万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1854~1856)―松山市御幸町 護国神社・万葉苑(19,20,21)―万葉集 巻八 一四一八、巻十四 三五七二、巻二 九〇

―その1854―

●歌は、「石走る垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」である。

松山市御幸町 護国神社・万葉苑(19)万葉歌碑<プレート>(志貴皇子

●歌碑(プレート)は、松山市御幸町 護国神社・万葉苑(19)にある。

 

●歌をみていこう。

 

 題詞は、「志貴皇子懽御歌一首」<志貴皇子(しきのみこ)の懽(よろこび)の御歌一首>である。

 

◆石激 垂見之上野 左和良妣乃 毛要出春尓 成来鴨

         (志貴皇子 巻八 一四一八)

 

≪書き下し≫石走(いはばし)る垂水(たるみ)の上(うえ)のさわらびの萌(も)え出(い)づる春になりにけるかも

 

(訳)岩にぶつかって水しぶきをあげる滝のほとりのさわらびが、むくむくと芽を出す春になった、ああ(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

 

 この歌については、志貴皇子歌六首とともにブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1216)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 この歌は巻八の巻頭歌である。全巻の巻頭歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1822~1826)」で紹介している。

巻一~巻四の巻頭歌

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

巻五~巻八の巻頭歌

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

巻九~巻十二の巻頭歌

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

巻十三~巻十六の巻頭歌

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

巻十七~巻二十

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

―その1855―

●歌は、「あど思へか阿自久麻山の弓弦葉のふふまる時に風吹かずかも」である。

松山市御幸町 護国神社・万葉苑(20)万葉歌碑<プレート>(作者未詳)

●歌碑(プレート)は、松山市御幸町 護国神社・万葉苑(20)にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆安杼毛敝可 阿自久麻夜末乃 由豆流波乃 布敷麻留等伎尓 可是布可受可母

       (作者未詳 巻十四 三五七二)

 

≪書き下し≫あど思(も)へか阿自久麻山(あじくまやま)の弓絃葉(ゆずるは)のふふまる時に風吹かずかも

 

(訳)いったいどういう気でじっとしているんだ。阿自久麻山(あじくまやま)の弓絃葉がまだ蕾(つぼみ)の時に、風が吹かないなんていうことがあるものかよ。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)あど思へか:どんなに思ってじっとしているんだ。ここで切れる。(伊藤脚注)

(注)弓弦葉のふふまる時に:ゆずりはが蕾のままである時に。女が一人前だない間は、の意。(伊藤脚注)

(注の注)ふふむ【含む】自動詞:花や葉がふくらんで、まだ開ききらないでいる。つぼみのままである。(学研)

(注)風吹かずかも:風が吹かないとでも思っているのか。他の男が言い寄るぞ、の意。第三者が、ためらう男をけしかけたもの。(伊藤脚注)

 

 

 

―その1856―

●歌は、「君が行き日長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ」である。

松山市御幸町 護国神社・万葉苑(20)万葉歌碑<プレート>(軽太郎女)

●歌碑(プレート)は、松山市御幸町 護国神社・万葉苑(21)にある。

 

●歌をみていこう。

題詞は、「古事記曰 軽太子奸軽太郎女 故其太子流於伊豫湯也 此時衣通王不堪戀慕而追徃時謌曰」<古事記に曰はく 軽太子(かるのひつぎのみこ)、軽太郎女(かるのおほいらつめ)に奸(たは)く。この故(ゆゑ)にその太子を伊予の湯に流す。この時に、衣通王(そとほりのおほきみ)、恋慕(しの)ひ堪(あ)へずして追ひ徃(ゆ)く時に、歌ひて曰はく>である。

 

◆君之行 氣長久成奴 山多豆乃 迎乎将徃 待尓者不待  此云山多豆者是今造木者也

         (衣通王 巻二 九〇)

 

≪書き下し≫君が行き日(け)長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つにはまたじ ここに山たづといふは、今の造木をいふ

 

(訳)あの方のお出ましは随分日数が経ったのにまだお帰りにならない。にわとこの神迎えではないが、お迎えに行こう。このままお待ちするにはとても堪えられない。(伊藤 博 著 「万葉集 一」 角川ソフィア文庫より)

(注)やまたづの【山たづの】分類枕詞:「やまたづ」は、にわとこの古名。にわとこの枝や葉が向き合っているところから「むかふ」にかかる。(学研)

(注)みやつこぎ【造木】: ニワトコの古名。(weblio辞書 三省堂大辞林第三版)

(注)軽太子:十九代允恭天皇の子、木梨軽太子。(伊藤脚注)

(注)軽太郎女:軽太子の同母妹。当時、同母兄妹の結婚は固く禁じられていた。(伊藤脚注)

(注)たはく【戯く】自動詞①ふしだらな行いをする。出典古事記 「軽大郎女(かるのおほいらつめ)にたはけて」②ふざける。(学研)

(注)伊予の湯:今の道後温泉

(注)衣通王:軽太郎女の別名。身の光が衣を通して現れたという。(伊藤脚注)           

 

 この歌については、直近では、松山市姫原 軽之神社・比翼塚の歌碑とともにブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1834)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 前稿で全国万葉公園のリストをあげ、その中で行ったことのある公園を紹介している。

 本稿ではその第2弾を紹介している。

 

紀伊風土記の丘 万葉植物園 - 和歌山市岩橋

片男波公園 万葉館 - 和歌山市

島根県立万葉公園- 島根県益田市高津町

因幡万葉歴史館 - 鳥取県岩美郡国府

■万葉植物園、広島大学附属福山中学校・高等学校 - 福山市春日町

■三滝自然公園万葉の道

愛媛県万葉植物苑、愛媛県護国神社 - 松山市御幸

呉市万葉植物公園(追記)

京都府城陽市寺田 正道官衙遺跡公園(追記)

奈良市神功 万葉の小径(追記)



 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 三省堂大辞林第三版」