万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2085~2087)―高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(91~93)万葉集 巻十九 四二八六、巻二十 四三〇一、四三〇三

―その2085―

●歌は、「御園生の竹の林にうぐひすはしば鳴きにしを雪は降りつつ」である。

高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(91)万葉歌碑(大伴家持

●歌碑は、高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(91)である。

 

●歌をみていこう。

 

四二八五から四二八七歌の題詞は、「十一日大雪落積尺有二寸 因述拙懐歌三首」<十一日に、大雪落(ふ)り積(つ)みて、尺に二寸有り。 よりて拙懐(せつくわい)を述ぶる歌三首>である。

(注)拙懐:自分の思い。

 

◆御苑布能 竹林尓 鸎波 之波奈吉尓之乎 雪波布利都ゝ

       (大伴家持 巻十九 四二八六)

 

≪書き下し≫御園生(みそのふ)の竹の林にうぐひすはしば鳴きにしを雪は降りつつ

 

(訳)御苑(ぎよえん)の竹の林で、鴬(うぐいす)はひっきりなしに鳴いていたのに、雪はなおも降り続いていて・・・(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)みそのふ【御園生】名詞:お庭。 ▽「園生(そのふ)」の尊敬語。 ※「み」は接頭語。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)しば【廔】副詞:しばしば。しきりに。 ⇒参考:主に「しば立つ」「しば鳴く」「しば見る」のように、動詞のすぐ上に付いてその動詞を修飾するので、形の上では接頭語に近い。(学研)

 

 この歌ならびに他の二首については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その547)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 鶯が鳴き、春だと思っているのに雪が・・・、といった歌、「うぐいす」「雪」を詠った歌をみてみよう。

 

■一四四一歌■

題詞は、「大伴宿祢家持鸎歌一首」<大伴宿禰家持が鶯(うぐひす)の歌一首>

 

◆打霧之 者零乍 然為我二 吾宅乃苑尓 鳴裳

       (大伴家持 巻八 一四四一)

 

≪書き下し≫うち霧(き)らひは降りつつしかすがに我家(わぎへ)の園(その)にうぐひす鳴くも

 

(訳)このごろ、空一面をかき曇らせて雪は降りつづいている、が、それでいて、我が家の園には鶯が鳴いている。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

 

 

■一八三七歌■

◆山際尓 喧而 打靡 春跡雖念 雪落布沼

      (作者未詳 巻十 一八三七)

 

≪書き下し≫山の際(ま)にうぐひす鳴きてうち靡(なび)く春と思へど降りしきぬ

 

(訳)山あいで鶯が鳴いて、草木の靡く春だと思われるのに、雪はまだ降りしきっている。(同上)

(注)山の際:山あいで。(伊藤脚注)。

 

 

■一八四〇歌■

◆梅枝尓 鳴而移徙 之 翼白妙尓 沫雪曽落

      (作者未詳 巻十 一八四〇)

 

≪書き下し≫梅が枝(え)に鳴きて移ろふうぐひすの羽(はね)白妙(しろたへ)に沫雪(あわゆき)ぞ降る

 

(訳)梅の枝から枝へと鳴きながら飛び移っている鶯の、その羽も真っ白になるほど、泡雪が降っている。(同上)

(注)羽白妙に:羽が真っ白になるほど。(伊藤脚注)

(注)あわゆき【沫雪・泡雪】名詞:泡のように消えやすい、やわらかな雪。(学研)

 

 この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1384)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

■四二八七歌■

◆鸎能 鳴之可伎都尓 ゝ保敝理之 梅此雪尓 宇都呂布良牟可

       (大伴家持 巻十九 四二八七)

 

≪書き下し≫うぐひすの鳴きし垣内(かきつ)ににほへりし梅この雪にうつろふらむか

 

(訳)鴬が鳴いて飛んだ御庭の内に美しく咲いていた梅、あの梅の花は、この降る雪に今頃散っていることであろうか。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)にほふ【匂ふ】自動詞:美しく咲いている。美しく映える。(学研)

(注)うつろふ【移ろふ】自動詞①移動する。移り住む。②(色が)あせる。さめる。なくなる。③色づく。紅葉する。④(葉・花などが)散る。⑤心変わりする。心移りする。⑥顔色が変わる。青ざめる。⑦変わってゆく。変わり果てる。衰える。 ※「移る」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」からなる「移らふ」が変化した語。(学研)ここでは④

 

 

 

―その2086―

歌は、「印南野の赤ら柏は時はあれど君を我が思ふ時はさねなし」である。

高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(92)万葉歌碑(安宿王

歌碑は、高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(92)である。

 

歌をみていこう。

 

◆伊奈美野之 安可良我之波ゝ 等伎波安礼騰 伎美乎安我毛布 登伎波佐祢奈之

        (安宿王 巻二十 四三〇一)

 

≪書き下し≫印南野(いなみの)の赤ら柏(がしは)は時はあれど君を我(あ)が思(も)ふ時はさねなし

 

(訳)印南野の赤ら柏は、赤らむ季節が定まっておりますが、大君を思う私の気持ちには、いついつと定まった時など、まったくありません。(同上)

 (注)印南野 分類地名:歌枕(うたまくら)。今の兵庫県加古川市から明石市付近。「否(いな)」と掛け詞(ことば)にしたり、「否」を引き出すため、序詞(じよことば)的な使い方をすることもある。稲日野(いなびの)。(学研)

(注)あからがしは【赤ら柏】①葉が赤みを帯びた柏。供物を盛る具。②《供物を①に盛るところから》京都の北野天満宮の11月1日の祭り。6月には青柏祭がある。(コトバンク デジタル大辞泉

(注)時はあれど:紅葉するのに定まった季節というものがあるけれどの意か。(伊藤脚注)。

(注)さね 副詞:①〔下に打消の語を伴って〕決して。②間違いなく。必ず。(学研)

 

 この歌については、安宿王万葉集のもう一首の歌とともに、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1120)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

―その2087―

●歌は、「我が背子がやどの山吹咲きてあらばやまず通はむいや年のはに」である。

高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(93)万葉歌碑(大伴家持

●歌碑は、高知県大豊町粟生 土佐豊永万葉植物園(93)である。

 

●歌をみていこう。

 

◆和我勢故我 夜度乃也麻夫伎 佐吉弖安良婆 也麻受可欲波牟 伊夜登之能波尓

       (大伴家持 巻二十 四三〇三)

 

≪書き下し≫我が背子(せこ)がやどの山吹咲きてあらばやまず通(かよ)はむいや年のはに

 

(訳)あなたのお庭の山吹、その花がいつもこんなにも美しく咲いているなら、これから先もしょっちゅうここをお訪ねしましょう。来る年も来る年も。(同上)

(注)としのは【年の端】分類連語:毎年。(学研)

 

この歌については、山吹の歌全十七首とともに拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1317)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

新版 万葉集 四 現代語訳付き (角川ソフィア文庫) [ 伊藤 博 ]

価格:1,068円
(2023/3/6 22:15時点)
感想(1件)

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク デジタル大辞泉