万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2197)―岐阜県(2)神戸町・可児市・飛騨市・高山市他―

神戸町

岐阜県安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー万葉歌碑(巻五 八〇二)■

岐阜県安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー万葉歌碑(山上憶良) 20221018撮影

マイナンバーカードの受付をしておりロビーには、椅子が並べられて何人かが順番待ちをしている。これも時の流れを反映しているのでそのまま撮影した。(なお、写真は部分修正したところがありますのでお見苦しいですがご容赦ください。)

 

●歌をみていこう。

 

◆宇利波米婆 胡藤母意母保由 久利波米婆 麻斯堤葱斯農波由 伊豆久欲利 枳多利斯物能曽 麻奈迦比尓 母等奈可利堤 夜周伊斯奈佐農

     (山上憶良 巻五 八〇二)

 

≪書き下し≫瓜食(うりはめ)めば 子ども思ほゆ 栗(くり)食めば まして偲(しの)はゆ いづくより 来(きた)りしものぞ まなかひに もとなかかりて 安寐(やすい)し寝(な)さぬ

 

(訳)瓜を食べると子どもが思われる。栗を食べるとそれにも増して偲(しの)ばれる。こんなにかわいい子どもというものは、いったい、どういう宿縁でどこ我が子として生まれて来たものなのであろうか。そのそいつが、やたら眼前にちらついて安眠をさせてくれない。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)まなかひ【眼間・目交】名詞:目と目の間。目の辺り。目の前。 ※「ま」は目の意、「な」は「つ」の意の古い格助詞、「かひ」は交差するところの意。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)もとな 副詞:わけもなく。むやみに。しきりに。 ※上代語。(学研)

(注)やすい【安寝・安眠】名詞:安らかに眠ること。安眠(あんみん)。 ※「い」は眠りの意(学研)

 

 

岐阜県安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー万葉歌碑(巻五 八〇三)■

岐阜県安八郡神戸町 神戸町役場玄関ロビー万葉歌碑(山上憶良

●歌をみていこう。

 

◆銀母 金母玉母 奈尓世武尓 麻佐礼留多可良 古尓斯迦米夜母

       (山上憶良 巻五 八〇三)

 

≪書き下し≫銀(しろがね)も金(くがね)も玉も何せむに)まされる宝子にしかめやも

 

(訳)銀も金も玉も、どうして、何よりすぐれた宝である子に及ぼうか。及びはしないのだ。(同上)

(注)なにせむに【何為むに】分類連語:どうして…か、いや、…ない。▽反語の意を表す。 ※なりたち代名詞「なに」+サ変動詞「す」の未然形+推量の助動詞「む」の連体形+格助詞「に」(学研)

 (注)しかめやも【如かめやも】分類連語:及ぼうか、いや、及びはしない。※なりたち動詞「しく」の未然形+推量の助動詞「む」の已然形+係助詞「や」+終助詞「も」(学研)

 

新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,056円
(2023/6/18 12:15時点)
感想(1件)

 八〇二歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1934)」で、八〇三歌については、同「同(その1935)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

安八郡神戸町中沢 日比野五鳳生家跡万葉歌碑(巻一 四八)■

安八郡神戸町中沢 日比野五鳳生家跡万葉歌碑(柿本人麻呂

●歌をみてみよう。

 

◆東 野炎 立所見而 反見為者 月西渡

       (柿本人麻呂 巻一 四八)

 

≪書き下し≫東(ひむがし)の野にかぎろひの立つ見えてけへり見すれば月かたぶきぬ   

 

(訳)東の野辺には曙の光がさしそめて、振り返ってみると、月は西空に傾いている。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)かぎろひ【陽炎】名詞:東の空に見える明け方の光。曙光(しよこう)。②「かげろふ(陽炎)」に同じ。[季語] 春。※上代語。(学研)

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1936)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


可児市

岐阜県可児市久々利 可児郷土歴史館万葉歌碑(巻十三 三二〇二)■

岐阜県可児市久々利 可児郷土歴史館万葉歌碑(作者未詳)

●歌をみていこう。

 

