万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1979)―島根県邑智郡邑南町 志都岩屋神社―万葉集 巻三 三五五

●歌は、「大汝少彦名のいましけむ志都の石室は幾代経ぬらむ」である。

島根県邑智郡邑南町 志都岩屋神社万葉歌碑(生石村主真人)

●歌碑は、島根県邑智郡邑南町 志都岩屋神社にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆大汝 小彦名乃 将座 志都乃石室者 幾代将經

      (生石村主真人 巻三 三五五)

 

≪書き下し≫大汝(おおなむち)少彦名(すくなびこな)のいましけむ志都(しつ)の石室(いはや)は幾代(いくよ)経(へ)ぬらむ

 

(訳)大国主命(おおくにぬしのみこと)や少彦名命が住んでおいでになったという志都の岩屋は、いったいどのくらいの年代を経ているのであろうか。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)おおあなむちのみこと【大己貴命】:「日本書紀」が設定した国の神の首魁(しゅかい)。「古事記」では大国主神(おおくにぬしのかみ)の一名とされる。「出雲風土記」には国土創造神として見え、また「播磨風土記」、伊予・尾張・伊豆・土佐各国風土記逸文、また「万葉集」などに散見する。後世、「大国」が「大黒」に通じるところから、俗に、大黒天(だいこくてん)の異称ともされた。大穴牟遅神(おおあなむぢのかみ)。大汝神(おほなむぢのかみ)。大穴持命(おほあなもちのみこと)。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)少彦名命 すくなひこなのみこと:記・紀にみえる神。「日本書紀」では高皇産霊尊(たかみむすびのみこと)の子、「古事記」では神産巣日神(かみむすびのかみ)の子。常世(とこよ)の国からおとずれるちいさな神。大国主神(おおくにぬしのかみ)と協力して国作りをしたという。「風土記」や「万葉集」にもみえる。穀霊,酒造りの神,医薬の神,温泉の神として信仰された。「古事記」では少名毘古那神(すくなびこなのかみ)。(コトバンク 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus)

(注)志都の石室:島根県大田市静間町の海岸の岩窟かという。(伊藤脚注)

 

 

歌碑と副碑

 

■■島根県山口県の万葉歌碑めぐりの2日目(11月9日)の旅程は、次の通りである。

≪旅程≫益田市内ホテル→島根県邑智郡邑南町 志都岩屋神社→益田市高津町 県立万葉公園→同市西平原町 鎌手公民館→同市喜河弥町 ふれあい広場→下関市ホテル

 

益田市内ホテル→島根県邑智郡邑南町 志都岩屋神社■

 「島根県西部公式観光サイト なつかしの国石見」に、「志都の岩屋(しづのいわや)」は、知る人ぞ知る隠れパワースポットと書かれ、さらに「本殿裏から弥山頂上にかけての巨岩や奇岩が迫るその景観は、自然の作り出した貴重な文化財として昭和54年に島根県指定の『天然記念物及び名勝』に指定を受けた。神殿の後ろにある『鏡岩』は御神体ともいわれ、別名『願かけ石』とも呼ばれ、岩表面の小さな穴に紙縒(こより)を通して結ぶと願いが叶うと言われている。神社の周りは秋の紅葉も見応えあり」と書かれている。

ご神体「鏡岩」

 益田市内から片道約2時間のドライブ。予定の倍の時間となってしまった。

途中の山道は霧が立ちこめているので、思うようにスピードを上げて進めない。ようやく到着。シーンと静まり返り、なんともいえない神秘的な雰囲気の漂う神社である。

社殿(背後に「鏡岩」)

 社殿裏の「鏡岩」と呼ばれる巨岩には驚かされる。万葉歌碑は本殿左手に立てられている。扁額や古びた大型の絵馬などに見とれる。もっとゆっくり探索したいが、今日は、山口県下関市にホテルを取っているので早々に切り上げる。

扁額

岩屋図絵

志都岩屋神社案内立て看板(少し靄っている)

「志都の岩屋」碑



 

 

 

