万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2189―富山県(5)高岡市<3>―

高岡市3⃣>

高岡市伏木古府 「万葉歴史館口」交差点万葉歌碑(巻十七 四〇〇四)■

高岡市伏木古府 「万葉歴史館口」交差点万葉歌碑(大伴池主) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

◆多知夜麻尓 布理於家流由伎能 等許奈都尓 氣受弖和多流波 可無奈我良等曽             (大伴池主 巻十七 四〇〇四)

 

≪書き下し≫立山に降り置ける雪の常夏(とこなつ)に消(け)ずてわたるは神(かむ)ながらとぞ

 

(訳)立山に降り置いている雪が、夏の真っ盛りに消えないままにあり続けるのは、この山の神の御心(みこころ)のままということなのだ。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)わたる【渡る】自動詞:①越える。渡る。②移動する。移る。③行く。来る。通り過ぎる。④(年月が)過ぎる。経過する。(年月を)過ごす。(年月を)送る。暮らす。⑤行き渡る。広く通じる。及ぶ。⑥〔多く「せ給(たま)ふ」とともに用いて〕いらっしゃる。おられる。▽「あり」の尊敬語。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは➃の意

 

 

 

 四〇〇三から四〇〇五の歌群の題詞は、「敬和立山賦一首幷二絶」<敬(つつ)しみて立山(たちやま)の賦(ふ)に和(こた)ふる一首幷(あは)せて二絶>である。

(注)絶〘名〙: 短歌のこと。長歌を中国風に「賦(ふ)」というのに対する。また、接尾語的に、短歌を数えるのに用いる。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

 

 家持が四月二十七日に、「立山の賦一首 幷せて短歌」を作ったのに、和(こた)ふる歌を池主は翌二十八日に作っているのである。

 

新版 万葉集 四 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/9 22:48時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その842)」で紹介している。四〇〇三から四〇〇五歌と共に。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 家持の立山の賦は、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その826)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

高岡市伏木古府 「伏木一宮」バス停奥万葉歌碑(巻十八 四〇三二)■

高岡市伏木古府 「伏木一宮」バス停奥万葉歌碑(田辺福麻呂) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

 四〇三二から四〇三五歌の歌群の題詞は、「天平廿年春三月廾三日左大臣橘家之使者造酒司令史田邊福麻呂饗于守大伴宿祢家持舘爰作新歌幷便誦古詠各述心緒」<天平(てんびやう)二十年の春の三月の二十三日に、左大臣橘家の使者、造酒司(さけのつかさ)の令史(さくわん)田辺史福麻呂(たなべのふびとさきまろ)に、守(かみ)大伴宿禰家持が舘(たち)にして饗(あへ)す。ここに新(あらた)いき歌を作り、幷(あは)せてすなはち古き詠(うた)を誦(うた)ひ、おのもおのも心緒(おもひ)を述ぶ>である。

(注)左大臣橘家之使者:左大臣橘諸兄家の使者。用向きは不明。(伊藤脚注)

(注)造酒司の令史:酒・酢などの醸造を司る役所の三等官。(伊藤脚注)

(注)田辺史福麻呂:万葉最後の宮廷歌人左大臣橘諸兄の庇護のもとに、天平十年~十六年頃に活躍。(伊藤脚注)

 

◆奈呉乃宇美尓 布祢之麻志可勢 於伎尓伊泥弖 奈美多知久夜等 見底可敝利許牟

        (田辺福麻呂 巻十八 四〇三二)

 

≪書き下し≫奈呉の海に舟しまし貸せ沖に出(い)でて波立ち来(く)やと見て帰り来(こ)む

 

(訳)あの奈呉の海に乗り出すのに、どなたか、ほんのしばし舟を貸してください。沖合に漕ぎ出して行って、波が立ち寄せて来るかどうか見て来たいものです。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)奈呉の海:海は、家持の館から眼に入ったのであろう。山国の大和から来た福麻呂には珍しい景色に映ったのであろう。(伊藤脚注)

(注)しまし【暫し】副詞:「しばし」に同じ。 ※上代語。(学研)

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その843)」で紹介している。四〇三二~四〇三五の歌群もあわせて。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

■「氣多神社口」交差点万葉歌碑(巻十七 三九四三)■

「氣多神社口」交差点万葉歌碑(大伴家持) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

 三九四三から三九五五歌の歌群の題詞は、「八月七日夜集于守大伴宿祢家持舘宴歌」<八月の七日の夜に、守(かみ)大伴宿禰家持が館(たち)に集(つど)ひて宴(うたげ)する歌>である

 

◆秋田乃 穂牟伎見我氐里 和我勢古我 布左多乎里家流 乎美奈敝之香物

        (大伴家持 巻十七 三九四三)

 

≪書き下し≫秋の田の穂向き見がてり我が背子がふさ手折(たお)り来(く)るをみなへしかも

 

(訳)秋の田の垂穂(たりほ)の様子を見廻(みまわ)りかたがた、あなたがどっさり手折って来て下さったのですね。この女郎花(おみなえし)は。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)我が背子:客をさす。大伴池主か。

