 二〇)』です。ことに女性の方はそのようです。それは何故でしょか。それは猛烈に情熱的な歌だからではないでしょうか。この歌は、娘子が宅守の行くであろう越前の長い道を想像していたら、たまらなくなって、そして加速度的に、まるで滝みたいな激情がほとばしり出てくる、だから、“男が行く道をたぐり寄せ、たたみ込んで、焼き尽くすような天の火でもあればいいなあ、そうした僥倖があればいいなあ”というのです。非常に序熱的な力強い歌だと思います。」と書かれている。

 

 この中臣宅守と狭野弟上娘子にふりかかった事件は、天平十年(738年)頃と言われている。 

そのころ左大臣石上麻呂の第三子石上乙麻呂(いそのかみのおとまろ)が藤原宇合の未亡人久米若売(わかめ)に通じた罪で土佐に配流されている。夫の服喪中であったことから若売も伊豆に流されている。

 乙麻呂は、天平十三年(741年)に許され、後、中納言にまで昇進している。若売の方は、天平十二年に許されている。

 中臣宅守と狭野弟上娘子の場合は、宅守だけが越前に流されており、流罪の理由について諸説がある。

 宅守も天平十三年に許されたようである。天平宝字八年(764年)恵美押勝藤原仲麻呂)の乱に連座して除名されている。

 

 

 乙麻呂の配流は時の人びとの同情をよび、一〇一九歌は、見送る都人の気持ちで詠った形で、一〇二〇歌/一〇二一歌は紀伊まで見送った妻の立場で詠った形、一〇二二歌ならびに一〇二三歌は本人の立場で詠った形で作られ、万葉集にも収録されている。

なお一〇二〇歌は国歌大観編者が一〇二〇、一〇二一の二首に誤って計算したことによる。

 

 この一〇二〇から一〇二三歌をみてみよう。

 この歌群の題詞は、「石上乙麻呂卿配土左國之時歌三首幷短歌」<石上乙麻呂卿(いそのかみのおとまろのまへつきみ)土佐の国(とさのくに)に配(なが)さゆる時の歌三首 幷せて短歌>である。

 

 

◆石上 振乃尊者 弱女乃 或尓縁而 馬自物 縄取附 肉自物 弓笶圍而 王 命恐 天離 夷部尓退 古衣 又打山従 還来奴香聞

     (作者未詳 巻六 一〇一九)

 

≪書き下し≫石上(いそのかみ) 布留(ふる)の命(みこと)は たわや女(め)の 惑(まど)ひによりて 馬じもの 綱(つな)取り付け 鹿(しし)じもの 弓矢囲(かく)みて 大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み 天離(あまざか)る 鄙辺(ひなへ)に罷(まか)る 古衣(ふるころも) 真土山(まつちやま)より 帰り来(こ)ぬかも

 

(訳)石上布留の命は、たわやかな女子(おなご)の色香に迷ったために、まるで、馬であるかのように縄をかけられ、鹿であるかのように弓矢で囲まれて、大君のお咎(とが)めを恐れ畏んで遠い田舎に流されて行く。古衣をまた打つという真土山、その国境の山から、引き返して来ないものだろうか。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)いそのかみ【石の上】分類枕詞:今の奈良県天理市石上付近。ここに布留(ふる)の地が属して「石の上布留」と並べて呼ばれたことから、布留と同音の「古(ふ)る」「降る」などにかかる。(学研)

(注)石上乙麻呂であるから「石上布留の命」(石上布留の殿様)と詠い出し、見送る都人の気持ちで詠った形である。

(注)うまじもの【馬じもの】副詞:(まるで)馬のように。(学研)

(注)ししじもの【鹿じもの・猪じもの】分類枕詞:鹿(しか)や猪(いのしし)のようにの意から「い這(は)ふ」「膝(ひざ)折り伏す」などにかかる。(学研)

(注)ふるごろも【古衣】〔「ふるころも」とも〕( 枕詞 ):古衣をまた打って柔らかくすることから、「また打つ」の類音の地名「まつちの山」にかかる。(weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版)

 

 

