万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界へ飛び込もう(その2824)―書籍掲載歌を中軸に(Ⅱ)―佐野の舟橋

●歌は、「上つ毛野佐野の舟橋取り離し親は放くれど我は離るがへ(東歌 14-3420)」である。

 

【佐野の舟橋】

 「東歌(巻十四‐三四二〇)(歌は省略)この歌の『佐野』を栃木県の佐野市とみる説もあるが、これは高崎市上(かみ)佐野・佐野窪・下佐野の地方であろう。高崎市街の東南方につづき、烏(からす)川に沿うところである。・・・古代には佐野の池に、出水の時などとりはなしのできる舟橋がかかっていて、多野(たの)郡方面への要路ともなり、地方にきこえていたものであろう。・・・“上州佐野の舟橋をとりはなすように、親(母親)はわたしたちの間を遠ざけるが、わたしははなれるものか”の意で『がへ』は反語の『かは』の訛りであろう。つらぬいてやまない愛恋一途の抵抗をしめした歌だ。男女の愛情の疎外されがちな当時の農村生活では、若い人たちの共通の体験として共感をひくところが多く、地方に知られた佐野の舟橋といい、明快な内容といい、四・五句のくりかえしの語調といい、民謡の条件をゆたかにそなえた歌だ。」(「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」 犬養 孝 著 平凡社ライブラリーより)

万葉の旅(中)改訂新版 近畿・東海・東国 (平凡社ライブラリー) [ 犬養孝 ]

価格:1320円
(2025/2/19 23:12時点)
感想(0件)

 

巻十四 三四二〇歌をみていこう。 

◆可美都氣努 佐野乃布奈波之 登里波奈之 於也波左久礼騰 和波左可流賀倍

       (作者未詳 巻十四 三四二〇)

 

≪書き下し≫上つ毛野佐野の舟橋(ふなはし)取り離(はな)し親は放(さ)くれど我(わ)は離(さか)るがへ

 

(訳)上野の佐野の舟橋、その板を引っぱぐように、親は二人の仲を引き割(さ)こうとするけれど、私としたことが、おいそれと割かれてたまるもんか。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

新版 万葉集 三 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1068円
(2025/2/19 23:19時点)
感想(1件)

新版 万葉集 三 現代語訳付き【電子書籍】[ 伊藤 博 ]

価格:847円
(2025/2/19 23:14時点)
感想(0件)

(注)上三句は序。「放く」を起す。(伊藤脚注)

(注)さの【佐野】 の 舟橋(ふなはし): 群馬県高崎市佐野を流れる烏川にあった橋。「舟橋」は、舟を横に並べ、板をわたしたもの。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)離るがへ:離されるもんか。ガへは反語の助詞。東国語。(伊藤脚注)

(注の注)がへ 終助詞:《接続》活用語の連体形に付く。〔反語〕…しようか、いや、けっして…しない。…するものか。 ※上代の東国方言。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

 

 

 

 高崎市HPの「高崎市文化財情報:佐野の船橋歌碑」に次のように書かれている。

船橋とは船をたくさん浮かべて橋のかわりにしたものです。・・・歌碑には船木(ふなき)観音の文字と、馬頭(ばとう)観音の線刻画像(せんこくがぞう)の下に、万葉仮名で、『かみつけの佐野の船はしとりはなし、親はさくれどわはさかるがへ』と刻まれています。これは、万葉集巻十四、東歌(あづまうた)の一首です。この碑は文政10(1827)年、高崎城下新町(現在のあら町)にある延養寺の住職良翁(りょうおう)が建てたものです。良翁は文学僧として知られ、『以呂波便蒙鈔(いろはべんもうしょう)』や、天明3(1783)年の浅間山噴火について記した『砂降記』などの著作を残しています。船橋はここから見下ろした佐野窪(さのくぼ)の田んぼの中に石宮があり、そこが橋のたもとであったと伝えられています。」

機会を見つけて訪れたいものである。

「佐野の船橋歌碑」 高崎市HPより引用させていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」 犬養 孝 著 (平凡社ライブラリー

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「高崎市HP」