万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その37改)―奈良市白毫寺町 奈良奥山ドライブウェイ(高円コース)頂上展望所―万葉集 巻二十 四三一九

●歌は、「高円の秋野の上の朝霧に妻呼ぶを鹿出で立つらむか」 である。

 

f:id:tom101010:20190410130550j:plain

奈良奥山ドライブウェイ(高円山コース)頂上展望所万葉歌碑(大伴家持

●歌碑は、奈良市白毫寺町 奈良奥山ドライブウェイ(高円コース)頂上展望所にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆多可麻刀能 秋野乃宇倍能 安佐疑里尓 都麻欲夫乎之可 伊泥多都良牟可

                (大伴家持 巻二十 四三一九)

 

≪書き下し≫高円の秋野の上(うへ)の朝霧(あさぎり)に妻呼ぶを鹿(しか)出で立つらむか

 

(訳)高円の秋の野面に立ちこめる朝霧、その霧の中に、今頃は妻呼ぶ牡鹿が立ち現われていることであろうか。(「万葉集 四」伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

 四三二〇の歌の左注は、「右歌六首兵部少輔大伴宿祢家持獨憶秋野聊述拙懐作之」<右の歌六首は、兵部少輔(ひゃうぶのせうふ)大伴宿禰家持、独り秋野を憶(おも)ひて、いささかに拙懐(せつくわい)を述べて作る>である。

 

 他の五首をみてみよう。

 

◆宮人乃 蘇泥都氣其呂母 安伎波疑尓 仁保比与呂之伎 多加麻刀能美夜

               (大伴家持 巻二十 四三一五)

 

≪書き下し≫宮人(みやひと)の袖付(そでつ)け衣(ころも)秋萩(あきはぎ)ににほひよろしき高円(たかまと)の宮(みや)

 

(訳)宮仕えの女官たちの着飾っている長袖の着物、その着物の色が秋萩の花に照り映えてよく似合う、高円の宮よ。(同上)

(注)そでつけごろも【袖付け衣】:① 端袖(はたそで)のついた長袖の衣。② 袖のついた衣。肩衣(かたぎぬ)に対していう。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)にほふ【匂ふ】自動詞:①美しく咲いている。美しく映える。②美しく染まる。(草木などの色に)染まる。③快く香る。香が漂う。④美しさがあふれている。美しさが輝いている。⑤恩を受ける。おかげをこうむる。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典) ここでは①の意

(注)高円の宮:…中腹には,天智天皇の皇子志貴皇子(しきのみこ)の離宮を寺としたと伝えられる白毫(びやくごう)寺がある。《万葉集》には,聖武天皇が〈高円の野〉で遊猟したときの歌や,同天皇離宮と考えられる〈高円の宮〉を詠んだ歌などがみえる。歌枕で,萩や月など秋の景物がよく詠まれる。…(コトバンク 世界大百科事典より)

 

 

◆多可麻刀能 宮乃須蘇未乃 努都可佐尓 伊麻左家流良武 乎美奈弊之波母

               (大伴家持 巻二十 四三一六)

 

≪書き下し≫高円の宮の裾廻(すそみ)の野づかさに今咲けるらむをみなへしはも

 

(訳)高円の宮のあちこちの高みで、今頃盛んに咲いているであろう、あのおみなえしの花は、ああ。(同上)

(注)すそみ【裾回・裾廻】名詞:山のふもとの周り。「すそわ」とも。 ※「み」は接尾語。(学研)

(注)のづかさ【野阜・野司】名詞:野原の中の小高い丘。(学研)

 

 

◆秋野尓波 伊麻己曽由可米 母能乃布能 乎等古乎美奈能 波奈尓保比見尓

               (大伴家持 巻二十 四三一七)

 

≪書き下し≫秋野には今こそ行かめもののふの男女(をとこをみな)の花にほひ見に

 

(訳)花咲き乱れる秋の野には、今こそ出かけてみたいものだ。大宮仕えする男女の着物が、花に照り映えるのを見るために。(同上)