◆王 命恐見 刺並 國尓出座 愛哉 吾背乃公矣 繋巻裳 湯ゝ石恐石 住吉乃 荒人神 船舳尓 牛吐賜 付賜将 嶋之埼前 依賜将 礒乃埼前 荒浪 風尓不令遇 莫管見 身疾不有 急 令變賜根 本國部尓

     (作者未詳 巻六 一〇二〇/一〇二一)

 

≪書き下し≫大君(おほきみ)の 命(みこと)畏(かしこ)み さし並ぶ 国に出でます はしきやし 我(わ)が背の君(きみ)を かけまくも ゆゆし畏(かしこ)し 住吉(すみのえ)の 現人神(あらひとがみ) 船舳(ふなのへ)に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々(さきざき) 寄りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風にあはせず 障(つつ)みなく 病(やまひ)あらせず 速(すむや)けく 帰(かへ)したまはね もとの国辺(くにへ)に

 

(訳)大君のお咎めを恐れ畏んで、隣り合わせ土佐の国にお出ましになるいとしいわが背の君、ああこの君を、御名(みな)を口にするもの恐れ多い住吉の現人神よ、君のみ船の舳先(へさき)に鎮座ましまし、着き給う島の崎々で、荒い波や風に遭わせないで、故障もなく、病気もさせずに、どうか一日も早くお帰し下さい。もとの国大和の方に。(同上)

(注)はしきやし【愛しきやし】分類連語:ああ、いとおしい。ああ、なつかしい。ああ、いたわしい。「はしきよし」「はしけやし」とも。 ※上代語。 ※参考:愛惜や追慕の気持ちをこめて感動詞的に用い、愛惜や悲哀の情を表す「ああ」「あわれ」の意となる場合もある。「はしきやし」「はしきよし」「はしけやし」のうち、「はしけやし」が最も古くから用いられている。 なりたち⇒形容詞「は(愛)し」の連体形+間投助詞「やし」(学研)

(注)かけまくも 分類連語:心にかけて思うことも。言葉に出して言うことも。 なりたち⇒動詞「か(懸)く」の未然形+推量の助動詞「む」の古い未然形「ま」+接尾語「く」+係助詞(学研)

(注)うしはく【領く】他動詞:支配する。領有する。 ※上代語。(学研)

 

 反歌もみてみよう、

 

◆大埼乃 神之小濱者 雖小 百船純毛 過迹云莫國

      (作者未詳 巻六 一〇二三)

 

≪書き下し≫大崎(おほさき)の神の小浜(をばま)は狭(せば)けども百舟人(ももふなびと)も過ぐと言はなくに

 

(訳)ここ大崎の神の小浜は狭い浜ではあるけれど、どんな舟人も楽しんで、この港を素通りするとは言わないのに。(同上)

(注)大崎:和歌山県海南市下津町大崎。近世までここから四国に渡った。

 

この歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その761)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 万葉集が歌物語としての性格を持つところから、石上乙麻呂が詠われた歌のように、中臣宅守・狭野弟上娘子の歌も全体が一つの創作ではないかという説もある。

 

 犬養 孝氏は、その著「万葉の人びと」(新潮文庫)の中で、宅守・娘子の歌について、「・・・この六十三首の歌をみますと、非常に面白いことは、この『万葉集』の第四期になりますと、何となく恋というものが、一つの雅(みやび)な遊びといったような傾向を持って来るのです。本当に情熱的な歌というのが案外少なくなってくる。そういう中で、この狭野茅上娘子と、それから中臣宅守とは両方で熱烈な恋情を訴えている。そういう点で、万葉集第四期の中でこの二人の歌の六十三首は、極めて面白い、そして心のこもったいい歌で、気を吐いていると思います」と書かれている。

(注)狭野茅上娘子(さののちがみのおとめ):犬養 孝氏は「茅上というのは“弟”という字を書いたものもあって、『弟上(おとがみ)』という読み方もありますが、ここでは『狭野茅上娘子』としておきます。」と同著の中で書かれている。

 なお、本稿では、鶴 久・森山 隆 編「萬葉集」(桜楓社)により「弟上」としている。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉の人びと」 犬養 孝 著 (新潮文庫

★「万葉の女人たち」 樋口清之 著 (講談社学術文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典精選版」