万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2304)―

●歌は、「志雄道から直越え来れば羽咋の海朝なぎしたり舟楫もがも」である。

富山県氷見市葛葉 臼が峰山頂公園万葉歌碑(大伴家持) 20230704撮影

●歌碑は、富山県氷見市葛葉 臼が峰山頂公園にある。

 

●歌をみてみよう。

 

 題詞は、「赴参氣太神宮行海邊之時作歌一首」<気太(けだ)の神宮(かむみや)に赴(おもぶ)き参り、海辺を行く時に作る歌一首>である。

(注)気多大社(けたたいしゃ):創建二千年もの歴史を持つ能登一宮。(中略)古くは天平二十年(748年)、当時越中国守であった大伴家持能登巡行の折に「気太神宮」に赴いたと「万葉集」にみえる(後略)(羽咋市HP)

 

◆之乎路可良 多太古要久礼婆 波久比能海 安佐奈藝思多理 船梶母我毛

      (大伴家持 巻十七 四〇二五)

 

≪書き下し≫志雄道(しをぢ)から直(ただ)越え来れば羽咋(はくい)の海朝なぎしたり船楫(ふなかぢ)もがも

 

(訳)志雄越えの山道を辿(たど)ってまっすぐに越えてくると、羽咋の海は今しも朝凪(あさなぎ)している。舟の櫂(かい)でもあればよいのに。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)志雄道:富山県氷見市から西へ、石川県羽咋市の南の志雄へ越える道。臼が峰を床鍋から深谷へ抜ける道か。(伊藤脚注)

(注)もがも 終助詞:《接続》体言、形容詞・断定の助動詞の連用形などに付く。〔願望〕…があったらなあ。…があればいいなあ。 ※上代語。終助詞「もが」に終助詞「も」が付いて一語化したもの。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

新版 万葉集 四 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/9/1 15:20時点)
感想(1件)

 この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2286)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 この家持の歌碑の右手に、前稿で紹介した「雄略天皇の巻一 一」の歌碑が立てられている。

 「巻一 一」の歌碑と臼が峰の頂上、すなわち万葉集の第一歩から越中時代の家持の絶頂期までの時間軸と空間軸が織りなす世界があり、あとは、家持の因幡の国庁で詠った万葉集最後の「巻二十 四五一六歌」までどちらかといえば家持の苦難の道は、峠を下り、同時に万葉集の終焉への姿と重ねることができる。まさに万葉集の時空を超えた万葉の世界が目の前にあるのである。

 不思議な空間である。しばし現実を離れ万葉の世界を泳いでいるのである。

 

 

 巻二十 四五一六歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1953)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

 歌碑の近くに「親鸞聖人の銅像大伴家持の歌碑」の説明案内板が立てられている。そこには、

「【親鸞聖人の銅像】 承元(じょうげん)元年(一二〇七)三月、親鸞が越後へ配流となり、その折り、志雄路(しおじ)をと通ったという。

大伴家持の歌碑】 『志乎路加良(しをぢから)直越来者(ただこえくれば)羽咋之海(はくいのうみ)朝凪之多理(あさなぎしたり)船楫毛加毛(ふねかぢもがも)』(巻十七 四〇二五) 天平二十年(七四八)春の出舉(すいこ)に巡回した越中国司大伴家持羽咋気多大社(けたたいしゃ)に参詣の祈り、詠んだものだと云われる。」と書かれている。

 

親鸞聖人の銅像大伴家持の歌碑」の説明案内板 20230704撮影



 

 

 歌碑の左手の石段を上ると「親鸞聖人の銅像」が立てられている。

親鸞聖人の銅像」 20230704撮影



 

 

 臼が峰往来は幾多の人がそれぞれのドラマを抱えながら行き来したのであろうか。今をかみしめ頂上公園をそぞろ歩く、こんな素晴らしい時間があったのである。月並みな言葉であるが、来てよかった、と思うのである。

 石川県側の臼が峰石仏峠の歌碑群、そして山頂公園、機会があればもう一度行ってみたいところである。

 

 

 歌碑の四〇二五歌を含む、四〇二一から四〇二九歌までの歌群は、四〇二九歌の左中にあるように「春の出挙によりて、諸郡を巡行し、時に当り所に当りて、属目して作る」歌である。

(注)すいこ【出挙】〘名〙: (「こ」は「挙」の呉音) 古代、稲や財物を貸しつけて利息を取ること。春の耕作前に貸し出し、秋の収穫後利息と共に収納した。元来は勧農と貧民救済のためのものであったが、奈良時代以降一種の税として諸国の有力な財源となった。官が貸し付けるものを公出挙(くすいこ)といい、私人が行なうものを私出挙といった。利率は、公出挙で五割、ときに三割、私出挙で一〇割。また、後世ひろく利息付貸付のことをいう。

※令義解(718)雑「凡出挙。両情和同。私契。取レ利過二正条一者。任人糺告」(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

 

 この出挙の巡路について、藤井一二氏は、その著「大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯」(中公新書)のなかで、この歌群にそって、「はじめに現在の富山県内(砺波・婦負(めい)・新川郡)を巡回し、次いで、国府から能登半島羽咋能登・鳳至(ふげし)・珠洲(すす)郡へと移動する。帰りは海路で能登半島先端の珠洲から国府近くの津へ戻るというものであった。」と書かれている。さらに「この巡行に国府が位置する射水(いみず)郡を含まないのは、これとは別の機会に家持または国守以外の役人によって遂行されたからである。」とも書かれている。

 

 単に出挙の巡路だけでなく、時に当り所に当りての歌が収録されていることから、当時の当地の様子が伝わってくるのである。

 素晴らしい万葉集のまた一面を見せられたのである。

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「大伴家持 波乱にみちた万葉歌人の生涯」 (中公新書

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「親鸞聖人の銅像大伴家持の歌碑」(説明案内板)

★「羽咋市HP」