●サンドイッチは、レタスと焼き豚である。レタスが暴れるので、お皿を重石代わりにしてしばらく落ち着かせる。そのあとカットして皿に盛り付ける。
デザートは、八朔を中心に配置しバナナ、ブドウを飾り付けていく。
今日の歌碑は円照寺参道にある。
●万葉歌碑を訪ねて―その20、21―
―その20―
「あしひきの山行きしかば山人のわれに得しめし山つとぞ此れ」
この歌碑は、奈良市山町の円照寺参道にある。円照寺は、奈良市街地から南東に3kmほど離れた「山辺の道」沿いの山麓部に広大な境内を有する尼寺(門跡寺院)で、法華寺、中宮寺とともに「大和三大門跡」として知られている。通称山村御殿。
内部の拝観は基本的には一切できないとある。
奈良県道188号線(高畑山線)を走り、参道入り口に来たが、諸車通行止めとなっている。ぶらぶら参道を歩く。ため池のようなものが見えてくる。寺院はまだその奥であり建物の影すら見えない。池を過ぎてしばらく行ったところでようやく歌碑を見つける。山里のやや薄暗い参道に設置してある。厳かな感じである。
この歌は、巻二十の巻頭歌である。
◆安之比奇能(あしひきの) 山行之可婆(やまゆきしかば) 山人乃(やまびとの) 和礼尓依志米之(われにえしめし) 夜麻都刀曽許礼(やまつとぞこれ)
(太上天王 巻二十 四二九三)
(略訳)山に行ったときに 山の人が私に下さったお土産です。これが
(注)やまつと:山からの土産物。山里の土産。
題詞は、「幸行於山村之時歌二首 先太上天皇詔陪従王臣日夫諸王卿等宣賦和歌而奏即御口号日」(山村に幸行(いでましし)時の歌二首 先の太上天皇陪従(へいじゅ)の王臣(わうしん)に詔して日(いは)くそれ諸(もろもろの)王卿(おほきゃう)等宣(よろ)しく和(こた)ふる歌を賦(よ)みて奏すべしとすなわち御口号(くちずさ)みまして曰く)
―その21―
「あしひきの山に行きけむ山人の心も知らず山人や誰れ
◆安之比奇能(あしひきの) 山尓由伎家牟(やまにゆきけむ) 夜麻妣等能(やまびとの) 情母之良受(こころもしらず) 山人夜多礼(やまびとやたれ)
(舎人親王 巻二十 四二九四)
(略訳)山に行ってこられた、山人の気持ちがわかりません 山人とはどなたのことでしょう
左注は、「右天平勝寶五年五月在於大納言藤原朝臣之家時依奏事而請問之間少主鈴山田史士麻呂語少納言大伴宿祢家持曰昔聞此言即誦此歌也」
右は天平勝寶五年五月、大納言藤原朝臣の家に在し時に、事を奏(もう)すに依りて請問(せいもん)せし間に少主鈴(せうしゆれい)山田土史麻呂(やまだのふひとつちまろ)の少納言大伴宿祢家持に語りて曰く 昔此の言(ことば)を聞くと即ち此の歌を誦(よ)めるなり。
この二首については、奈良市HP「万葉ゆかりの地を訪ねて~万葉歌碑めぐり」の解説が分かりやすいので引用させていただく。
「『山村に幸行ます時』とある山村は現在の奈良市山町。山人は、山村の守護 神を祭る山の神人。山村を仙境とみて仙人をさす言葉でもあります。 『人里離れた山へ参りましたら山人が私に土産をくれました。これなのです よ』と歌いかけます。聖なるもの、霊力を天皇に奉ったとすると、土産は呪力 のある杖やかづらではないでしょうか。その歌にこたえて親王は『わざわざ山 へ行かれたあなたはやはり山の仙人なのですね。そのお心ははかりかねますが、 お土産をくれた山人とはいったい誰のことでしょうね。あなたご自身が山人で はないのですか』。仙境に通じる『山』を二首の歌にそれぞれ三度繰り返して います。少しとぼけながらお互いに親密な血縁として、また君臣として歌で楽 しく興じているのです。」
(参考文献)
★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)
★「万葉ゆかりの地を訪ねて~万葉歌碑めぐり」 (奈良市HP)
★「weblio古語辞書」