万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1390)―福井県越前市 万葉ロマンの道(9)―万葉集 巻十五 三七三一

●歌は、「思ふ故に逢ふものならばしましくも妹が目離れて我れ居らめやも」である。

f:id:tom101010:20220327142333j:plain

福井県越前市 万葉ロマンの道(9)万葉歌碑(中臣宅守

●歌碑は、福井県越前市 万葉ロマンの道(9)にある。

 

●歌をみてみよう。

 

◆於毛布恵尓 安布毛能奈良婆 之末思久毛 伊母我目可礼弖 安礼乎良米也母

       (中臣宅守 巻十五 三七三一)

 

≪書き下し≫思ふ故(ゑ)に逢(あ)ふものならばしましくも妹(いも)が目離(か)れて我(あ)れ居(を)らめやも

 

(訳)思う気持ちがあれば逢えるよいうものだったら、ほんのしばらくでもいとしいあなたの顔を見ないままでこの私がいるなどということがあるものか。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)しましく【暫しく】副詞:少しの間。 ※上代語。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)めかる【目離る】自動詞:しだいに見なくなる。遠く離れて会わなくなる。疎遠になる。「めがる」とも。(学研)

 

 三七三一歌で使われている「目離(か)る」は、珍しい言い方である。万葉集には四首収録されているのみである。他の三首をみてみよう。

 

 まず、長屋王の歌である。

 

◆佐保過而 寧樂乃手祭尓 置幣者 妹乎 相見染跡衣

      (長屋王 巻三 三〇〇)

 

≪書き下し≫佐保(さほ)過ぎて奈良の手向(たむ)けに置く幣(ぬさ)は妹(いも)を目離(めか)れず相見(あひみ)しめとぞ

 

(訳)佐保を通り過ぎて奈良山の手向けの神に奉る幣は、あの子に絶えず逢わせたまえという願いからなのです。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)佐保:奈良市法蓮町・法華寺町一帯

(注)ぬさ【幣】名詞:神に祈るときの捧(ささ)げ物。古くは麻・木綿(ゆう)などをそのまま用いたが、のちには織った布や紙などを用い、多く串(くし)につけた。また、旅には、紙または絹布を細かに切ったものを「幣袋(ぬさぶくろ)」に入れて携え、道中の「道祖神(だうそじん)」に奉った。(学研)

 

 この歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その5改)で紹介している。(初期のブログであるのでタイトル写真には朝食の写真が掲載されていますが、「改」では、朝食の写真ならびに関連記事を削除し、一部改訂いたしております。ご容赦下さい。)

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 次は、山部赤人の歌である。

 

◆味澤相 妹目不數見而 敷細乃 枕毛不巻 櫻皮纒 作流舟二 真梶貫 吾榜来者 淡路乃 野嶋毛過 伊奈美嬬 辛荷乃嶋之 嶋際従 吾宅乎見者 青山乃 曽許十方不見 白雲毛 千重尓成来沼 許伎多武流 浦乃盡 徃隠 嶋乃埼ゝ 隈毛不置 憶曽吾来 客乃氣長弥

      (山部赤人 巻六 九四二)

 

≪書き下し≫あぢさはふ 妹(いも)が目離(か)れて 敷栲(しきたへ)の 枕もまかず 桜皮(かには)巻(ま)き 作れる船に 真楫(まかぢ)貫(ぬ)き 我(わ)が漕(こ)ぎ来(く)れば 淡路(あはぢ)の 野島(のしま)も過ぎ 印南都麻(いなみつま) 唐荷(からに)の島の 島の際(ま)ゆ 我家(わぎへ)を見れば 青山(あをやま)の そことも見えず 白雲(しらくも)も 千重(ちへ)になり来(き)ぬ 漕ぎたむる 浦のことごと 行き隠る 島の崎々(さきざき) 隈(くま)も置かず 思ひぞ我(わ)が来(く)る 旅の日(け)長み

 

(訳)いとしいあの子と別れて、その手枕も交わしえず、桜皮(かにわ)を巻いて作った船の舷(ふなばた)に櫂(かい)を通してわれらが漕いで来ると、いつしか淡路の野島も通り過ぎ、印南都麻(いなみつま)をも経て唐荷の島へとやっと辿(たど)り着いたが、その唐荷の島の、島の間から、わが家の方を見やると、そちらに見える青々と重なる山のどのあたりがわが故郷なのかさえ定かでなく、その上、白雲までたなびいて幾重にも間を隔ててしまった。船の漕ぎめぐる浦々、行き隠れる島の崎々、そのどこを漕いでいる時もずっと、私は家のことばかりを思いながら船旅を続けている。旅の日数(ひかず)が重なるままに。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

