万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(一宮番外編、その954)―一宮市萩原町 萬葉公園(25、26)―万葉集 梅花の歌の序、巻五 八一八

―一宮番外編―

●「梅花の歌三十二首」の序文である。

 

f:id:tom101010:20210315152931j:plain

一宮市萩原町 萬葉公園(25)万葉歌碑(プレート)<梅花の歌序文>

●歌碑(プレート)は、一宮市萩原町 萬葉公園(25)にある。

 

●序文をみていこう。

 

 題詞は、「梅花歌卅二首幷序」<梅花(ばいくわ)の歌三十二首幷(あわ)せて序>である。

 

天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧 鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 促膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠

 

≪序の書き下し≫天平二年の正月の十三日に、師老(そちらう)の宅(いへ)に萃(あつ)まりて、宴会(うたげ)を申(の)ぶ。

時に、初春(しょしゅん)の令月(れいげつ)にして、気淑(よ)く風風和(やはら)ぐ。梅は鏡前(きやうぜん)の粉(ふん)を披(ひら)く、蘭(らん)は珮後(はいご)の香(かう)を薫(くゆ)らす。しかのみにあらず、曙(あした)の嶺(みね)に雲移り、松は羅(うすもの)を掛けて盖(きぬがさ)を傾(かたぶ)く、夕(ゆふへ)の岫(くき)に露結び、鳥は縠(うすもの)に封(と)ぢらえて林に迷(まと)ふ。庭には舞ふ新蝶(しんてふ)あり、空には帰る故雁(こがん)あり。

ここに、天(あめ)を蓋(やね)にし地(つち)を坐(しきゐ)にし、膝(ひざ)を促(ちかづ)け觴(さかづき)を飛ばす。言(げん)を一室の裏(うら)に忘れ、衿(きん)を煙霞(えんか)の外(そと)に開く。淡然(たんぜん)自(みづか)ら放(ゆる)し、快然(くわいぜん)自ら足る。

もし翰苑(かんゑん)にあらずは、何をもちてか情(こころ)を攄(の)べむ。詩に落梅(らくばい)の篇(へん)を紀(しる)す、古今それ何ぞ異(こと)ならむ。よろしく園梅(ゑんばい)を賦(ふ)して、いささかに短詠(たんえい)を成すべし。

 

(訳)天平二年正月十三日、師の老の邸宅に集まって宴会をくりひろげた。

折しも、初春の佳(よ)き月で、気は清く澄みわたり風はやわらかにそよいでいる。梅は佳人の鏡前の白粉(おしろい)のように咲いているし、蘭は貴人の飾り袋の香のように匂っている。そればかりか、明け方の峰には雲が往き来して、松は雲の薄絹をまとって蓋(きぬがさ)をさしかけたようであり、夕方の山洞(やまほら)には霧が湧き起り、鳥は霧の帳(とばり)に閉じ込められながら林に飛び交うている。庭には春生まれた蝶がひらひら舞い、空には秋来た雁が帰って行く。

そこで一同、天を屋根とし地を座席とし、膝を近づけて盃(さかずき)をめぐらせる。一座の者みな恍惚(こうこつ)として言を忘れ、雲霞(うんか)の彼方(かなた)に向かって胸襟を開く。心は淡々としてただ自在、思いは快然としてただ満ち足りている。

ああ、文筆によるのでなければ、どうしてこの心を述べ尽くすことができよう。漢詩にも落梅の作がある。昔も今も何の違いがあろうぞ。さあ、この園梅を題として、しばし倭(やまと)の歌を詠むがよい。(伊藤 博 著 「万葉集 一」角川ソフィア文庫より)

(注)天平二年:西暦七三〇年

(注)れいげつ【令月】:① 何事をするにもよい月。めでたい月。「嘉辰(かしん)令月」② 陰暦2月の異称。(weblio辞書 デジタル大辞泉)ここでは①の意

(注)鏡前の粉を披く:佳人の鏡台のおしろいのように咲いており

(注)珮後の香を薫らす:貴人の飾り袋の香りのように匂うている

(注の注)はい【佩/珮】[名]:腰に下げる飾り。佩(お)び物。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)ら 【羅】名詞:薄く織った絹布。薄絹(うすぎぬ)。薄物(うすもの)。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)くき(岫):①山のほら穴。②山の峰。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注)翰苑(かんえん):①文章や手紙 ②「翰林院」に同じ。 ③中国、唐初の類書。張楚金の撰。日本に蕃夷部一巻が現存。

(注)詩に落梅(らくばい)の篇(へん)を紀(しる)す:漢詩にも好んで落梅の作を詠んでいる。

(注)園梅(ゑんばい)を賦(ふ)して:この庭園の梅を題として。

 

この序文については、直近では、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(太宰府番外編その1)で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

―その954―

●歌は、「春さればまづ咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日暮らさむ」である。

 

f:id:tom101010:20210315153635j:plain

一宮市萩原町 萬葉公園(26)万葉歌碑(プレート)<山上憶良

●歌碑(プレート)は、一宮市萩原町 萬葉公園(26)にある

 

●歌をみていこう。

 

◆波流佐礼婆 麻豆佐久耶登能 烏梅能波奈 比等利美都々夜 波流比久良佐武  [筑前守山上大夫]

                (山上憶良 巻八 八一八)

 

≪書き下し≫春さればまづ咲くやどの梅の花ひとり見つつや春日(はるひ)暮らさむ [筑前守(つくしのみちのくちのかみ)山上大夫(やまのうへのまへつきみ)]

 

(訳)春が来るとまっ先に咲く庭前の梅の花、この花を、ただひとり見ながら長い春の一日を暮らすことであろうか。(同上)

 

この歌については、直近ではブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(902)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 萬葉公園は、案内図によると、「古くから萩原の地名があるこの地は、萩の名所として親しまれており、この萩が萬葉集に数多く歌われていることから、これにちなんで昭和32年に歌碑を建立し萬葉公園と名付けられました」と説明書きされている。

f:id:tom101010:20210315153831j:plain

萬葉公園案内図

 

 最寄りの駅は、名鉄尾西線「萩原」駅である。

 萬葉公園と高松分園は、新幹線を挟んで東西に分かれている。

萬葉公園は、八剱社のある北西方向にのびるゾーンと住吉社のある南東方向にのびるゾーンがある。八剱社の北に広場があり、2,3人の方がゲートボールのコースを準備しておられた。この一角に梅苑があり、「令和」を記念した歌板・案内板が建てられている。

 

f:id:tom101010:20210315154038j:plain

八剱社社殿

 

公園内の散歩道は、時折ジョギングしている方が通る程度である。

梅は五分咲き位である。被写体を「梅に鴬」と絞っているのだろう。望遠レンズ付きカメラを三脚にセットし構えている方が二人おられた。その梅の近くにも歌碑(プレート)が建てられている。申し訳ない気持ちであるが、お二人は談笑されているようなので、そっと近くに寄り、歌碑(プレート)の写真を撮る。

時間が止まったかのような静かな公園である。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「萬葉公園案内図」

★「一宮市HP」