万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2125)―①-3天理市の万葉歌碑―

天理市布留町石上神宮万葉歌碑(巻四 五〇一)■

     

天理市布留町石上神宮万葉歌碑(柿本人麻呂) 20290412撮影

 

●歌をみていこう。

 

 ◆未通女等之 袖振山之 水垣之 久時従 憶寸吾者

       (柿本人麻呂 巻四 五〇一)

 

≪書き下し≫ 未通女(をとめ)らが袖(そで)布留山(そでふるやま)の瑞垣(みづかき)の久しき時ゆ思ひき我(わ)れは

 

(訳)おとめが袖を振る、その布留山の瑞々しい垣根が大昔からあるように、ずっとずっと前から久しいこと、あの人のことを思ってきた、この私は。(伊藤 博著「万葉集 一」角川ソフィア文庫より)

(注)「未通女等之袖」までが「布留」を、上三句が「久しき」を起こす二重の序。(伊藤脚注)

(注)ふるやま【布留山】:石上神宮の東方にある円錐形の山、標高266m。

(注)みづかき【瑞垣】名詞:みずみずしく美しい、りっぱな垣根。神社や皇居などに巡らした垣根をたたえていう。 ※のちに「みづがき」とも。(学研)

(注)思ひき:対象は初句の「未通女」。(伊藤脚注)

新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,056円
(2023/4/8 12:15時点)
感想(1件)

       

 五〇一から五〇三の歌群の題詞は、「柿本朝臣人麻呂歌三首」<柿本朝臣人麻呂が歌三首>である。

 五〇二、五〇三歌もみてみよう。

 

◆夏野去 小壯鹿之角乃 束間毛 妹之心乎 忘而念哉

       (柿本人麻呂 巻四 五〇二)

 

≪書き下し≫夏野行く小鹿の角の束の間も妹が心を忘れて思へや

 

(訳)草深い夏の野を行く鹿の、生えたての角の短さではないが、そのほんのちょっとの間もあの子のことを思い忘れることなどあろうか。(同上)

(注)上二句は序。「束の間」を起す。鹿の角は夏の初めに生える。(伊藤脚注)

(注)つかのま【束の間】名詞:ほんの短い時間。一瞬間。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)忘れて思へや:忘れることを思い方の一つとする表現。ヤは反語。(伊藤脚注)

 

 

◆珠衣乃 狭藍左謂沈 家妹尓 物不語來而 思金津裳

柿本人麻呂 巻四 五〇三)

 

≪書き下し≫玉衣(たまきぬ)のさゐさゐしづみ家の妹に物言はず来にて思ひかねつも

 

(訳)玉衣のさわめきではないが、門出のざわめきが鎮まってみると、家に残したあの子に何も言わないで来たような気持ちで心残りに耐え切れない。(同上)

(注)たまぎぬの【玉衣の】分類枕詞:玉で飾った衣服の衣(きぬ)ずれの音から「さゐさゐ(=ざわざわという音)」にかかる。「たまきぬの」とも。(学研)

(注の注)さゐさゐし【騒騒し】形容詞:さわさわと音がする。 ※「さゐさゐ」は擬音語。(学研)

(注)さゐさゐしづみ:旅立ちの物せわしい騒めきが鎮まり。(伊藤脚注)

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その50改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 石上神宮の光景

 


石上神宮外苑公園万葉歌碑(巻十 一九二七)■

石上神宮外苑公園万葉歌碑(作者未詳) 20190414撮影

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その54改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

天理市役所万葉歌碑(巻十二 三〇一三)■

天理市役所万葉歌碑(作者未詳) 20190412撮影

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その49改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

近鉄天理駅前広場万葉歌碑(巻十二 二〇九七)■

近鉄天理駅前広場万葉歌碑(作者未詳) 20190412撮影

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その51改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

奈良県天理市中山町長岳寺北山の辺の道沿い万葉歌碑(巻二 二一二)■

奈良県天理市中山町長岳寺北山の辺の道沿い万葉歌碑(柿本人麻呂)20190414撮影

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その58改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

天理市櫟本町 和爾下神社万葉歌碑(巻十六 三八二四)■

天理市櫟本町 和爾下神社万葉歌碑(長忌寸意吉麻呂) 20190412撮影

 南都銀行HP「見どころ情報:和爾下神社」の「悲恋の歌碑に歴史ロマン漂う古社」に「前方後円墳の和爾下神社古墳の上に鎮座する神社。本殿は重文に指定されている。和爾下神社は『影媛(かげひめ)伝説』ゆかりの地で、参道沿いにひときわ大きい歌碑もある。日本書紀が伝える影媛伝説は、影媛をめぐって2人の男性が争う哀しい恋の物語。また、境内には櫟本出身の歌人柿本人麻呂の歌塚もあり、山の辺散策にははずせない。このあたりは日本最古の道『山の辺の道』の北エリアで、この地には古代からさまざまな伝説が伝わっている。」と書かれている。

 

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その53改)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 この歌の歌碑は、愛媛県西条市下島山飯積神社にも立っている。歌に詠まれている「櫟津」がキーワードになっているようである。

「和爾下神社」は、奈良県天理市櫟本町にあり、近くには「高瀬川」が流れていることから「櫟津」という船着き場があったのだろう。

一方、「飯積神社(いいづみじんじゃ)」は、愛媛県西条市下島山にあり、古くは櫟津神社(いちいづじんじゃ)との名称で呼ばれていたという。

 

 飯積神社(いいづみじんじゃ)については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1928)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 



天理市萱生町山辺の道)万葉歌碑(巻七 一〇八八)■

奈良県天理市萱生町(かようちょう)万葉歌碑(柿本人麻呂歌集) 20210706撮影

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1186)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「見どころ情報:和爾下神社」 (南都銀行HP)