(注)あぢさはふ 分類枕詞:①「目」にかかる。語義・かかる理由未詳。②「夜昼知らず」にかかる。語義・かかる理由未詳。(学研) ※ここでは①

(注)しきたへの【敷き妙の・敷き栲の】分類枕詞:「しきたへ」が寝具であることから「床(とこ)」「枕(まくら)」「手枕(たまくら)」に、また、「衣(ころも)」「袖(そで)」「袂(たもと)」「黒髪」などにかかる。(学研)

(注)かには(桜皮):船で使う場合は、木材の接合部分に用い、防水の役目もしていた。(「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著)

(注)まかぢ【真楫】名詞:楫の美称。船の両舷(りようげん)に備わった楫の意とする説もある。「まかい」とも。(学研)

(注)印南都麻:加古川河口の島か。播磨風土記に記載がある。

(注)こぎたむ【漕ぎ回む・漕ぎ廻む】自動詞:(舟で)漕ぎめぐる。(学研)

 

相生市相生金ヶ崎 万葉岬(HOTEL万葉岬前)に歌碑があり、そこからは、歌の舞台「辛荷島」が見渡せる。

 この歌ならびに歌碑についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その687)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 最後は家持の歌である。

 

題詞は、「追痛防人悲別之心作歌一首 并短歌」<追いて、防人が悲別の心を痛みて作る歌一首 幷(あは)せて短歌>である。

 

天皇乃 等保能朝廷等 之良奴日 筑紫國波 安多麻毛流 於佐倍乃城曽等 聞食 四方國尓波 比等佐波尓 美知弖波安礼杼 登利我奈久 安豆麻乎能故波 伊田牟可比 加敝里見世受弖 伊佐美多流 多家吉軍卒等 祢疑多麻比 麻氣乃麻尓ゝゝ 多良知祢乃 波ゝ我目可礼弖 若草能 都麻乎母麻可受 安良多麻能 月日餘美都々 安之我知流 難波能美津尓 大船尓 末加伊之自奴伎 安佐奈藝尓 可故等登能倍 由布思保尓 可知比伎乎里 安騰母比弖 許藝由久伎美波 奈美乃間乎 伊由伎佐具久美 麻佐吉久母 波夜久伊多里弖 大王乃 美許等能麻尓末 麻須良男乃 許己呂乎母知弖 安里米具理 事之乎波良婆 都々麻波受 可敝理伎麻勢登 伊波比倍乎 等許敝尓須恵弖 之路多倍能 蘇田遠利加敝之 奴婆多麻乃 久路加美之伎弖 奈我伎氣遠 麻知可母戀牟 波之伎都麻良波

       (大伴家持 巻二十 四三三一)

 

≪書き下し≫大君の 遠(とほ)の朝廷(みかど)と しらぬひ 筑紫(つくし)の国は 敵(あた)まもる おさへの城(き)ぞと きこしをす 四方(よも)の国には 人(ひと)さはに 満ちてはあれど 鶏(とり)が鳴く 東男(あづまをのこ)は 出(い)で向(むか)ひ かへり見せずて 勇みたる 猛(たけ)き軍士(いくさ)と ねぎたまひ 任(ま)けのまにまに たらちねの 母が目離(か)れて 若草の 妻をもまかず あらたまの 月日数(よ)みつつ 葦(あし)が散る 難波(なには)の御津(みつ)に 大船(おほぶね)に ま櫂(かい)しじ貫(ぬ)き 朝なぎに 水手(かこ)ととのへ 夕潮(ゆふしほ)に 楫(かぢ)引き折(を)り 率(あども)ひて 漕(こ)ぎ行く君は 波の間(ま)を い行きさぐくみ ま幸(さき)くも 早く至りて 大君(おほきみ)の 命(みこと)のまにま 大夫の 心を持ちて あり廻(めぐ)り 事し終(をは)らば つつまはず 帰り来ませと 斎瓮(いはひへ)を 床辺(とこへ)に据(す)ゑて 白栲(しろたへ)の 袖(そで)折り返し ぬばたまの 黒髪敷きて 長き日(け)を 待ちかも恋ひむ 愛(は)しき妻らは

