万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界に飛び込もう(その2678)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―

●歌は、「ま菅よし宗我の川原に鳴く千鳥間なし我が背子我が恋ふらくは(作者未詳 12-3087)」である。

 

【曾我川】

 「作者未詳(巻十二‐三〇八七)(歌は省略)・・・曾我川は巨勢(こせ)の谷重阪(へえさか)峠に発して(重阪川)、越智をすぎ、曾我の南で檜隈川をあわせ、飛鳥川(東)や葛城川(西)とならんで平野を北流し、大和川にそそいでいる。曾我の村は蘇我氏の本拠ともいわれるが、蘇我部の部民による名ではなかろうか。・・・『千鳥の声の絶え間のないように、わたしはあの男(ひと)を恋こがれている。』竹田庄での大伴坂上郎女の歌もこれに似た表現だった。こうした類歌はたいへん多く、下二句の類型的表現の上に、上三句の序の部分が、土地を変え景物を換えればよいわけで、それだけにそれぞれの土地にむすびついた民謡としてうたわれやすい。この歌の歌詞も、スガ・ソガの音の類似によってかかっているだけでなく、曾我川の実景もほうふつさせて、土地とよく結びついている。」(「万葉の旅 上 大和」 犬養 孝 著 平凡社ライブラリーより)

万葉の旅(上)改訂新版 大和 (平凡社ライブラリー) [ 犬養孝 ]

価格:1320円
(2024/10/4 21:08時点)
感想(0件)

 

 巻十二 三〇八七歌をみていこう。

■巻十二 三〇八七歌■

◆真菅吉 宗我乃河原尓 鳴千鳥 間無吾背子 吾戀者

       (作者未詳 巻十二 三〇八七)

 

≪書き下し≫ま菅よし宗我(そが)の川原に鳴く千鳥(ちどり)間(ま)なし我(わ)が背子(せこ)我(あ)が恋ふらくは

 

(訳)ま菅の名の宗我の川原に鳴きしきる千鳥、その声のようにのべつまくなしです、あなた。私の恋心は。(伊藤 博 著 「万葉集 三」角川ソフィア文庫より)

(注)まそがよし【真菅よし】[枕]:類音の「そが」にかかる。ますがよし。ますげよし。(コトバンク デジタル大辞泉

(注)上三句は序。「間なし」を起す。(伊藤脚注)

(注)宗我川:曽我川(そががわ)は、奈良県中西部を流れる大和川水系一級河川奈良盆地西部を多く北流する大和川の支流の一つで、中流域では最大の支流である。古代には宗我川と綴った。また重阪川(上流渓谷部)、百済川などの異称もある。(フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)

(注)まなし 【間無し】形容詞:①すき間がない。②絶え間がない。とぎれることがない。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは②の意

 

 

 この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その130改)」で、奈良県橿原市中曽司町磐余神社万葉歌碑とともに紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

奈良県橿原市中曽司町 磐余神社万葉歌碑(作者未詳 12-3087) 20190606撮影



 

 

 

磐余神社鳥居と参道 20190606撮影



 

 

 

 

 南都銀行HP「見どころ情報」に磐余神社について、「『真菅の地に神武天皇を祀る古社』として、曽我川の右岸に鎮座する。平成に入って改修、新築されたため境内は真新しく、すがすがしい雰囲気に満ちている。神社の創建時期は不明だが、もともと狭野火火見彦命(さののほほでみひこのみこと)を祭神とする古社。社殿は鮮やかな朱塗りの春日造、檜皮葺で、木像が祀られているが、磯城郡田原本町の多神社(多坐弥志理比古神社/おおにいますみしりひこじんじゃ)の木像が、本来は磐余神社の神像であったといわれる。」と書かれている。

 

 

 磐余神社については下記の地図をご参照ください。

「橿原の万葉歌碑めぐり」(橿原市観光政策課・橿原市観光協会)から引用作成させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉の旅 上 大和」 犬養 孝 著 (平凡社ライブラリー

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク デジタル大辞泉

★「フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』」

★「橿原の万葉歌碑めぐり」(橿原市観光政策課・橿原市観光協会

★「見どころ情報」 (南都銀行HP)