万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その184改)―京都府木津川市加茂町恭仁大橋北詰―万葉集 巻六 一〇三七

●歌は、「今造る久邇の都は山川のさやけさ見ればうべ知らすらし」である。

 

f:id:tom101010:20190902224049j:plain

京都府木津川市加茂町恭仁大橋北詰万葉歌碑(大伴家持

●歌碑は、京都府木津川市加茂町 恭仁大橋北詰にある。

 

f:id:tom101010:20190902224228j:plain

恭仁大橋と木津川

f:id:tom101010:20190902224348j:plain

恭仁大橋


 

●歌をみていこう。

 

◆今造 久迩乃王都者 山河之 清見者 宇倍所知良之

               (大伴家持 巻六 一〇三七)

 

≪書き下し≫今造る久邇の都は山川のさやけき見ればうべ知らすらし

 

(訳)今新たに造っている久邇の都は、めぐる山や川がすがすがしいのを見ると、なるほど、ここに都をお定めになるのももっともなことだ。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

 題詞は、「十五年癸未秋八月十六日内舎人大伴宿祢家持讃久迩京作歌一首」<十五年癸未(みづのとひつじ)の秋の八月の十六日に、内舎人(うどねり)大伴宿祢家持、久邇の京を讃(ほ)めて作る歌一首>である。

 

 天平十二年(七四〇年)十月、藤原広嗣大宰府から反乱を起こした。そのさなか、聖武天皇は伊勢に行幸を強行したのである。或る意味、逃避行である。十月末には反乱は鎮圧されたのであるが、逃避行は続いた。

 天平十六年二月、聖武天皇は、難波宮を都と定める勅旨を発するも、翌十七年(七四五年)五月、再び都を平城京に戻すのである。この五年は、「彷徨五年」と呼ばれる

 この逃避行には、右大臣橘諸兄が同行し、内舎人大伴家持も従い、行く先々の行宮で歌を残している。 

 この歌の前、巻六 一〇二九~一〇三六歌に恭仁京までの足取りが収録されている。

 

 

天平十二年 十月二十九日伊勢の国へ出発

◎  同  十一月  二日河口の行宮到着

◎  同      十二日出発

 

◆河口之 野邊尓廬而 夜乃歴者 妹之手本師 所念鴨

              (大伴家持 巻六 一〇二九)                                    

 

≪書き下し≫河口(かはぐち)の野辺(のべ)に廬(いほ)りて夜(よ)の経(ふ)れば妹(いも)が手本(たもと)し思ほゆるかも

 

(訳)河口の野辺で仮寝をしてもう幾晩も経(た)つので、あの子の手枕、そいつがやたら思われてならない。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)河口の行宮:三重県津市白山町川口。

 

 題詞は、「十二年庚辰冬十月依大宰少貮藤原朝臣廣嗣謀反發軍 幸于伊勢國之時河口行宮内舎人大伴宿祢家持作歌一首」<十二年庚辰(かのえたつ)の冬の十月に、依大宰少貮(だざいせうに)藤原朝臣廣嗣(ふぢはらのあそみひろつぐ)、謀反(みかどかたぶ)けむとして軍(いくさ)を発(おこ)すによりて、伊勢(いせ)の国に幸(いでま)す時に、河口(かはぐち)の行宮(かりみや)にして、内舎人(うどねり)大伴宿祢家持が作る歌一首>である。

 

天平十二年十一月 二十三日朝明の行宮到着

 

◆妹尓戀 吾乃松原 見渡者 潮干乃滷尓 多頭鳴渡

             (聖武天皇 巻六 一〇三〇)

 

≪書き下し≫妹(いも)に恋ひ吾(あが)の松原見わたせば潮干(しほひ)の潟(かた)に 鶴(たづ)鳴き渡る

 

(訳)あの子が恋い焦がれて逢(あ)える日を我(わ)が待つという吾(あが)の松原、この松原を見渡すと、潮が引いた干潟に向かって、鶴が鳴き渡っている。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

 題詞は、「天皇御製歌一首」<天皇(すめらのみこと)の御製歌一首>である。

 

左注は、「右一首今案 吾松原在三重郡 相去河口行宮遠矣 若疑御在朝明行宮之時所製御歌 傳者誤之歟」<右の一首は、今案(かむが)ふるに、吾の松原は三重(みへ)の郡(こほり)にあり。(かはぐち)の行宮(かりみや)を相去ること遠し。けだし朝明(あさあけ)の行宮に御在(いま)す時に製(つく)らす御歌なるを、伝ふる者誤(あやま)れるか。>である。

(注)朝明(あさあけ)の行宮:三重郡朝日町付近か。

 

 