 

(訳)大君の都を遠く離れたお役所として、筑紫の国は敵(あた)を守る抑えの砦(とりで)なのだと、お治めになっている四方の国々には人が数多く満ち溢(あふ)れてはいるが、中でも東(あずま)の国の男子(おのこ)は門出をし敵に立ち向かって我が身を顧みることもなく、勇み立つ猛々(たけだけ)しい兵士であると、大君がほめ労(ねぎら)われてお差し向けになるままに、やさしい母のまなざしから遠ざかり、なよやかな妻の腕(かいな)を枕にすることもなく、過ぎてゆく月日を指折り数えながら、葦の花散る難波の御津の港から、大船の左右にびっしり櫂(かい)を貫(ぬ)き並べ、朝凪(あさなぎ)の海に漕ぎ手を揃え、夕潮の流れに楫(かじ)を引き撓(たわ)め、声掛け合って漕いで行く君は、波の間を押し分けて進み、恙(つつが)なく早々と筑紫に至り着き、大君の仰せのままに男子たるものの志を持して、日々の見張りを続けその務めが果てたなら、障りもなしに帰って来て下さいと、清めた甕(かめ)を床(とこ)の辺(へ)に据えて、まっ白な着物の袖(そで)を折り返し、夜床に黒髪を敷いて寝て、この先長い日々を待ち恋い慕うことであろうか。いとしいその妻は。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)しらぬひ 分類枕詞:語義・かかる理由未詳。地名「筑紫(つくし)」にかかる。「しらぬひ筑紫」。 ※中古以降「しらぬひの」とも。(学研)

(注)あた【仇・敵・賊】名詞:①敵。外敵。②かたき。仇敵(きゆうてき)。③害。④恨み。恨みの種。 ⇒注意:近世以降、「あだ」というようになる。「あだ(徒)なり」は別語。 ⇒参考:「当たる」の語幹から派生した語で、自分に当たってくるもの・自分に向かってくるものの意。(学研)

(注)き【城・柵】名詞:防塞(ぼうさい)。とりで。敵を防ぐために、周囲に柵(さく)・堀などをめぐらした所。(学研)

(注)きこしをす【聞こし食す】他動詞:お治めあそばす。 ※「聞く」の尊敬語「きこす」の連用形に尊敬の動詞「をす」の付いたもの。上代語。(学研)

(注)ねぐ【労ぐ】他動詞:ねぎらう。いたわる。(学研)

(注)わかくさの【若草の】分類枕詞:若草がみずみずしいところから、「妻」「夫(つま)」「妹(いも)」「新(にひ)」などにかかる。(学研)

(注)あしがちる【葦が散る】:[枕]難波 (なにわ) 一帯には、葦が多かったところから「難波 (なには) 」にかかる。(goo辞書)

(注)かこ【水手・水夫】名詞:船乗り。水夫。 ※「か」は「かぢ(楫)」の古形、「こ」は人の意。(学研)

(注)ひきをる【引き折る】他動詞①二重に折る。裾(すそ)をたくし上げる。②櫂(かい)などが折れるほど強く漕(こ)ぐ。(学研)ここでは②の意

(注)さぐくむ 他動詞:間をぬって進む。(学研)

(注)あり廻り:任国をずっと見廻りを続けて。(伊藤脚注)

(注)つつまふ【恙まふ・障まふ】分類連語:災害にあう。病気になる。 ※上代語。(学研)

(注)いはひべ【斎ひ瓮】名詞:神にささげる酒を入れる神聖な甕(かめ)。土を掘って設置したらしい(学研)

 

 「安多麻毛流」の「安多」は、書き下しで「敵(あた)まもる」の「敵(あた)」とあるが、ピンとこなかった。しかし、こつこつ辞書引きをして「近世以降、『あだ』というようになる。『あだ(徒)なり』は別語。 ⇒参考:『当たる』の語幹から派生した語で、自分に当たってくるもの・自分に向かってくるものの意。」と分かり、そういうことかと思わず膝を叩いてしまった。面倒くさくても、遠回りしても日々の努力は少しは役立つものであると自分をほめたのである。時々、このようなまとめをして何になるのとか、もうやめようかと思ったりもするが、このような些細な喜びがまた新たな挑戦魂を目覚めさせてくれるのである。

 万葉集に感謝である。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」