万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その798)―奈良市神功 万葉の小径―万葉集 巻十六 三八七二

●歌は、「我が門の榎の実もり食む百千鳥千鳥は来れど君ぞ来まさぬ」である。

 

f:id:tom101010:20201115190706j:plain

万葉の小径万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、奈良市神功 万葉の小径にある。   

 

●歌をみていこう。

この歌は、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その216」に紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

◆吾門之 榎實毛利喫 百千鳥 ゝゝ者雖来 君曽不来座

             (作者未詳 巻十六 三八七二)

 

≪書き下し≫我(わ)が門(かど)の榎(え)の実(み)もり食(は)む百千鳥(ももちとり)千鳥(ちとり)は来(く)れど君ぞ来(き)まさぬ

 

(訳)我が家の門口の榎(えのき)の実を、もぐように食べつくす群鳥(むらどり)、群鳥はいっぱいやって来るけれど、肝心な君はいっこうにおいでにならぬ。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)もり食む:もいでついばむ意か。

(注)ももちどり 【百千鳥】名詞①数多くの鳥。いろいろな鳥。②ちどりの別名。▽①を「たくさんの(=百)千鳥(ちどり)」と解していう。③「稲負鳥(いなおほせどり)」「呼子鳥(よぶこどり)」とともに「古今伝授」の「三鳥」の一つ。うぐいすのことという。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

f:id:tom101010:20201115190859j:plain

「榎」の万葉歌解説プレート

  万葉集で「榎」を詠ったのは、この歌のみである。エノキは、古代から現在に至るまで、日本人の生活にきわめて近い樹木として親しまれてきたことは、人名や地名にも多く見られることからもうかがい知れるのである。

 

 奈良市神功の「万葉の小径」は、奈良県京都府の県境に沿った、カラト古墳から押熊瓦窯跡近くまで約300mの遊歩道である。そこに計36種類の万葉植物が植えられ、その植物にちなんだ万葉歌碑が建てられている。

 小径の4か所に、「万葉人の時代」「万葉人と植物との関わり」「万葉人の衣・食・住」「個々の植物と万葉人の思想や生活との関わり」といったテーマを解説した陶板も設置されている。

 ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その465)」から「同(その499)」で歌碑の紹介をしている。ブログが35回になっているのは、カラト古墳側のこの「榎」の歌碑の陶板が、心無い人に破壊され見るも無残な姿になっていたのである。それがようやく新しく設置しなおされたのである。まだカバーがかかってはいるが、大切にしたいものである。

 カラト古墳側の入口すぐのところにあり、前にはあずまやが設置されている。

ブログの写真でも、何枚かはひび割れたプレートの写真を掲載している。残念なことである。一日も早く全面修復を期待したいものである。

 

f:id:tom101010:20201115191230j:plain

東屋と歌碑

 カラト古墳側から押熊瓦窯跡方面に歌をたどってみると次のようになる。

 

向つ峰の若桂の木下枝取り花待つい間に嘆きつるかも              作者未詳              7-1359

我が門の榎の実もり食む百千鳥千鳥は来れど君ぞ来まさぬ       作者未詳            16-3872

高円の野辺の秋萩いたづらに咲きか散るらむ見る人なしに     笠金村        2-231

あぢさゐの八重咲くごとく八つ代にをいませ我が背子見つつ偲はむ  橘諸兄    20-4448

児毛知山若かへるでのもみつまで寝もと我は思ふ汝はあどか思ふ  作者未詳    14-3494

道の辺のいちしの花のいちしろく人皆知りぬ我が恋妻は             作者未詳     11-2480

水伝ふ礒の浦廻の岩つつじ茂く咲く道をまたも見むかも      日並皇子尊舎人    2-185  

山科の石田の小野のははそ原見つつか君が山道越ゆらむ           藤原宇合              9-1730

筑波嶺の新桑繭の衣はあれど君が御衣しあやに着欲しも         作者未詳              14-3350

大汝少彦名の神代より言ひ継げらく(中略)世の人の立つる言立ちさの花咲ける盛りにはしきよし・・・                                                   大伴家持              18-4106

春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山                 持統天皇              1-28

池水に影さへ見えて咲きにほふ馬酔木の花を扱入れな             大伴家持              20-4512

山吹の立よそひたる山清水汲みに行かめど道の知らなくに       高市皇子              2-158

瓜食めば子ども思ほゆ栗食めばまして偲はゆいづくより・・・山上憶良              5-802

家なれば笱に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る              有間皇子              2-142

ひさかたの天の原より生れ来たる神の命奥山の賢木の枝に白香付け・・・                                                          大伴坂上郎女           3-379

橘は実さへ花さへその葉さへ枝に霜降れどいや常葉の木           聖武天皇              6-1009

印南野の赤ら柏は時はあれど君を我が思ふ時はさねなし           安宿王        20-4301

南淵の細川山に立つ檀弓束巻くまで人に知らえじ                 作者未詳              7-1330

早来ても見てましものを山背の多賀の槻群散りにけるかも       高市黒人              3-277

ほととぎす来鳴き響もす卯の花の伴にや来しと問はましものを 石上堅魚            8-1472

梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや    張氏福子              5-829

我が背子が捧げて持てるほほがしはあたかも似るか青き蓋      僧 恵行              19-4204

昼は咲き夜は恋ひ寝る合歓木の花君のみ見めや戯奴さへに見よ  紀女郎              8-1461

いにしへに恋ふる鳥かも弓絃葉の御井の上より鳴き渡り行く    弓削皇子              2-111

妹が見し楝の花は散りぬべし我が泣く涙いまだ干なくに           山上憶良              5-798

巨勢山のつらつら椿つらつらに見つつ偲はな巨勢の春野を       坂門人足              1-54

磯の上のつままを見れば根を延へて年深くあらし神さびにけり 大伴家持            19-4159

あしひきの山道も知らず白橿の枝もとををに雪の降れれば      柿本人麻呂歌集    10-2315

夏まけて咲きたるはねずひさかたの雨うち降らばうつろひなむか 大伴家持         8-1485

春さればまづさきくさの幸くあらば後にも逢はむな恋ひそ我妹 柿本人麻呂歌集 10-1895

春の園紅にほふ桃の花下照る道に出で立つ娘子                   大伴家持              19-4139

我が園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも           大伴旅人             5-822

我が園の李の花か庭に散るはだれのいまだ残りてあるかも      大伴家持              19-4140

露霜の寒き夕の秋風にもみちにけらし妻梨の木は                作者未詳              10-2189

玉掃刈り来鎌麻呂むろの木と棗が本とかき掃かむため            長意吉麿              16-3830

 

f:id:tom101010:20201115191404j:plain

万葉の小径 歌碑配置図

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」