(注)ふさ 副詞:みんな。たくさん。多く。(学研)

(注)たをる【手折る】他動詞:手で折り取る。(学研)

 

左注は、「右一首守大伴宿祢家持作」<右の一首は。守大伴宿禰家持作る>である。

 

 家持が都を出発して一か月後ぐらいに、越中に赴任してほどなく家持を歓迎する宴が開かれたのである。この歌群の歌は、その折の歌である。越中歌壇発足の宴と言っても過言ではない。

 

新版 万葉集 四 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/9 22:48時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その844)」で紹介している。三九四三から三九五五歌の歌群も紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 バス停「伏木一宮」の奥の田辺福麻呂の歌碑から北へ50mほど行くと「氣多神社口」交差点である。交差点の北西角に歌碑があった。北西角には「氣多神社」の神社名碑が、南西角には「大伴神社」の神社名碑があった。「大伴神社」は、「氣多神社」の境内社である。

 

 

高岡市伏木 伏木中学校正門横万葉歌碑(巻十九 四一四八)■

高岡市伏木 伏木中学校正門横万葉歌碑(大伴家持) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

題詞は、「聞暁鳴▼歌二首」<暁(あかとき)に鳴く雉(きざし)を聞く歌二首>である。

    ▼「矢」へん+「鳥」でキザシ

(注)きじ【雉・雉子】名詞:鳥の名。「きぎし」「きぎす」とも。(学研)

 

◆椙野尓 左乎騰流▼ 灼然 啼尓之毛将哭 己母利豆麻可母

        (大伴家持 巻十九 四一四八)

  ▼「矢」へん+「鳥」でキザシ

 

≪書き下し≫杉(すぎ)の野にさ躍(おど)る雉(きざし)いちしろく音(ね)にしも泣かむ隠(こも)り妻(づま)かも

 

(訳)杉林の野で鳴き立てて騒いでいる雉(きざし)よ、お前は、はっきりと人に知られてしまうほど、たまりかねて声をあげて泣くような隠り妻だというのか。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)をどる【踊る・躍る】自動詞:飛び跳ねる。跳ね上がる。はやく動く。(学研)

(注)いちしろし【著し】形容詞:「いちしるし」に同じ。 ※上代語 

>いちしるし【著し】形容詞:明白だ。はっきりしている。 ※参考 古くは「いちしろし」。中世以降、シク活用となり、「いちじるし」と濁って用いられる。「いち」は頭語。(学研)

(注)こもりづま【隠り妻】名詞:人の目をはばかって家にこもっている妻。人目につくと困る関係にある妻や恋人。(学研)

 

 

高岡市伏木古府 「伏木国府」交差点万葉歌碑(巻十九 四二五〇)■

高岡市伏木古府 「伏木国府」交差点万葉歌碑(大伴家持) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

◆之奈謝可流 越尓五箇年 住ゝ而 立別麻久 惜初夜可毛

       (大伴家持 巻十九 四二五〇)

 

≪書き下し≫しなざかる越に五年住み住みて立ち別れまく惜しき宵かも

 

(訳)都を離れて山野層々たる越の国に、五年ものあいだ住み続けて、今宵かぎりに立ち別れゆかねばならぬと思うと、名残惜しい。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注) しなざかる 分類枕詞:地名「越(こし)(=北陸地方)」にかかる。語義・かかる理由未詳。(学研) 

 

新版 万葉集 四 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/9 22:48時点)
感想(1件)

四一四八歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その845)」で、四二五〇歌ならびに歌碑については、同「同(その846)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

高岡市伏木一宮 大伴神社万葉歌碑(巻十七 三九五四)■

高岡市伏木一宮 大伴神社万葉歌碑(大伴家持) 20201105撮影

●歌をみていこう。

 

◆馬並氐 伊射宇知由可奈 思夫多尓能 伎欲吉伊蘇未尓 与須流奈弥見尓

        (大伴家持 巻十七 三九五四)

 

≪書き下し≫馬並(な)めていざ打ち行かな渋谿(しぶたに)の清き礒廻(いそみ)に寄する波見(み)に

 

(訳)さあ、馬を勢揃いして鞭打ちながらでかけよう。渋谿の清らかな磯べにうち寄せる波を見に。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)渋谿:富山県高岡市太田(雨晴)の海岸。(伊藤脚注) 

 

この歌は、宴にあって、現地を賛美し場をまとめる歌である。

 

三九四三から三九五五歌の歌群の題詞は、「八月七日夜集于守大伴宿祢家持舘宴歌」<八月の七日の夜に、守(かみ)大伴宿禰家持が館(たち)に集(つど)ひて宴(うたげ)する歌>である。

 

この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その847)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


 「大伴神社」については、「たかおか道しるべHP」に「大伴家持卿を顕彰して、地元有志が1985年(昭和60年)に氣多神社境内で創建しました。春と秋に顕彰祭が執り行われます。」と書かれている。




 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「たかおか道しるべHP」

★「高岡地区広域圏 高岡・氷見・小矢部 万葉歌碑めぐりマップ」 (高岡地区広域圏事務組合)