◆百岐年 三野之國之 高北之 八十一隣之宮尓 日向尓 行靡闕矣 有登聞而 吾通道之 奥十山 三野之山 靡得 人雖跡 如此依等 人雖衝 無意山之 奥礒山 三野之山

       (作者未詳 巻十三 三二四二)

 

≪書き下し≫ももきね 美濃(みの)の国の 高北(たかきた)の 泳(くくり)の宮に 日向(ひむか)ひに 行靡闕矣 ありと聞きて 我(わ)が行く道の 奥十山(おきそやま) 美濃の山 靡(なび)けと 人は踏(ふ)めども かく寄れと 人は突けども 心なき山の 奥十山 美濃の山             

 

(訳)ももきね美濃の国の、高北の泳(くくり)の宮に、日向かいに行靡闕牟 あると聞いて、私が出かけて行く道の行く手に立ちはだかる奥(おきそ)十山、美濃の山よ。靡き伏せと人は踏むけれども、こちらへ寄れと人は突くけれども、何の思いやりもない山だ、この奥十山、美濃の山は。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ももきね【百岐年】[枕]:「美濃(みの)」にかかる。語義・かかり方未詳。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)泳の宮:岐阜県可児市久々利付近にあったという景行天皇の宮。(伊藤脚注)

(注)原文の「八十一隣之宮」:八十一=九九、書き手の遊び心である。

(注)ひむかひ【日向かひ】:日のさす方へ向かうこと。一説に、西の方ともいう。(goo辞書)

(注)行靡闕牟:定訓がない。美しい女性の意を想定したいところ。(伊藤脚注)

(注)奥十山:所在未詳。(伊藤脚注)

(注)かく寄れと:片側に寄って道をあけろと。(伊藤脚注)

(注)心なき山:びくともせず全く心ない山だ。一首、妻問いのために美濃路を行く男の思い。美濃の古謡か。(伊藤脚注)

 

 「美濃の山 靡(なび)けと」と山に対して「靡け」と発するこの気持ちは、柿本人麻呂の一三一歌「・・・妹が門見む靡けこの山」を思い起こさせる。

 逢いたい、見たいという男の強い気持ち「邪魔だ、靡いてしまえ!」が強く、強く現れている。

 

新版 万葉集 三 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/18 12:16時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1932)」で紹介している。 

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

岐阜県可児市久々利 泳宮古蹟万葉歌碑(巻十三 三二四二)■

岐阜県可児市久々利 泳宮古蹟万葉歌碑(作者未詳)

●この歌は、上述の可児郷土資料館の歌と同じなので省略させていただきます。

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1933)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 驚いたことに、泳宮古蹟の万葉歌碑に水器などが供えられていたことである。日本書紀などの言い伝えなどを調べてみても、特に悲劇的要素は見受けられないようなので、遠く思いを馳せた地元の人が親しみを込めてお祀りしているのだろうか。

また、「泳宮」と書いて「くくりのみや」と読むことの謎が、いろいろ検索しても結局分かったようで分からない消化不良のままである。

「八十一隣之宮」と書いて「くくりのみや」と読ませる、書き手の遊び心、「美濃の山 靡(なび)け」と柿本人麻呂の歌を踏まえた作り手の遊び心も強く感じさせる歌である。

 

 「泳」についてgoo辞書には、

「・・・音読み エイ 訓読み およぐ 意味 およぐ。およぎ・・・」とあり、「[参考]水の中にもぐっておよぐのが『泳』、水面をおよぐのが『游(ユウ)』とする説がある。」とも書かれている。

 水をくぐる?