■■志都(しつ)の石室(いはや)について■■

「志都の石室」については、「weblio辞書 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』」によると、①生石神社の石乃宝殿(兵庫県高砂市)、②静之窟(島根県大田市) - 平田篤胤の『古史伝』はこの地であると比定する、③志都岩屋神社の岩屋(島根県邑南町) - 本居宣長の『玉勝間』はこの地であると比定する、と3か所が挙げられている。

これ以外でも、④鳥取県米子市彦名町の粟嶋神社他にもある。

 

■①生石神社の石乃宝殿(兵庫県高砂市)■

 このうち①の生石(おうしこ)神社の石乃宝殿(兵庫県高砂市)は、残念ながら行ったことがない。

高砂市観光交流ビューロー」HPによると、「生石神社の裏手に、切妻風の突起を後ろにして家を横たえたような横6.5m、高さ5.6m、奥行7.5mの巨大な石造物があります。『石の宝殿』と呼ばれ、水面に浮かんでいるように見えることから『浮石』ともいわれていますが、多くの謎につつまれ、仙台塩釜神社の塩釜、宮崎県霧島神社の天逆鉾と並んで日本三奇の一つに数えられています。いつ、誰が、何のために作ったのか、不思議な石造物として訪れた人の目を驚かせています。」と書かれている。

高砂市観光交流ビューロー パワーストーン竜山石」より引用させていただきました。

 これはこれで一度は行ってみたいものである。

 

 三五五歌は生石村主真人(おひしのすぐりまひと)の作とあるので生石神社に祀られているのかと同神社のHPをのぞいてみたが、「神代の昔、大穴牟遅(おおあなむち)と少毘古那(すくなひこな)の二神が、天津神の命を受けて出雲国より播磨国に来られた時に、二神が相談し国土を鎮めるに相応しい石造りの宮殿を建てようとしました。一夜のうちに現在の形まで造ったが、・・・反乱が起こり、・・・鎮圧している間に夜が明けてしまい、宮殿は横倒しのまま起こすことができませんでした。しかし二神は、宮殿が未完成でも二神の霊はこの石に籠り、永劫に国土を鎮めんと言明されました。以来この宮殿は石宝殿(いしのほうでん)、鎮の岩室(しずのいわや)と言われるようになりました。・・・生石神社では、大穴牟遅命と少毘古那命の二神を御祭神としています。」と書かれており、生石村主真人につては何も触れられていなかった。「生石」何かひっかかる。今後のテーマである。

 

 

■②静之窟(島根県大田市)■

「しまね観光ナビHP」によると、静之窟(しずのいわや)は、「静間川河口の西、静間町魚津海岸にある洞窟です。波浪の浸食作用によってできた大きな海食洞で、奥行45m、高さ13m、海岸に面した二つの入口をもっています。『万葉集』の巻三に『大なむち、少彦名のいましけむ、志都(しず)の岩室(いわや)は幾代経ぬらむ』(生石村主真人:おおしのすぐりまひと)と歌われ、大巳貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)2神が、国土経営の際に仮宮とされた志都の石室はこの洞窟といわれています。洞窟の奥には、大正4年(1915)に建てられた万葉歌碑があります。現在崩落により、立入禁止となっています。」と書かれている。

 

②の静之窟(島根県大田市)については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1342)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

■③志都岩屋神社の岩屋(島根県邑南町)■

本稿で紹介

 

■④鳥取県米子市彦名町の粟嶋神社

粟嶋神社に伝わる「八百比丘尼(やおびくに)の伝説」が伝わる洞穴は「静の岩屋」とも言われている。

 粟嶋神社については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1961)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 万葉歌碑めぐりのおかげで、新たな課題が提示され探求心がくすぐられる。少しでも新たな課題への挑戦を続けていきたいものである。

 

鳥居

社殿正面

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio辞書 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「コトバンク 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus」

★「weblio辞書 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』」

★「島根県西部公式観光サイトHP」

★「高砂市観光交流ビューローHP」

★「しまね観光ナビHP」