◆後尓之 人乎思久 四泥能埼 木綿取之泥而  好住跡其念

              (丹比屋主真人 巻六 一〇三一)

 

≪書き下し≫後(おく)れにし人を思はく思(しで)の崎(さき)木綿(ゆふ)取り垂(し)でて幸(さき)くとぞ思ふ 

 

(訳)あとに残っている人を思っては、思泥の崎の名のように、木綿(ゆう)を取り垂でて、無事であってくれと神にお祈りしている。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

 題詞は、「丹比屋主真人歌一首」<丹比屋主真人(たぢひのやぬしのまひと)が歌一首>である。

 

 左注は、「右案此歌者不有此行之作乎 所以然言 勅大夫従河口行宮還京勿令従駕焉 何有詠思泥埼作歌哉」<右は、案(かむが)ふるに、この歌はこの行(たび)の作にあらじか。しか言う故(ゆゑ)は、大夫(まへつきみ)に勅(みことのり)して河口の行宮より京に還(かへ)し、従駕(おほみとも)せしむることなし。いかにして思泥(しで)の崎にして作る歌を詠むことあらむ>である。

 

 

天皇之 行幸之随 吾妹子之 手枕不巻 月曽歴去家留

            (大伴家持 巻六 一〇三二)

 

≪書き下し≫大君(おほきみ)の行幸(みゆき)のまにま我妹子(わぎもこ)が手枕(たまくら)まかず月ぞ経(へ)にける 

 

(訳)大君の行幸につき従って、いとしいあの子の手枕をしないままに、月が替わってしまった。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

 題詞は、「狭殘行宮大伴宿祢家持作歌二首」<狭殘(ささ)の行宮(かりみや)にして、大伴宿祢家持が作る歌二首>である。

(注)狭殘行宮:所在未詳

 

◆御食國 志麻乃海部有之 真熊野之 小船尓乗而 奥部榜所見

           (大伴家持 巻六 一〇三三)

 

≪書き下し≫御食(みけ)つ国志摩(しま)の海人(あま)ならしま熊野(くまの)の小舟(をぶね)に乗りて沖辺(おきへ)漕ぐ見ゆ 

 

(訳)あれは、御食(みけ)つ国、志摩の海人であるらしい。熊野型の小舟に乗って、今しも沖の方を漕いでいる。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

 

天平十二年 十一月 二十六日から月末ごろまで多芸行宮滞在

 

◆従古 人之言来流 老人之  變若云水曽 名尓負瀧之瀬

            (大伴東人 巻六 一〇三四)

 

≪書き下し≫いにしへゆ人の言ひ来(け)る老人(おいひと)のをつといふ水ぞ名に負ふ滝の瀬 

 

(訳)遠く古い時代から人が言い伝えて来た、老人の若返るという神聖な水であるぞ、名にし負うこの滝の瀬は。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

 

 題詞は、「美濃國多藝行宮大伴宿禰東人作歌一首」<美濃(みの)の國の多芸(たぎ)の行宮(かりみや)にして、大伴宿禰東人(おほとものくねあづまひと)が作る歌一首>

(注)多芸(たぎ)の行宮(かりみや):岐阜県養老郡養老町付近か。

 

◆田跡河之 瀧乎清美香 従古 官仕兼 多藝乃野之上尓

           (大伴家持 巻六 一〇三五)

 

≪書き下し≫田跡川(たどかわ)の瀧を清みかいにしへゆ宮仕(みやつか)へけむ多芸(たぎ)の野の上(へ)に 

 

(訳)田跡川(たどかわ)の滝が清らかなので、遠く古い時代からこうして宮仕えしてきたのであろうか。ここ多芸の野の上で。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より) 

 

 題詞は、「大伴宿祢家持作歌一首」<大伴宿禰家持が作る歌一首>である。

 

 

天平十二年 十二月  一日不破行宮到着

◎   同   同   六日出発

 

◆關無者 還尓谷藻 打行而 妹之手枕 巻手宿益乎

                (大伴家持 巻六 一〇三六)

 

≪書き下し≫関なくは帰りにだにもうち行きて妹(いも)が手枕(たまくら)まきて寝ましを 

 

(訳)この不破の関さえなかったら、とんぼ帰りででも馬を鞭打って飛んで行き、あの子の手枕をして寝ることができように。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より) 

(注)関:不破の関

 

題詞は、「不破行宮大伴宿祢家持作歌一首」<不破(ふは)の行宮(かりみや)にして、大伴宿禰家持が作る歌一首>である。

 

 

天平十二年 十二月 十五日久邇の宮帰着、ここを都とした。

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「別冊國文學 万葉集必携」 稲岡耕二 編 (學燈社

★「木津川市万葉集」(木津川市観光協会

 

 

※20210705朝食関連記事削除、一部改訂