 

 「可児市」のルーツやいろいろ疑問が次々と・・・

 

山県市

岐阜県山県市 甘南美寺万葉歌碑(巻八 一四三五)■

岐阜県山県市 甘南美寺万葉歌碑(厚見王

●歌をみていこう。

 

◆河津鳴 甘南備河尓 陰所見而 今香開良武 山振乃花

      (厚見王 巻八 一四三五)

 

≪書き下し≫かはづ鳴く神なび川に影見えて今か咲くらむ山吹の花

 

(訳)河鹿の鳴く神なび川に、影を映して、今頃咲いていることであろうか。岸辺のあの山吹の花は。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)かはづ【蛙】名詞:①かじかがえる。かじか。山間の清流にすみ、澄んだ涼しい声で鳴く。◇「河蝦」とも書く。②かえる。[季語] 春。(学研)ここでは①の意

(注)神なび川:神なびの地を流れる川。飛鳥川とも竜田川ともいう。(伊藤脚注)

 

新版 万葉集 二 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,100円
(2023/6/18 12:17時点)
感想(0件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1943)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 


飛騨市

岐阜県飛騨市古川町杉崎 細江歌塚万葉歌碑(巻十二 三〇九二)■

岐阜県飛騨市古川町杉崎 細江歌塚万葉歌碑(作者未詳)

●歌をみていこう。

 

◆白檀 斐太乃細江之 菅鳥乃 妹尓戀哉 寐宿金鶴

       (作者未詳 巻十二 三〇九二)

 

≪書き下し≫白真弓(しらまゆみ)斐太(ひだ)の細江(ほそえ)の菅鳥(すがどり)の妹(いも)に恋ふれか寐(い)を寝(ね)かねつる

 

(訳)斐太の細江に棲む菅鳥が妻を求めて鳴くように、あの子に恋い焦がれているせいか、なかなか寝つかれないでいる。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

(注)しらまゆみ【白真弓・白檀弓】名詞:まゆみの木で作った、白木のままの弓。

しらまゆみ【白真弓・白檀弓】分類枕詞:弓を張る・引く・射ることから、同音の「はる」「ひく」「いる」などにかかる。(学研)

(注の注)「斐太」(所在未詳)の枕詞。懸り方未詳。(伊藤脚注)

(注)すがどり【菅鳥】:鳥の名。オシドリとも,一説に「管鳥(つつどり)」の誤りかともいう。 (weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版)

(注)いもねられず 【寝も寝られず】分類連語:眠ることもできない。 ※なりたち名詞「い(寝)」+係助詞「も」+動詞「ぬ(寝)」の未然形+可能の助動詞「らる」の未然形+打消の助動詞「ず」

(注)かぬ 接尾語 〔動詞の連用形に付いて〕:①(…することが)できない。②(…することに)耐えられない。

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1931)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


高山市

岐阜県高山市丹生川町 丹生川文化ホール万葉歌碑(巻七 一一七三)■

岐阜県高山市丹生川町 丹生川文化ホール万葉歌碑(作者未詳)

●歌をみていこう。

 

◆斐太人之 真木流云 尓布乃河 事者雖通 船會不通

       (作者未詳 巻七 一一七三)

 

≪書き下し≫飛騨人(ひだひと)の真木(まき)流すといふ丹生(にふ)の川言(こと)は通(かよ)へど舟ぞ通はぬ

 

(訳)飛騨の国の人が真木を伐って流すという丹生(にう)の川、この川は岸と岸で言葉は通うけれども、舟は通わない。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)飛騨人:岐阜県飛騨地方の人。

(注)まき【真木・槙】名詞:杉や檜(ひのき)などの常緑の針葉樹の総称。多く、檜にいう。 ※「ま」は接頭語。(学研)

(注)丹生(にふ)の川:高山市丹生川町の小八賀川か。(伊藤脚注)

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1929)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


岐阜県高山市丹生川町根方 穂枝橋 万葉歌碑(巻七 一一七三)■

岐阜県高山市丹生川町根方 穂枝橋 万葉歌碑(作者未詳)

新版 万葉集 二 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,100円
(2023/6/18 12:17時点)
感想(0件)

●この歌は、上述の「丹生川文化ホール万葉歌碑」と同じなので省略させていただきます。

 

 この歌碑は、明治二十年に立てられたようである。

 歌碑の裏面には、「寄附 小笠原佐右エ門太郎 明治二十年十一月」と刻されている。


 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1930)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 



 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版」

★「weblio辞書 デジタル大辞泉

★「goo辞書」

★「可児市HP」

★「神戸町役場HP」

★「神戸町役場展示資料」