万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界へ飛び込もう(その2953)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅲ)―さらす手作り

【さらす手作りさらさらに】

 「次の歌も、東国の女性たちの労働を歌った歌です。・・・『万葉集』の巻十四には東国各国の歌がほぼ国別に収録され・・・きわめて異彩を放つ巻であり、歌々である・・・その東歌から、布曝(さら)しの歌をご紹介しましょう。

 (巻十四の三三七三)(歌は省略)

・・・織った布を川で曝し、砧(きぬた)で打って干す、そしてまた晒す……という労働を繰り返さないかぎり、光沢のある柔らかい布はできません。川に入って布を曝すあの子が、どうしてこんなにもいとおしいのか……という男の嘆きの歌です。・・・わたしは、川のなかに働いている『この児』をイメージしながら歌を解釈してもよい、と思います。そうしないと、詩の全体像を見失ってしまいます。むしろ、序の、川で働く女性の景と、男性の『ここだかなしき』という情を二重写しする私的イメージが、どう形成されたのか、ということを考えた方が、より生産的な議論にあると思います。なぜ、おとおしく思えたのか、ということです。

 それは、布曝しが、過酷な労働だったからでしょう。しかしながら、布を曝す女をいとおしく思うというのは、男が恋をしているからにほかなりません。・・・哀れみは、恋情に近いということです。」(「万葉集の心を読む」 上野 誠著 角川ソフィア文庫より)

万葉集の心を読む (角川ソフィア文庫) [ 上野 誠 ]

価格:990円
(2025/6/28 17:14時点)
感想(0件)

万葉集の心を読む【電子書籍】[ 上野 誠 ]

価格:660円
(2025/6/28 17:15時点)
感想(0件)

 

 巻十四の三三七三歌をみていこう。

■巻十四の三三七三歌

◆多麻河泊尓 左良須弖豆久利 佐良左良尓 奈仁曽許能兒乃 己許太可奈之伎

        (作者未詳 巻十四 三三七三)

 

≪書き下し≫多摩川(たまがは)に さらす手作(てづく)り さらさらに なにそこの児のここだかなしき

 

(訳)多摩川にさらす手づくりではないけれど さらにさらに……… どうしてあの子が

こんなにも恋しいんだろう………(「万葉集の心を読む」 上野 誠著 角川ソフィア文庫より)

(注)上二句は序。「さらさらに」を起こす。(伊藤脚注)

(注)てづくり【手作り】名詞:①手製。自分の手で作ること。また、その物。②手織りの布。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは②の意

(注)さらさら【更更】副詞:①ますます。改めて。②〔打消や禁止の語を伴って〕決して。(学研)ここではここでは①の意

(注)さらす【晒す・曝す】他動詞:①外気・風雨・日光の当たるにまかせて放置する。②布を白くするために、何度も水で洗ったり日に干したりする。③人目にさらす。( 学研)ここでは②の意

(注)ここだ【幾許】副詞:①こんなにもたくさん。こうも甚だしく。▽数・量の多いようす。②たいへんに。たいそう。▽程度の甚だしいようす。 ※上代語。(学研) ここでは②の意

 

 この歌については、拙稿ブログ「万葉集の世界へ飛び込もう(その2539)―」で、東京都狛江市中和泉 玉川碑跡万葉歌碑とともに紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

 

東京都狛江市中和泉 玉川碑跡万葉歌碑(作者未詳 14-3373) 20231119撮影



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集の心を読む」 上野 誠著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」