万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉集の世界に飛び込もう―万葉歌碑を訪ねて(その2443)―

■やまぶき■

「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)より引用させていただきました。

●歌は、「山吹は日に日に咲きぬうるはしと我が思う君はしくしく思ほゆ」である。

千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園万葉歌碑(大伴池主) 20230926撮影

●歌碑は、千葉県袖ケ浦市下新田 袖ヶ浦公園万葉植物園にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆夜麻夫枳波 比尓ゝゝ佐伎奴 宇流波之等 安我毛布伎美波 思久ゝゝ於毛保由

      (大伴池主 巻十七 三九七四)

 

≪書き下し≫山吹は日(ひ)に日(ひ)に咲きぬうるはしと我(あ)が思(も)ふ君はしくしく思ほゆ

 

(訳)山吹は日ごとに咲き揃います。すばらしいと私が思うあなたは、やたらしきりと思われてなりません。(伊藤 博 著 「万葉集 四」 角川ソフィア文庫より)

(注)うるはし【麗し・美し・愛し】形容詞:①壮大で美しい。壮麗だ。立派だ。②きちんとしている。整っていて美しい。端正だ。③きまじめで礼儀正しい。堅苦しい。④親密だ。誠実だ。しっくりしている。⑤色鮮やかだ。⑥まちがいない。正しい。本物である。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは①の意

(注)しくしく(と・に)【頻く頻く(と・に)】副詞:うち続いて。しきりに。(学研)

 

 池主が家持に宛てた三月五日の書簡で、書簡、三九七三(長歌)、三九七四・三九七五(短歌)の構成となっている。

 この歌については、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その702)」で書簡ならびに長短歌を紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

家持が越中に赴任して初めて迎えた新春の二月下旬に病に倒れたのである。

二月の二十日の三九六二歌の題詞に、「たちまちに枉疾(わうしつ)に沈み、ほとほとに泉路(せんろ)に臨む・・・」とある。「枉疾」の「枉」には、道理をゆがめる等の意味があるから、思いもかけない煩わしい病にかかり、「泉路」(黄泉へのみち。死出の旅路。<goo辞書>)をさまようほどの不安感にさいなまれていることがわかる。

 万葉時代の、極寒の鄙ざかる越中で病に倒れた家持の心中や如何にである。

家持と比べるのは失礼にあたるが、小生も単身赴任が長かった。「枉疾」まではいかないが、風邪でも、熱がありふらふらになると不安感におしつぶされそうになる。夜中の部屋の暗さには重みさえ感じる。今でも思い出すが、水を飲みたいと思っても体がふらつくので、台所まで這って行ったあの時のみじめさ。

家持はお付きの人がいたであろうが、それでも不安な気持ちはいたたまれなかったのであろう。

 

 家持は、病床にあり不安と悲しみのなかで歌を作り池主と贈答しあっている。池主の書簡はどれだけ慰めになったことであろう。

その時の家持と池主のやりとりは次のように三月五日まで及んでいるのである。

 

 

天平十九年二月二十日、大伴家持→大伴池主、病に臥して悲傷しぶる歌一首(三九六二歌)ならびに短歌(三九六三、三九六四歌)

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1348表②)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

◇同二月二十九日、家持→池主 書簡ならびに悲歌二首(三九六五.三九六六歌)

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(2277,2278)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

◇三月二日、池主→家持 書簡ならびに歌二首(三九六七、三九六八歌)

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2279)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

◇三日、家持→池主 書簡ならびに短歌三首(三九六九~三九七二歌)

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その854)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

◇四日、池主書簡ならびに七言漢詩

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1346表①)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

◇五日、池主→家持 書簡ならびに歌一首(三九七三歌)幷せて短歌(三九七四・三九七五歌)

 (上述)

 

 

 

◇五日、家持→池主、書簡、七言一首ならびに短歌二首(三九七六、三九七七歌)

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1349表③)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

 このような二人であったが、奈良麻呂の変で袂を分かち、池主は、四四七五、四四七六歌の題詞「廿三日集於式部少丞大伴宿祢池主之宅飲宴歌二首」<二十三日に、式部少丞(しきぶのせうじよう)大伴宿禰池主が宅(いへ)に集(つど)ひ飲宴(うたげ)する歌二首>であるが、これ以降、万葉集からは名も消えるのである。

 これについては、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1847)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉植物園 植物ガイド105」(袖ケ浦市郷土博物館発行)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」