万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2105)―奈良市五条町 唐招提寺東四条池南小公園―万葉集 巻八 一六三九

●歌は、「沫雪のほどろほどろに降りしければ奈良の都し思ほゆるかも」である。

奈良市五条町 唐招提寺東四条池南小公園万葉歌碑(大伴旅人

●歌碑は、奈良市五条町 唐招提寺東四条池南小公園にある。

 

●歌をみていこう。

 

題詞は、「大宰帥大伴卿冬日見雪憶京歌一首」<大宰帥(ださいのそち)大伴卿、冬の日に雪を見て、京を憶(おも)ふ歌一首>である。

 

◆沫雪 保杼呂保杼呂尓 零敷者 平城京師 所念可聞

       (大伴旅人 巻八 一六三九)

 

≪書き下し≫沫雪(あわゆき)のほどろほどろに降りしけば奈良の都し思ほゆるかも

 

(訳)泡雪がうっすらと地面に降り積もると、奈良の都が思われて仕方がない。(伊藤 博 著 「万葉集二」 角川ソフィア文庫より)

(注)あわゆき【沫雪・泡雪】名詞:泡のように消えやすい、やわらかな雪。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)ほどろほどろなり【斑斑なり】形容動詞:まだらだ。 ※「ほどろ(斑)」を重ねて強めた語。(学研)

新版 万葉集 二 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,100円
(2023/3/18 22:20時点)
感想(0件)

歌碑裏面



大伴旅人 人と作品/中西進【3000円以上送料無料】

価格:902円
(2023/3/18 22:24時点)
感想(0件)

 この歌については、中西 進氏は、「大伴旅人―人と作品」(祥伝社)のなかで、「いかにも旅人らしい一首だということは、一読して知られるだろう。悠然としたリズムは他の追随を許さない。その理由は単純な文構成にある。『ば』を要(かなめ)として上下が結ばれているだけで、ごく自然な物言いは、ふつうに呼吸しているような表現である。もう一つ『ほどろほどろ』という擬態語が感覚的に読者に訴えられる。『ほとほと』(巻三、三三一)「つばらつばら」(巻三、三三三)などと同じ繰り返しがリズミカルである点もそれを助長する。」と書かれている。

 

 三三一、三三三歌をみてみよう。

 

■三三一歌■

◆吾盛 復将變八方  寧樂京乎 不見歟将成

       (大伴旅人 巻三 三三一)

 

 

≪書き下し≫我(わ)が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ

 

(訳)私の盛りの時がまた返ってくるだろうか、いやそんなことは考えられない、ひょっとして、奈良の都、あの都を見ないまま終わってしまうのではなかろうか。(伊藤 博 著 「万葉集一」 角川ソフィア文庫より)

(注)をつ【復つ】自動詞タ:元に戻る。若返る。(学研)

(注)めやも 分類連語:…だろうか、いや…ではないなあ。 ※なりたち推量の助動詞「む」の已然形+反語の係助詞「や」+終助詞「も」(学研)

(注)ほとほと(に)【殆と(に)・幾と(に)】副詞:①もう少しで。すんでのところで。危うく。②おおかた。だいたい。 ※「ほとど」とも。 ⇒語の歴史:平安時代末期には、「ほとほど」または「ほとをと」と発音されていたらしい。のちに「ほとんど」となり、現在に至る。(学研)

 

 

◆淺茅原 曲曲二 物念者 故郷之 所念可聞

        (大伴旅人 巻三 三三三)

 

≪書き下し≫浅茅(あさぢ)原(はら)つばらつばらにもの思(も)へば古(ふ)りにし里し思ほゆるかも

 

(訳)浅茅原(あさじはら)のチハラではないが、つらつらと物思いに耽っていると、若き日を過ごしたあのふるさと明日香がしみじみと想い出される。(同上)

(注)あさぢはら【浅茅原】分類枕詞:「ちはら」と音が似ていることから「つばら」にかかる(学研)

(注)つばらつばらに【委曲委曲に】副詞:つくづく。しみじみ。よくよく。(学研)

