万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その2119)―山口県周防大島町 大多麻根神社―万葉集 巻十五 三六三八歌

遣新羅使人等の歌碑を追って第4弾である。

 

山口県周防大島町 大多麻根神社:三六三八歌■

山口県周防大島町 大多麻根神社万葉歌碑(田辺秋庭)

●歌をみていこう。

 

題詞は、「過大嶋鳴門而經再宿之後追作歌二首」<大島(おほしま)の鳴門(なると)を過ぎて再宿(さいしゆく)を経ぬる後(のち)に、追ひて作る歌二首>

(注)大島の鳴門:山口県屋代島と本州との間の大畠の瀬戸。(伊藤脚注)

(注)さいしゅく【再宿】〘名〙:二夜続けて宿泊すること。二晩どまり。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)追ひて作る歌:後になって回想して作る歌。(伊藤脚注)

 

 

◆巨礼也己能 名尓於布奈流門能 宇頭之保尓 多麻毛可流登布 安麻乎等女杼毛

       (田辺秋庭<遣新羅使人等> 巻十五 三六三八)

 

≪書き下し≫これやこの名に負(お)ふ鳴門の渦潮(うづしほ)に玉藻刈(たまもか)るとふ海人娘子(あまをとめ)ども

 

(訳)これがまあ、名にし負う鳴門の渦潮、その渦潮に棹(さお)さして玉藻を刈るという、海人娘子たちなのか。(伊藤 博 著 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)これやこの 【此や此の・是や此の】分類連語:これこそあの例の。これがあの。 ※「や」は係助詞。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

 左注は、「右一首田邊秋庭」<右の一首は田辺秋庭(たなべのあきにわ)>である。

(注)田辺秋庭:伝未詳

 

万葉集 現代語訳付き 3/伊藤博【3000円以上送料無料】

価格:1,068円
(2023/4/1 22:25時点)
感想(0件)

 

 この歌については、三六三九歌とともに拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2100)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

山口県平生町佐賀 佐賀地域交流センター尾国分館:三六四二歌■

山口県平生町佐賀 佐賀地域交流センター尾国分館万葉歌碑(作者未詳)

●歌をみていこう。

 

三六四〇から三六四三歌の題詞は、「熊毛浦舶泊之夜作歌四首」<熊毛(くまげ)の浦に舶泊(ふなどま)りする夜に作る歌四首>である。

(注)熊毛浦:山口県熊毛郡上関町室津か。(伊藤脚注)

◆於枳敝欲理 之保美知久良之 可良能宇良尓 安佐里須流多豆 奈伎弖佐和伎奴

       (遣新羅使人等 巻十五 三六四二)

 

≪書き下し≫沖辺(おきへ)より潮(しほ)満ち来(く)らし可良(から)の浦にあさりする鶴(たづ)鳴きて騒(さわ)きぬ

 

(訳)沖の方から今にも潮が満ちて来るらしい。可良(から)の浦で餌(え)をあさっている鶴、その鶴が盛んに鳴き騒いでいる。(同上)

(注)可良(から)の浦:熊毛の浦の一部。(伊藤脚注)

 

 

この歌については、他の三首とともに拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その2098)」で紹介している。

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

高松市香南町 冠纓神社:三六六八歌■

高松市香南町 冠纓神社万葉歌碑(阿倍継麻呂)

 題詞は、「到筑前國志麻郡之韓亭舶泊經三日於時夜月之光皎々流照奄對此華旅情悽噎各陳心緒聊以裁歌六首」<筑前(つくしのみちのくち)の国の志麻(しま)の郡(こおり)の韓亭(からとまり)に到り、舶泊(ふなどま)りして三日を経ぬ。時に夜月(やげつ)の光、皎々流照(けうけうりうせう)す。奄(ひさ)しくこの華(くわ)に対し、旅情悽噎(せいいつ)す。おのもおのも心緒(しんしよ)を陳(の)べ、いささかに裁(つく)る歌六首>である。

(注)【筑前国】ちくぜんのくに:旧国名。筑州。現在の福岡県北西部。古くは筑紫(つくし)国と呼ばれたものが,7世紀末の律令制成立とともに筑前筑後の2国に分割された。当初は筑紫前(つくしのみちのくち)国と呼ばれた。(コトバンク 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版より)

(注)韓亭:福岡市西区宮浦付近。「亭」は船の停泊する所、またはそこの宿舎。(伊藤脚注)

(注)けうけう【皎皎】形動: 白々と光り輝くさま。光を反照させるさま。こうこう。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)奄しくこの華に対し:「奄しく」は、静かにじっと、「華」は、月光。(伊藤脚注)

(注)悽噎:悲しみで一杯。(伊藤脚注)

 

◆於保伎美能 等保能美可度登 於毛敝礼杼 氣奈我久之安礼婆 古非尓家流可母

        (阿倍継麻呂 巻十五 三六六八)

 

≪書き下し≫大君(おほきみ)の遠(とほ)の朝廷(みかど)と思へれど日(け)長くしあれば恋ひにけるかも

 

(訳)大君の遠の官人(つかさびと)であるがゆえに、遣新羅使(けんしらきし)としての本来のありようを保たなければと考える。だが、旅のある日があまりにも久しいので、その気持ちを貫くこともかなわずに、つい都が恋しくなってしまうのだ。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

左注は、「右一首大使」<右の一首は大使>である。

 

 この歌については、他の五首とともに、拙稿ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1779)」で紹介している。

 ➡  

tom101010.hatenablog.com

 

 

 三六一二から三七一七歌までは、題詞に、往路にあたる地の国名をあげて示している。

備後国水調郡長井浦(その1622)→風早浦(1620)→安芸国長門嶋(1618)→長門浦(1618)→周防国玖河群麻里布浦→大嶋鳴門(2100)→熊毛浦(2098)→豊前国下毛郡分間浦→筑紫館→筑前国志麻郡韓亭(1779)→引津亭→肥前国松浦郡狛嶋亭→壱岐嶋→津島嶋浅茅浦→竹敷浦、である。<( )内は拙稿ブログのナンバー>

 

 三七一八から三七二二歌は、題詞「筑紫を廻(めぐ)り来て、海路(かいろ)にして京に入らむとし、播磨(はりま)の国の家島(いへしま)に到りし時に作る歌五首」で「往路のように行く道をたどるのでもなく、帰り着いた時の歌でもなく、家島という、「家」の名をもつ島での歌でもって歌群を閉じます。その島にあって、冒頭部と相応じた妹への思いを歌うことによって全体をまとめるものです。」(神野志隆光著「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」 東京大学出版会

 

万葉集をどう読むか 歌の「発見」と漢字世界 (Liberal arts) [ 神野志隆光 ]

価格:3,300円
(2023/4/1 22:30時点)
感想(0件)

 遣新羅使人等の往路にあたる地の国名が書かれた題詞のその地の万葉歌碑をまとめてみると次のようになる。

 

 備後国水調郡長井浦(その1622)

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

風早浦(その1620)

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

安芸国長門嶋(その1618)

長門浦(その1618)

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

大嶋鳴門(その2100)

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

熊毛浦(その2098)

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

筑前国志麻郡韓亭(その1779)

➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 機会があれば、未だ行っていない地の歌碑巡りをしたいものである。

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集をどう読むか―歌の『発見』と漢字世界」 神野志隆光著 (東京大学出版会

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典