(注)もののふの【武士の】分類枕詞:「もののふ」の「氏(うぢ)」の数が多いところから「八十(やそ)」「五十(い)」にかかり、それと同音を含む「矢」「岩(石)瀬」などにかかる。また、「氏(うぢ)」「宇治(うぢ)」にもかかる。(学研)

(注)花にほひ:花の色で衣が映発するさま

 

 

◆安伎能野尓 都由於弊流波疑乎 多乎良受弖 安多良佐可里乎 須具之弖牟登香

               (大伴家持 巻二十 四三一八)

 

≪書き下し≫秋の野に露(つゆ)負(お)へる萩(はぎ)を手折(たを)らずてあたら盛りを過ぐしてむとか

 

(訳)秋の野に露を浴びて咲く萩、その萩を手折って賞(め)でることもなく、いたずらに花の盛りを見過ごしてしまうというのか。(同上)

(注)あたら【惜・可惜】副詞:もったいないことに。惜しいことにも。 ⇒参考 形容詞「あたらし」のもとをなす部分で、立派なものに対し、その価値相当に扱われないことを残念だという感情を表す。(学研)

(注)てむ 分類連語:①…てしまおう。▽強い意志を表す。②きっと…だろう。きっと…にちがいない。▽推量を強調する。③…できるだろう。▽実現の可能性を推量する。④…してしまうのがよい。…してしまうべきだ。▽適当・当然の意を強調する。 ⇒ 参考 「てん」とも表記される。 ⇒ なりたち 完了(確述)の助動詞「つ」の未然形+推量の助動詞「む」(学研)

(注)とか 分類連語:〔(文末にあって)伝聞を表す〕…とかいうことだ。 ⇒ なりたち格助詞「と」+係助詞「か」(学研)

 

 

◆麻須良男乃 欲妣多天思加婆 左乎之加能 牟奈和氣由加牟 安伎野波疑波良

                (大伴家持 巻二十 四三二〇)

 

≪書き下し≫すらをの呼び立てしかばさを鹿(しか)の胸(むね)別(わ)け行かむ秋野萩原(はぎはら)

 

(訳)男子(おのこ)たちが大声で追い立てたりすると、雄鹿が胸で押し分ける遠ざかって行ってしまう、萩咲き乱れる秋の野よ。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

 

 この六首は、高円の秋野を難波で想いみる歌である。

 この六首の鑑賞の仕方は、伊藤 博氏の脚注にあるので横断的に記してみる。

 六首の冒頭(四三一五)歌で、野の中心である高円の宮をほめる。四三一六では、前歌の「高円の宮」から野の花(おみなえし)に目を向けその美しさを思う。四三一七で、前歌の「野づかさ」を「秋野」で、四三一五の「にほひ」を「花にほひ」で承け、この今こその光景を見たいと歌う。四三一八は、前歌の初句を承け、秋野の盛りを見過ごしてしまうことを嘆く。四三一九では、四三一六の初句、前二首の「秋野」を承け、新たに「霧」「鹿」を持ち出し、いっそう情趣の深い野を思い歌い上げるのである。四三二〇で、冒頭歌の「秋萩」と前四首の「秋野」とを承け、前歌の「鹿」が「朝霧」の漂う「秋野萩原」の中に姿を消して行く情景を描くことで全体をまとめている。

 

 ともすれ、歌一首を何度も読み、古語辞書でわからない単語などを調べ、大づかみし、訳することで終わっていたが、このように歌群全体で一つのストーリーを鑑賞することにより、作り手の歌の奥深い思いを浮かび上がらせることができるのには驚かされた。新たな気づきである。

 

「むねわけゆかむ 」

 実際に、草むらを泳ぐかのように鹿が飛び去っていく様はまさに「むねわけゆかむ」である。何というすばらしい描写であろう。

f:id:tom101010:20190410130843j:plain

ドライブウェイ途中の桜と眺望

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「「万葉集 四」伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「Weblio古語辞書」

★「コトバンク 世界大百科事典」

★「万葉ゆかりの地を訪ねて~歌碑めぐり~」(奈良市HP)

 

※20210705朝食関連記事削除、一部改訂