万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2205)―愛知県(5)知立市・豊田市・安城市・西尾市―

知立市

■愛知県知立市山町御林 旧東海道松並木万葉歌碑<巻一 五七>■

愛知県知立市山町御林 旧東海道松並木万葉歌碑<長忌寸意吉麻呂> 
20220411撮影

●歌をみていこう。

 

 題詞は、「二年壬寅太上天皇幸于参河國時歌」<二年壬寅(みずのえとら)に、太上天皇(おほきすめらみこと)、三河の国に幸(いでま)す時の歌>である。

(注)大宝二年:702年

(注)太上天皇:持統上皇

 

◆引馬野尓 仁保布榛原 入乱 衣尓保波勢 多鼻能知師尓

        (長忌寸意吉麻呂 巻一 五七)

 

≪書き下し≫引馬野(ひくまの)ににほふ榛原(はりはら)入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに

 

(訳)引馬野(ひくまの)に色づきわたる榛(はり)の原、この中にみんな入り乱れて衣を染めなさい。旅の記念(しるし)に。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)引馬野(ひくまの):愛知県豊川市(とよかわし)御津(みと)町の一地区。『万葉集』に「引馬野ににほふ榛原(はりばら)入り乱れ衣にほはせ旅のしるしに」と歌われた引馬野は、豊川市御津町御馬(おんま)一帯で、古代は三河国国府(こくふ)の外港、近世は三河五箇所湊(ごかしょみなと)の一つだった。音羽(おとわ)川河口の低湿地に位置し、引馬神社がある。(コトバンク 日本大百科全書<ニッポニカ>)

(注)はり【榛】名詞:はんの木。実と樹皮が染料になる。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)にほふ【匂ふ】:自動詞 ①美しく咲いている。美しく映える。②美しく染まる。(草木などの色に)染まる。③快く香る。香が漂う。④美しさがあふれている。美しさが輝いている。⑤恩を受ける。おかげをこうむる。

他動詞:①香りを漂わせる。香らせる。②染める。色づける。(学研)

 

左注は、「右一首長忌寸奥麻呂」<右の一首は長忌寸意吉麻呂(ながのいみきおきまろ)>である。

 

新版 万葉集 一 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,056円
(2023/6/26 18:11時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1426)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 



 

豊田市

豊田市戸渡刈町 糟目春日大社「末野原聖蹟」碑背面に万葉歌<巻十一 二六三八>■

豊田市戸渡刈町 糟目春日大社「末野原聖蹟」碑背面
「(碑文5行目下)「・・・萬葉集ニ載スル所ノ梓弓末之腹野尓鷹田為君之弓食之将絶跡念甕屋ノ歌ハ此ノ地ヲ詠シタルナル可シ・・・」 20220411撮影

 

豊田市戸渡刈町 糟目春日大社「末野原聖蹟」碑(歌はこの背面に刻されている。)
 20220411撮影

●歌をみていこう。

 

◆梓弓 末之腹野尓 鷹田為 君之弓食之 将絶跡念甕屋

            (作者未詳 巻十一 二六三八)

 

≪書き下し≫梓弓(あづさゆみ)末(すゑ)のはら野(の)に鳥猟(とがり)する君が弓絃(ゆづる)の絶えむと思へや

 

(訳)末の原野で鷹狩をする我が君の弓の弦が切れることなどないように、二人の仲が切れようなどとはとても思えない。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)あづさゆみ【梓弓】分類枕詞:①弓を引き、矢を射るときの動作・状態から「ひく」「はる」「い」「いる」にかかる。②射ると音が出るところから「音」にかかる。③弓の部分の名から「すゑ」「つる」にかかる。(学研)

(注)上四句は序。「絶えむと思へや」に対する譬喩。(伊藤脚注)

(注)末(すゑ):和泉(大阪府南部)の陶邑か。(伊藤脚注)

 

 伊藤氏は、「末之腹野」を「陶の原野」と解釈されている。

 

 犬養 孝著「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」(平凡社ライブラリー)には、「所在未詳」の項に「すゑ」「すゑの」「はら」「はらの」それぞれ地名とみる諸説があり、奈良・京都・滋賀・千葉などの諸府県にもとめられているが不明。(巻十一 二六三八)」と書かれている。

 

歌にある「末之腹野」について、伊藤博氏は「陶(すゑ)の原野」と解されている。一方、糟目春日大社の「末野原聖蹟」の碑の裏面に「此ノ地ヲ詠シタル」と書かれているが、同大社の由緒をみても「当地で鷹狩をし・・・鳥狩」というようになったとあり、末野原という呼び方については言及されていない。

いずれにせよ、今の「渡刈町」界隈に持統上皇行幸され、鷹狩をされたであろうと推測はできよう。

 「渡刈聖蹟」とせず「末野原聖蹟」としたかは解明できなかった。しかし歴史の重みは伝わって来る。持統上皇が、藤原京を後にしてこの地まで行幸されたと考えるだけでもロマンをかきたてられるのである。

 

新版 万葉集 三 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/26 18:12時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1427)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