 

 

 中西 進氏は前著のなかで、「・・・旅人はこの雪のまだら模様の中で、回想の人となってしまう。ただ、この一首はたんなる望京の歌ではない。やはり雪から奈良を思慕する、その必然性が大事であろう。」とも書かれている。

 三三一、三三三歌は、題詞「帥大伴卿(そちおほとものまへつきみ)が歌五首」の二首である。

 この歌群は、三三〇歌(大伴四綱)の「平城京乎 御念八君(奈良の都を思ほすや君)」の問いかけに答えたものであり、一六三九歌が、雪から奈良を思慕する単なる望郷歌ではないのは、五首と比較すると明らかである。

 五首は、旅人のある意味、本音というか弱弱しさまでも感じさせる「望郷歌」である。本音で語り合える仲間たちとの宴席であればこその歌である。

 

 三三一、三三三歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その506)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 これに比して、石川足人が旅人に同じように「佐保の山をば思ふや君」との問いかけに対しては、ずばっと建前で和している。この両面を万葉集では収録されているのも奥深いところである。

 歌をみてみよう。

 

◆刺竹之 大宮人乃 家跡住 佐保能山乎者 思哉毛君

      (石川足人 巻六 九五五)

 

≪書き下し≫さす竹の大宮人(おほみやひと)の住む佐保(さほ)の山をば思(おも)ふやも君

 

(訳)奈良の都の大宮人たちが、自分の家として住んでいる佐保の山、その山のあたりを懐かしんでおられますか、あなたは。(伊藤 博 著 「万葉集二」 角川ソフィア文庫より)

(注)さすたけの【刺す竹の】分類枕詞:「君」「大宮人」「皇子(みこ)」「舎人男(とねりをとこ)」など宮廷関係の語にかかる。「さすだけの」とも。竹の旺盛(おうせい)な生命力にかけて繁栄を祝ったものか。(学研)

(注)佐保の山:山麓に大伴氏はじめ貴族の邸宅があった。(伊藤脚注)

 

新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,056円
(2023/3/18 22:22時点)
感想(1件)

 旅人の答えは次のとおりである。

◆八隅知之 吾大王乃 御食國者 日本毛此間毛 同登曽念

       (大伴旅人    巻六 九五六)

 

≪書き下し≫やすみしし我(わ)が大君(おほきみ)の食(を)す国は大和(やまと)もここも同(おな)じとぞ思ふ

 

(訳)あまねく天下を支配されるわれらの大君がお治めになる国、その国は、大和もここ筑紫(つくし)も変わりはないと思っています。(同上)

(注)やすみしし【八隅知し・安見知し】分類枕詞:国の隅々までお治めになっている意で、「わが大君」「わご大君」にかかる。

(注)をす【食す】他動詞:①お召しになる。召し上がる。▽「飲む」「食ふ」「着る」「(身に)着く」の尊敬語。②統治なさる。お治めになる。▽「統(す)ぶ」「治む」の尊敬語。 ※上代語。(学研)

 

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その921)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

■■唐招提寺東四条池南小公園■■

 2023年2月3日、久々に近くの万葉歌碑巡り<唐招提寺→八坂神社(田原本町坂手)→村屋坐弥冨都比売神社>を行った。

インスタなどで紹介されている万葉歌碑で今までノーチェックだったものがあったので、メモに残しておいたのである。

 

泊りがけで歌碑巡りに遠出する時のような午前3時出発といったような緊張感は全くない。9時前に家を出て近所のスーパーで買い物をしてからのんびりと唐招提寺に向かった。

 唐招提寺の駐車場に車を止める。1台も止まっていない。

 グーグルマップで検索したとおり、駐車場から秋篠川にそって四条池に向かう。四条池の南側に小公園が整備されている。その北側の隅に万葉歌碑は立てられている。

グーグルマップより引用させていただきました。

小公園と歌碑




 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「大伴旅人―人と作品」 中西 進 編 (祥伝社

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「グーグルマップ」