万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1934、1935)―安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー(1、2)―万葉集 巻五 八〇二、八〇三

―その1934―

●歌は、「瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆいづくより来りしものぞまなかひにもとなかかりて安寐し寝さぬ」である。

安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー(1)万葉歌碑(山上憶良



●歌碑は、安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー(1)にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯堤葱斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比尓 母等奈可利堤 夜周伊斯奈佐農

     (山上憶良 巻五 八〇二)

 

≪書き下し≫瓜食(うりはめ)めば 子ども思ほゆ 栗(くり)食めば まして偲(しの)はゆ いづくより 来(きた)りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安寐(やすい)し寝(な)さぬ

 

(訳)瓜を食べると子どもが思われる。栗を食べるとそれにも増して偲(しの)ばれる。こんなにかわいい子どもというものは、いったい、どういう宿縁でどこ我が子として生まれて来たものなのであろうか。そのそいつが、やたら眼前にちらついて安眠をさせてくれない。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)まなかひ【眼間・目交】名詞:目と目の間。目の辺り。目の前。 ※「ま」は目の意、「な」は「つ」の意の古い格助詞、「かひ」は交差するところの意。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)もとな 副詞:わけもなく。むやみに。しきりに。 ※上代語。(学研)

(注)やすい【安寝・安眠】名詞:安らかに眠ること。安眠(あんみん)。 ※「い」は眠りの意(学研)

 

 続いて八〇三歌もみてみよう。

 

 

―その1935―

●歌は、「銀も金も玉も何せむにまされる宝子にしかめやも」である。

安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー(2)万葉歌碑(山上憶良



●歌碑は、安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー(2)にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母

       (山上憶良 巻五 八〇三)

 

≪書き下し≫銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに)まされる宝子にしかめやも

 

(訳)銀も金も玉も、どうして、何よりすぐれた宝である子に及ぼうか。及びはしないのだ。(同上)

(注)なにせむに【何為むに】分類連語:どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。 ※なりたち代名詞「なに」+サ変動詞「す」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形+格助詞「に」(学研)

 (注)しかめやも【如かめやも】分類連語:及ぼうか、いや、及びはしない。※なりたち動詞「しく」の未然形+推量の助動詞「む」の已然形+係助詞「や」+終助詞「も」(学研)

 

 八〇二歌の題詞は、「子等を思ふ歌一首 幷せて序」である。八〇三歌は反歌として詠われている。序ならびに長・短歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1508)」で紹介している。1508では、八〇〇・八〇一歌(情苦)、八〇二・八〇三歌(愛苦)、八〇四・八〇五歌(老苦)の三群の歌を紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

可児市久々利 泳宮古蹟→安八郡神戸町 神戸町役場■

 神戸(ごうど)町役場玄関ロビーの壁に同町出身で稀代の書家として知られる日比野五鳳の書による山上憶良の八〇二・八〇三歌が書かれている。

神戸町役場

 ちょうど、マイナンバーカードの受付をしておりロビーには、椅子が並べられて何人かが順番待ちをしている。これも時の流れを反映しているのでそのまま撮影した。(写真は部分修正)

 

 神戸町について、「歴史と文化のまち 神戸町 神戸」(神戸町役場総務部まちづくり戦略課発行)によると「神戸町はバラやアルストロメリアの産地として知られ、町内には、町の花「バラ」や桜など、季節ごとに楽しめる場所も多く、花の町として親しまれています。」と紹介されている。

 

 

 小生は、京都府精華町に住んでいるが、神戸町安八郡とのつながりが「せいか歴史物語 デジタル版『古代2 ツツキ(綴喜)へ来た人々』」 (精華町HP ふるさとデジタルアーカイブせいか舎)の中に次の様に記述されているのである。

 「畑ノ前古墳群から・・・6世紀後半~7世紀の小古墳がみつかり・・・川原石(かわらいし)を使った特異な横穴式石室(よこあなしきせきしつ)が集中的に築かれていたことが注目されます。というのは、このような石室は、岐阜県南東部(美濃)の長良川~愛知県北西部(尾張)の木曽川流域に集中しています。そこは古代の美濃国安八(あんぱち)郡です。安八郡は古代には味蜂間郡とも書きました。古代の宮廷に仕えた稲鉢間(いなはちま)氏が本拠にしたのは、精華町の大字(おおあざ)の北稲八間(きたいなやづま)・南稲八間(みなみいなやづま)です。美濃の味蜂間と精華町の(稲蜂間→)稲八間は、住民の葬制だけでなくこうした名称の共通性も確かめられます。・・・」

 精華町役場は、京都府相楽郡精華町南稲八妻北尻70にある。

 

 現役時代、神戸町に本社のある社長から教えていただいたことを思い出し、改めて精華町の歴史を紐解き確認をしたのであった。

 

 万葉集によって教えられる知識の広がりも半端ではない。

 万葉集に時間空間を超えスリップさせられるスリルと感動・・・!

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「歴史と文化のまち 神戸町 神戸」 (神戸町役場総務部まちづくり戦略課発行)

★「せいか歴史物語 デジタル版『古代2 ツツキ(綴喜)へ来た人々』」 (精華町HP ふるさとデジタルアーカイブせいか舎)