●歌は、「多摩川にさらす手作りさらさらになにぞこの子のここだ愛しき(作者未詳 14-3373)」である。
【多摩川】
「東歌(巻十四‐三三七三)(歌は省略) 武蔵野の南辺を流れる多摩川畔の古代の農村では調(貢物)として手作(てづく)り(手織)の麻布が多く貢納された。多摩川べりの調布村(青梅市)・調布市・田園調布もこれにちなむ名である。この歌も多摩川のどこかわからないが、もとの国庁のあった府中から調布・狛江(こまえ)あたりにかけての広い河原の景観など歌の趣を彷彿(ほうふつ)とさせる。貢納の布を白くするために、清流に洗い日にさらすのは、農村の女性の共同の仕事だ。その『サラス』の音にかけて、“サラニサラニどうしてこの娘がこんなにもたまらなく可愛いのか”とうたっている。上二句にかれらの生活環境と古代多摩川の郷土色を反映させて序とし、愛しぬいてやまない真情の躍動を見せている。快適な律動の民謡として共同作業の場などでうたわれたものであろうか。」(「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」 犬養 孝 著 平凡社ライブラリーより)
![]() |
万葉の旅(上)改訂新版 大和 (平凡社ライブラリー) [ 犬養孝 ] 価格:1320円 |
巻十四 三三七三歌をみていこう。
◆多麻河泊尓 左良須弖豆久利 佐良左良尓 奈仁曽許能兒乃 己許太可奈之伎
(作者未詳 巻十四 三三七三)
≪書き下し≫多摩川(たまがは)にさらす手作(てづく)りさらさらになにぞこの子のここだ愛(かな)しき
(訳)多摩川にさらす手織の布ではないが、さらにさらに、何でこの子がこんなにもかわいくってたまらないのか。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)
![]() |
新版 万葉集 三 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ] 価格:1068円 |
![]() |
価格:593円 |
(注)上二句は序。「さらさらに」を起こす。(伊藤脚注)
(注)てづくり【手作り】名詞:①手製。自分の手で作ること。また、その物。②手織りの布。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは②の意
(注)さらさら【更更】副詞:①ますます。改めて。②〔打消や禁止の語を伴って〕決して。(学研)ここではここでは①の意
(注)さらす【晒す・曝す】他動詞:①外気・風雨・日光の当たるにまかせて放置する。②布を白くするために、何度も水で洗ったり日に干したりする。③人目にさらす。( 学研)ここでは②の意
(注)ここだ愛しき:抱いても愛しさのつきぬ嘆き。(伊藤脚注)
(注の注)ここだ【幾許】副詞:①こんなにもたくさん。こうも甚だしく。▽数・量の多いようす。②たいへんに。たいそう。▽程度の甚だしいようす。 ※上代語。(学研) ここでは②の意
この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2539)」で、東京都狛江市中和泉 玉川碑跡万葉歌碑とともに紹介している。
➡
この「玉川碑」を案内するモニュメントとして、小田急狛江駅前に「万葉をしのぶ乙女像『たまがわ』」が万葉時代に誘うかのように建てられている。そして像の横に歌の解説と像の位置づけが書かれている。
(参考文献)
★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)
★「万葉の旅 中 近畿・東海・東国」 犬養 孝 著 (平凡社ライブラリー)
★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」