万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

ザ・モーニングセット181219(奈良山瓦窯跡めぐり:歌姫、音如ヶ谷、西歌姫、押熊瓦窯跡)

●今朝のサンドイッチはサンチュと焼豚。三角形を4切れ、長方形を4切れとし交互に小鹿田焼(おんたやき)の丸皿に盛り付けた。「飛びカンナ」といわれる金属製のへらを使って模様をつける技法で有名である。ろくろで回転させた例えば皿に刃先をあてると粘土を削ったその反発で飛びほぼ一定の間隔で削り模様が連続してできる技法である。

f:id:tom101010:20181219212322j:plain

12月19日のモーニングセット

 

 デザートはキウイを切り抜いたものを4枚並べ中心に2種のぶどうを合わせ切りしたものを置いた。周囲にはバナナやブドウを配し干しブドウでアクセントをつけた。

f:id:tom101010:20181219213723j:plain

12月19日のデザート

 昨日行った奈良山瓦窯跡のうちの歌姫瓦窯跡と音如ヶ谷瓦窯跡について記す。

 

●歌姫瓦窯跡(京都府木津川市

 上人ヶ平遺跡公園を後にし、24号線に出る。窯跡は埋め戻されているのでどこにあるかはわからないが、県境を挟んだ空き地(京都府木津川市)にあるようだ。窯跡の説明看板は隣の佐保台西町街区公園(奈良県奈良市姫町)にある。およそ整備された公園ではない。

f:id:tom101010:20181219220609j:plain

公園にぽつんと立つ歌姫瓦窯跡の説明案内版

f:id:tom101010:20181219215233j:plain

歌姫瓦窯跡の案内看板

 奈良時代後半(八世紀後半)の瓦窯で、調査により六基の平窯が確認されたとある。

 

●音如ヶ谷瓦窯跡(京都府木津川市相楽台)

 歌姫街道大和国と山背国の国境を越える古道:京都府道751号線木津平城線、奈良県道751号線木津平城線)を少し入った小高い丘に音浄ヶ谷公園がある。何回ナビが、「奈良県に入りました」「京都府に入りました」と言ったことだろう。

 

f:id:tom101010:20181219222957j:plain

音如ヶ谷公園

 公園の碑のとんがりあたりの後、自動車道の先あたりが上人ヶ平遺跡公園である。ここから左側に緩やかに下ると音如ヶ谷瓦窯跡がある。窯跡と工房跡の案内もある。

 大規模なレプリカではあるが2基の窯を展示している。

f:id:tom101010:20181219224208j:plain

2基の窯のレプリカ

 

f:id:tom101010:20181219224817j:plain

窯の展示建屋とその前の瓦窯跡

 写真ではわかりづらいが、建屋の前の8本の石柱は作業所か何かの柱跡を示している。真ん中あたりに水飲みの立水栓があるがその左横の石を並べた楕円状のものが窯跡を示している。

 この地で瓦が焼かれ平城京へと送られていたのである。

 この写真の向かって左側のこんもりした傾斜の奥に「歌姫西瓦窯跡」がある。

f:id:tom101010:20181219225334j:plain

歌姫西瓦窯跡

 音浄ヶ谷公園にはこのよう音如ヶ谷と歌姫西の二つの瓦窯跡がある。

 

 

●押熊瓦窯跡(奈良県奈良市神宮6丁目) 

f:id:tom101010:20181219230903j:plain

押熊瓦窯跡

 開発されたマンション群の中に取り残されたような未整備の公園の一角にある。窯跡のすぐ横には今年の台風になぎ倒された木々が枯れた状態のまま放置されている。

 ここも窯のレプリカが設置されているが、残念ながら荒れ放題といった感じである。

f:id:tom101010:20181219232025j:plain

押熊瓦窯跡模型

 これから整備されていくのであろうが今の状態では訪れる人はほとんどないであろう。

f:id:tom101010:20181219232354j:plain

「高の原の古道」と書かれた石碑

 この写真の後方のフェンスが県境であり、移っている家屋は京都府精華町である。

 「高の原の古道」という石碑がぽつんと立っている。これまで2度ほど来たことがあるが、雑草に邪魔されて気が付かなかった。これは、将来の整備開発の決意表明かもしれない。

 18日は、梅谷、市坂、歌姫、音如ヶ谷、西歌姫、押熊の6か所の瓦窯跡を巡ったのである。