万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1962)―島根県松江市東出雲町 阿太加夜神社―万葉集 巻三 三七一

●歌は、「意宇の海の川原の千鳥汝が鳴けば我が佐保川の思ほゆらくに」である。

島根県松江市東出雲町 阿太加夜神社万葉歌碑(門部王)

●歌碑は、島根県松江市東出雲町 阿太加夜神社にある。

 

●歌をみていこう。

 

 題詞は、「出雲守門部王思京歌一首 後賜大原真人氏也」<出雲守(いづものかみ)門部王(かどへのおほきみ)、京を思(しの)ふ歌一首 後に大原真人の氏を賜はる>である。

 

◆飫海乃 河原之乳鳥 汝鳴者 吾佐保河乃 所念國

        (門部王 巻三 三七一)

 

≪書き下し≫意宇(おう)の海の川原(かはら)の千鳥汝(な)が鳴けば我(わ)が佐保川の思ほゆらくに)

 

(訳)意宇(おう)の海まで続く川原の千鳥よ、お前が鳴くと、わが故郷の佐保川がしきりに思いだされる。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より) 

(注)おう【意宇・淤宇・飫宇】:出雲国北東端の古地方名。現在の島根県松江・安来の両市、能義・八束の両郡にあたる。(広辞苑無料検索 日本国語大辞典

(注)意宇(おう)の海:ここは島根県の中海。(伊藤脚注)

(注)おもほゆ【思ほゆ】自動詞:(自然に)思われる。 ※動詞「思ふ」+上代の自発の助動詞「ゆ」からなる「思はゆ」が変化した語。「おぼゆ」の前身。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注の注)思ほゆらくに:「思ほゆ」のク活用。

(注の注の注)【ク活用】:文語形容詞の活用形式の一。語尾が「く・く・し・き・けれ・○」と変化するもの。これに補助活用のカリ活用を加えて、「く(から)・く(かり)・し・き(かる)・けれ・かれ」とすることもある。「よし」「高し」など。連用形の語尾「く」をとって名づけたもの。情意的な意を持つものの多いシク活用に対し、客観的、状態的な意味を表すものが多い。(weblio辞書 デジタル大辞泉

 

 

 門部王(かどへのおほきみ)は、奈良時代歌人で、風流侍従とよばれ、「万葉集」には歌が五首収録されている。天平十一年(739年)兄の高安王とともに大原真人の氏姓をあたえられる。長皇子の孫にあたるか。

(注)風流侍従:特別な職階で、学者等ではないが文化的貢献を任としていたと思われる。

 

 この歌をはじめ門部王の五首については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1261)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

門部王歌碑説明案内板

歌碑建設主旨銘文碑



 出雲国府跡については、「しまね観光ナビHP」に、「意宇川の左岸、意宇平野の中ほど南寄りにある出雲国総社六所神社のあたりが、奈良、平安時代出雲国庁のあった場所である。その付近一帯の条里制の名残りをとどめる水田が国府市街でもあったところである。・・・出雲国は令の規定で上国に属し、9郡からなっていた。『出雲国風土記』には出雲国庁と意宇郡家(おうぐうけ)、意宇軍団、黒田駅(くろだのうまや)の四つの役所が同じところにあったという。昭和43年(1968)から3年がかりの調査によって確かめられた遺構をもとにして、復元整備したのが今みられる出雲国庁である。溝によって区画された大規模な掘立柱建物は、出雲国の政治の中心地としての建物跡をしのぶことができる。調査によって出土した遺物には、桂根、須恵器などの食器類、硯(すずり)、木簡(もっかん)、墨書のある土器、玉作に用いた砥石(といし)、メノウ原石、屋根にふかれた瓦、和銅開宝などの貨幣もあった。出雲国国司として赴任した人には万葉の歌人門部王(かどべのおおきみ)や聖武天皇に寵愛された石川年足(いしかわとしたり)などがいた。国指定史跡。」と書かれている。