安城市

 愛知県安城市 新幹線三河安城駅北側舗道にはタイル埋め込みで万葉パネルが3枚形成されている。いずれも七夕の歌である。みてみよう。

■愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<巻十 二〇〇五>■

愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<作者未詳> 
20220411撮影

●歌をみていこう。

 

◆天地等 別之時従 自孋 然叙年而在 金待吾者

       (作者未詳 巻十 二〇〇五)

 

≪書き下し≫天地(あめつち)と別れし時ゆ己(おの)が妻しかぞ離(か)れてあり秋待つ我(わ)れは

 

(訳)天と地とが別れたはるか遠い時代からずっと、我が妻とこのように別れ別れに暮らしていながら、ひたすら秋が来るのを待っているのだ。この私は。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)金:秋(五行説による)

(注の注)五行説ごぎょうせつ):中国哲学において,万物は木,火,土,水,金の5要素から生成されているとする考え。この五行の変遷順が木火土金水=相生,木金火水土=相勝といい,王朝もこの順に成立すると考えられた。またそれ以外に自然界・人間界にもこの五行をあてはめ(=五行配当),木(春・東・青竜),火(夏・南・朱雀),土(中央・黄),金(秋・西・白虎),水(冬・北・玄武)などとされ,中国古代思想に大きな影響を与えた。(コトバンク 旺文社世界史事典 三訂版)

 

 

 

■愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<巻十 二〇三〇>■

愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<作者未詳>
 20220411撮影

●歌をみていこう。

 

◆秋去者 川霧 天川 河向居而 戀夜多

       (作者未詳 巻十 二〇三〇)

 

≪書き下し≫秋されば川霧(かはぎり)立てる天の川川に向き居て恋ふる夜(よ)ぞ多き

(訳)秋がやって来ると、川霧がしきりに立ちこめる天の川、その天の川に向かって坐(すわ)って、あの方を待ち焦がれる夜が幾晩も幾晩も続いている。(同上)

(注)秋されば:七月一日になったことをいう。待つ織女の思い。(伊藤脚注)

 

 

 

 

■愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<巻十 二〇四二>■

愛知県安城市 三河安城駅北側舗道万葉歌碑(タイル埋め込み方式)<作者未詳> 
20220411撮影

●歌をみていこう。

 

◆數裳 相不見君矣 天漢 舟出速為 夜不深間

       (作者未詳 巻十 二〇四二)

 

≪書き下し≫しばしばも相見(あひみ)ぬ君を天(あま)の川(がは)舟出(ふなで)早(はや)せよ夜(よ)の更(ふ)けぬ間(ま)に

 

(訳)そうたびたびお逢いできないあなたなのだから、天の川に一刻も早く舟出をしてやって来て下さい。夜が深くならないうちに。(同上)

(注)しばしば【廔廔】副詞:たびたび。何度も。(学研)

 

 二〇〇五歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1428)」で、二〇三〇歌は、同「同(その1429)」で、二〇四二歌は、同「同(その1430)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 


西尾市

■愛知県西尾市 最明寺万葉歌碑<巻十四 三四〇〇>■

愛知県西尾市 最明寺万葉歌碑<作者未詳> 20220411撮影

●歌をみてみよう。

 

信濃奈流 知具麻能河泊能 左射礼思母 伎弥之布美弖婆 多麻等比呂波牟

       (作者未詳 巻十四 三四〇〇)

 

≪書き下し≫信濃(しなの)なる千曲(ちぐま)の川のさざれ石(し)も君し踏みてば玉と拾(ひろ)はむ

 

(訳)信濃の千曲の川の細(さざ)れ石も、いとしい我が君が踏んだ石なら、玉と思ってひらいましょう。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

 三三九八から三四〇一歌は、巻十四東歌の「信濃の国の歌」である。

 

新版 万葉集 三 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/6/26 18:12時点)
感想(1件)

 この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1431)」で。他の「信濃の国の歌」二首とともに紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 



■愛知県西尾市吉良町 幡頭神社下駐車場万葉歌碑<巻九 一七二九>■

愛知県西尾市吉良町 幡頭神社下駐車場万葉歌碑(藤原宇合

●歌をみてみよう。

 

◆暁之 夢所見乍 梶嶋乃 石超浪乃 敷弖志所念

     (藤原宇合 巻九 一七二九)

 

≪書き下し≫暁(あかとき)の夢(いめ)に見えつつ梶島(かじしま)の磯越す波のしきてし思ほゆ

 

(訳)明け方の夢にたびたびあの子が見えて、梶島の磯を越す波の次から次へとしきるように、ただしきりに思われてならない。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)梶島:所在未詳

(注)第三、四句「梶嶋乃 石超浪乃」は「敷弖」を起こす。

(注)しく【頻く】自動詞:次から次へと続いて起こる。たび重なる。(学研)   

 

 

新版 万葉集 二 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,100円
(2023/6/26 18:14時点)
感想(0件)

この歌ならびに歌碑については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1432)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 旺文社世界史事典 三訂版」

★「コトバンク 日本大百科全書<ニッポニカ>」

★「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」 犬養 孝著 (平凡社ライブラリー