万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1932)―可児市久々利 可児郷土歴史館―万葉集 巻十三 三二四二

●歌は、「ももきね 美濃の国の高北の泳の宮に日向ひに行靡闕矣ありと聞きて我が行く道の奥十山美濃の山靡けと人は踏めどもかく寄れと人は突けども心なき山の 奥十山美濃の山」である。

可児市久々利 可児郷土歴史館万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、可児市久々利 可児郷土歴史館にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆百岐年 三野之國之 高北之 八十一隣之宮尓 日向尓 行靡闕矣 有登聞而 吾通道之 奥十山 三野之山 靡得 人雖跡 如此依等 人雖衝 無意山之 奥礒山 三野之山

       (作者未詳 巻十三 三二四二)

 

≪書き下し≫ももきね 美濃(みの)の国の 高北(たかきた)の 泳(くくり)の宮に 日向(ひむか)ひに 行靡闕矣 ありと聞きて 我(わ)が行く道の 奥十山(おきそやま) 美濃の山 靡(なび)けと 人は踏(ふ)めども かく寄れと 人は突けども 心なき山の 奥十山 美濃の山             

 

(訳)ももきね美濃の国の、高北の泳(くくり)の宮に、日向かいに行靡闕牟 あると聞いて、私が出かけて行く道の行く手に立ちはだかる奥(おきそ)十山、美濃の山よ。靡き伏せと人は踏むけれども、こちらへ寄れと人は突くけれども、何の思いやりもない山だ、この奥十山、美濃の山は。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ももきね【百岐年】[枕]:「美濃(みの)」にかかる。語義・かかり方未詳。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)泳の宮:岐阜県可児市久々利付近にあったという景行天皇の宮。(伊藤脚注)

(注)原文の「八十一隣之宮」:八十一=九九、書き手の遊び心である。

(注)ひむかひ【日向かひ】:日のさす方へ向かうこと。一説に、西の方ともいう。(goo辞書)

(注)行靡闕牟:定訓がない。美しい女性の意を想定したいところ。(伊藤脚注)

(注)奥十山:所在未詳。(伊藤脚注)

(注)かく寄れと:片側に寄って道をあけろと。(伊藤脚注)

(注)心なき山:びくともせず全く心ない山だ。一首、妻問いのために美濃路を行く男の思い。美濃の古謡か。(伊藤脚注)

 

 「美濃の山 靡(なび)けと」と山に対して「靡け」と発するこの気持ちは、柿本人麻呂の一三一歌「・・・妹が門見む靡けこの山」を思い起こさせる。

 逢いたい、見たいという男の強い気持ち「邪魔だ、靡いてしまえ!」が強く、強く現れている。

 

 

 可児郷土歴史館について、「岐阜の旅ガイド」には、「古代から近代の可児の歴史を網羅する歴史資料館として、化石、考古、彫刻、窯業、陶芸の各分野の資料が展示されています。

古代の哺乳動物の化石や、志野、織部の古陶器など、貴重な資料を通じて、可児市の特徴誇りある歴史文化を知ることができます。また、県の重要文化財に指定されている、高さ約1,1mの袈裟襷文(けさだすきもん)銅鐸、木造大日如来坐像は必見です。」と書かれている。

可児郷土歴史館

 

飛騨市古川町 細江歌塚→可児市久々利 可児郷土歴史館・万葉の庭■

一気に山を下る約2時間のドライブである。途中松ノ木峠PAで小休止した。トイレと自動販売機しかないが、ここの魅力は、「日本でいちばん空に近いPA」であることである。標高1085mである。「日本でいちばん空に近いPA」という表現もなかなかのものである。

松ノ木峠PA

昔、東京勤務時代に富士山五合目駐車場まで行ったことを思い出した。標高は2000m近くであった。そこから8合目付近まで上り須走を駆け下りたことも甦って来た。

万葉歌碑のパワーのおかげで時間・空間を泳げるのである。

 

 郷土歴史館に到着。先達のブログでは「万葉の庭」に歌碑があると書かれていたので、受付に行って歌碑の場所を尋ねる。男の方が出てこられ、わざわざ案内していただける。万葉植物に因んだ歌碑(プレート)がいくつかある庭を勝手に思い描いていた。今入って来た玄関を出て駐車場に。何と郷土歴史館の名碑のすぐ後ろに歌碑があったのである。このゾーンが「万葉の庭」と称されているそうである。庭は庭に違いない。入場料を尋ねると館内に入らないということで、入館料はいりませんとのことであった。その方から簡単に万葉歌碑について、「八十一」と書いて「九九」と詠むとか、歴史館の近くの泳宮にある歌碑と同じ歌を刻しているなどのお話をうかがった。。

 

 郷土歴史館も興味があったが、万葉歌碑優先であるので次なる目的地「泳宮」へと向かったのである。

 

 「泳宮」を「くくりのみや」と読んでいるが、「泳」を「くくり」と読むのが不思議に思えてくる。

「泳」の字を調べてみると、「漢字ペディアHP」に、「水の中にもぐっておよぐのが『泳』、水面をおよぐのが『游(ユウ)』とする説がある。」と書かれている。また、「潜る」は「もぐる」・「くぐる」と読む。水に「クグル」ところから「泳」を「くくる」と読んだのかもしれない。「括る」も「くくる」・「くぐる」と読むことを考えると合っていそうに思えるのである。

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「goo辞書」

★「「岐阜の旅ガイドHP」

★、「漢字ペディアHP」