(注)六所神社:伊弊諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冉尊(いざなみのみこと)、天照大神(あまてらすおおみかみ)、と月夜見尊つきよみのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)、大巳貴尊(おおなむちのみこと)が祀られ、この六神を主祭神としているところから六所神社の名がついたといわれる。意宇(いう)平野のほぼ中央にあり、律令時代、出雲国の総社であった。・・・意宇六社(おうろくしゃ)の一つ。(しまね観光ナビ)

(注の注)意宇六社:熊野大社、眞名井神社、揖夜神社、六所神社、八重垣神社、神魂神社

 

 

 この歌碑のある「阿太加夜神社」の主祭神である「阿陀加夜奴志多岐喜比賣(あだかやぬしたききひめ)命」の名前に由来すると言われている。阿太加夜神社と松江城山稲荷神社との間で、10年毎に行われる伝統行事『ホーランエンヤ』は、日本三大船神事のひとつである。この神社のある地域は「出雲郷(あだかえ)と呼ばれている

 境内にある面足山(おもたるやま)には、「面足山万葉公園の碑」、「意宇の社(おうのやしろ)の碑」、「国引きの碑」などがある。

「面足山万葉公園の碑」

「意宇の社の碑」

「国引きの碑」




 

 

鳥取県米子市彦名町 粟嶋神社→島根県松江市 阿太加夜神社■

 阿太加夜(あだかや)神社の歌碑は、前回島根県歌碑巡りを行なった時に時間切れとなり撮り残した分である。

駐車場に車を停め、神社の境内に。境内を見わたしても歌碑らしいものが見当たらない。神殿の右手奥に伝統船神事『ホーランエンヤ』に使われる船が3隻保管されている。その近くの出入り口は閉ざされている。そこから意宇川に架かる小さな橋が見える。

阿太加夜神社・面足山万葉公園案内図

結局見つからず、駐車場の所まで引き返し境内側にある「阿太加夜神社・面足山(おもたりやま)万葉公園案内図」を参考に車で行こうとする。案内図の距離感と車での距離感が一致しない。「出雲郷橋」を渡ってしまいまた引き返すことに。「面足山(おもたりやま)」の「山」と言う文字に反応して「山」を探し求めていたのだが。

もう一度案内図を見直し、境内に。足での探索に切り替える。3隻の船の所を通り、閉ざされている出入り口に。閉ざされているが何とか通れる。ようやく門部王の歌碑に到着。「意宇の社(おうのやしろ)の碑」、「国引きの碑」も撮影し、「面足山万葉公園の碑」も見つけることが出来たのである。

門部王の歌碑の近くの木々に万葉歌を書いたプレートがぶら下げられている。これもカメラに収める。

阿太加夜神社楼門と社殿

社殿

神社由緒



自宅を3時に出て、鳥取市国府町中郷・因幡国庁跡→同町庁・史跡「万葉の歌碑」→同町町屋・袋川水辺の楽校→同町町屋・因幡万葉歴史館→倉吉市南昭和町・深田公園→倉吉市国府伯耆国分寺跡→米子市彦名町・米子水鳥公園駐車場→同町・粟嶋神社→島根県松江市 阿太加夜神社とかなりハードな歌碑巡りをして来たのである。

あとは益田市内のホテルまでのドライブである。

 

 山陰自動車道に入る時に、ナビに従って進入したのであるが、どうも様子が変である。何故か米子方面に向かっているのである。

結局、安来ICの出口で事情を話しUターンさせてもらう。初めての経験である。高速出入口に「出口を間違えたら次の出口で申し出て・・・」といった文言の看板が立てられているので、これに従い申し出てみた。手続きには時間がかかり、後続車が3台ほど待っていてくれている。申し訳ない気持ち。Uターン場所など細かく教えていただく。戻って来ると入り口には係の方が待っていて下さり、無事に浜田へ。ご迷惑をおかけいたしました。

 万葉歌碑巡りではいろいろな事を経験する。

 安全第一!

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 デジタル大辞泉

★「広辞苑無料検索 日本国語大辞典

★「しまね観光ナビHP」