万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2543)―

●歌は、「風早の美穂の浦みの白つつじ見れどもさぶしなき人思へば」である。

大阪府柏原市高井田 高井田横穴公園万葉歌碑(プレート)(河辺宮人) 20240307撮影

●歌碑(プレート)は、大阪府柏原市高井田 高井田横穴公園にある。

 

●歌をみていこう。

 

 題詞は、「和銅四年辛亥河邊宮人見姫嶋松原美人屍哀慟作歌四首」<和銅四年辛亥(かのとゐ)に、河辺宮人(かはへのみやひと)、姫島(ひめしま)の松原の美人(をとめ)の屍(しかばね)を見て、哀慟(かな)しびて作る歌四首>である。

(注)和銅四年:711年

(注)姫島:ここは、紀伊三穂の浦付近の島(伊藤脚注)

 

◆加座皤夜能 美保乃浦廻之 白管仕 見十方不怜 無人念者 <或云見者悲霜 無人思丹>

         (河辺宮人 巻三 四三四)

 

≪書き下し≫風早(かざはや)の美穂(みほ)の浦みの白(しら)つつじ見れどもさぶしなき人思へば <或いは「見れば悲しもなき人思ふに」といふ>

 

(訳)風早の三穂(みほ)の海辺に咲き匂う白つつじ、このつつじは、いくら見ても心がなごまない。亡き人のことを思うと。<見れば見るほどせつない。亡き人を思うにつけて>(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)風早の:風の激しい意の枕詞的用法。(伊藤脚注)

(注)かざはや【風早】:風が激しく吹くこと。(weblio辞書 三省堂 大辞林 第三版)

(注)三穂:和歌山県日高郡美浜町三尾

 

 この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その707)」で四三四から四三七歌とともに紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 河辺宮人なる名の歌は、二二八、二二九歌にもみられる。この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2111)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 「三穂(和歌山県日高郡美浜町三尾)」の海岸の万葉歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1197)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 



 

 

昨日、奈良に所用があったので、ついでに猿沢の池や興福寺周辺を散策した。その前に、率川(いさがわ)神社を訪れたのである。

率川神社の万葉歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その36改)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

今回、新たな発見があった。

歌碑の背面を見てみたら、書き下し分が刻されていたので撮影。



さらに手水の水の注ぎ口が「ささゆり」であった。一般的には龍が多いが、大神神社の摂社であり、三枝祭(さいくさのまつり)別名「ゆりまつり」が行われ、ササユリを飾るだけのことはある。



 

 歌をみてみよう。

◆波祢蘰今為妹乎浦若三去来率去河之音之清左

      (作者未詳 巻七 一一一二)

 

≪書き下し≫はねかづら今する妹(いも)をうら若みいざ率川(いざかは)の音のさやけさ

 

(訳)はねかずらを今着けたばかりの子の初々(ういうい)しさに、さあおいでと誘ってみたい、そのいざという名の率川(いざがわ)の川音の、何とまあすがすがしいことか。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫よ)

(注)はねかづら:髪飾りの鬘。若い女がつける。「いざ」まで序。「率川」を起す。(伊藤脚注)

(注)うらわかし【うら若し】形容詞:①木の枝先が若くてみずみずしい。②若くて、ういういしい。 ⇒参考:①の用例の「うら若み」は、形容詞の語幹に接尾語「み」が付いて、原因・理由を表す用法。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは①の意

(注)いざ 感動詞:①さあ。▽人を誘うときに発する語。②どれ。さあ。▽行動を起こすときに発する語。 ⇒注意:「いさ」は別語。(学研)

(注)率川:春日山を発して佐保川に注ぐ川。(伊藤脚注)

 

 




 

 

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」