万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1105)―奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(65)―万葉集 巻六 九四二

●歌は、「・・・敷栲の枕もまかず桜皮巻き作れる船に真楫貫き我が漕ぎ来れば・・・」である。

 

f:id:tom101010:20210719141316j:plain

奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(65)万葉歌碑<プレート>(山部赤人

●歌碑(プレート)は、奈良市春日野町 春日大社神苑萬葉植物園(65)にある。

 

●歌をみていこう。

 

 

◆味澤相 妹目不數見而 敷細乃 枕毛不巻 櫻皮纒 作流舟二 真梶貫 吾榜来者 淡路乃 野嶋毛過 伊奈美嬬 辛荷乃嶋之 嶋際従 吾宅乎見者 青山乃 曽許十方不見 白雲毛 千重尓成来沼 許伎多武流 浦乃盡 徃隠 嶋乃埼ゝ 隈毛不置 憶曽吾来 客乃氣長弥

                 (山部赤人 巻六 九四二)

 

≪書き下し≫あぢさはふ 妹(いも)が目離(か)れて 敷栲(しきたへ)の 枕もまかず 桜皮(かには)巻(ま)き 作れる船に 真楫(まかぢ)貫(ぬ)き 我が漕(こ)ぎ来(く)れば 淡路(あはぢ)の 野島(のしま)も過ぎ 印南(いなみ)都(つ)麻(ま) 唐荷(からに)の島の 島の際(ま)ゆ 我家(わぎへ)を見れば 青山(あをやま)の そことも見えず 白雲(しらくも)も 千重(ちへ)になり来(き)ぬ 漕ぎたむる 浦のことごと 行(ゆ)き隠(かく)る 島の崎々 隈(くま)も置かず 思ひぞ我(わ)が来る 旅の日(け)長み

 

(訳)いとしいあの子と別れて、その手枕も交わしえず、桜皮(かにわ)を巻いて作った船の舷(ふなばた)に櫂(かい)を通してわれらが漕いで来ると、いつしか淡路の野島も通り過ぎ、印南都麻(いなみつま)をも経て唐荷の島へとやっと辿(たど)り着いたが、その唐荷の島の、島の間から、わが家の方を見やると、そちらに見える青々と重なる山のどのあたりがわが故郷なのかさえ定かでなく、その上、白雲までたなびいて幾重にも間を隔ててしまった。船の漕ぎめぐる浦々、行き隠れる島の崎々、そのどこを漕いでいる時もずっと、私は家のことばかりを思いながら船旅を続けている。旅の日数(ひかず)が重なるままに。(伊藤 博 著 「万葉集 二」 角川ソフィア文庫より)

 

(注)あぢさはふ 分類枕詞:①「目」にかかる。語義・かかる理由未詳。②「夜昼知らず」にかかる。語義・かかる理由未詳。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)しきたへの【敷き妙の・敷き栲の】分類枕詞:「しきたへ」が寝具であることから「床(とこ)」「枕(まくら)」「手枕(たまくら)」に、また、「衣(ころも)」「袖(そで)」「袂(たもと)」「黒髪」などにかかる。(学研)

 

(注)かにわ〔かには〕【樺/桜皮】:シラカバの古名か。この木の皮を刀や弓の柄に巻いたり、舟や器物に巻いたという。(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注の注)桜皮(かには):万葉の時代、器物では表面に巻き付けて、蔽(おおい)や接合に用い、船では木材の接合部に用い防水の役目を果たしていた。

(注)まかぢ【真楫】名詞:楫の美称。船の両舷(りようげん)に備わった楫の意とする説もある。「まかい」とも ※「ま」は接頭語。(学研)

(注)ぬく【貫く】他動詞:通す。つらぬく。(学研)

(注)印南都麻(いなみつま):加古川河口の三角州か

 

 題詞は、「過辛荷嶋時山部宿祢赤人作歌一首并短歌」<唐荷(からに)の島を過ぐる時に、山部宿禰赤人が作る歌一首并せて短歌>である。

(注)辛荷(からに)の島:兵庫県西部、室津沖合の島。

 

これらの歌についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その284)」でも紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

反歌三首」も見ておこう。

 

◆玉藻苅 辛荷乃嶋尓 嶋廻為流 水島二四毛有哉 家不念有六

               (山部赤人 巻六 九四三)

 

≪書き下し≫玉藻(たまも)刈る唐荷(からに)の島に島廻(しまみ)する鵜(う)にしもあれや家思(おも)はずあらむ

 

(訳)この私は、玉藻を刈る唐荷(からに)の島で餌を求めて磯を巡っている鵜ででもあるというのか、鵜ではないのだから、どうして家のことを思わずにいられよう。(同上)

(注)鵜にしもあれやの「や」は疑問的反語

 

 

◆嶋隠 吾榜来者 乏毳 倭邊上 真熊野之船

                 (山部赤人 巻六 九四四)

 

≪書き下し≫島隠(がく)り我(わ)が漕ぎ来(く)れば羨(とも)しかも大和(やまと)へ上(のぼ)るま熊野(くまの)の船

 

(訳)島陰を伝いながらわれらが漕いで来ると、ああ、何とも羨ましい。家郷大和の方へ上って行くよ、ま熊野の船が。(同上)

(注)ともし【羨し】形容詞: ①慕わしい。心引かれる。②うらやましい。(学研)

(注)ま熊野の船」熊野製の船。熊野は良船の産地。

 

 

◆風吹者 浪可将立跡 伺候尓 都太乃細江尓 浦隠居

             (山部赤人 巻六 九四五)

 

≪書き下し≫風吹けば波か立たむとさもらひに都太(つだ)の細江(ほそえ)に浦隠(うらがく) り居(を)り

 

(訳)風が吹くので、波が高く立ちはせぬかと、様子を見て都太(つだ)の細江の浦深く隠(こも)っている。(同上)

(注)さもらふ【候ふ・侍ふ】自動詞:①ようすを見ながら機会をうかがう。見守る。②貴人のそばに仕える。伺候する。 ※「さ」は接頭語。(学研)

(注)都太の細江:姫路市船場川の河口の入江。

 

相生市相生金ヶ崎 万葉岬(HOTEL万葉岬前)に行った時の歌碑についてブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その687)」で紹介している万葉岬からは歌の舞台「辛荷島」が見渡せる。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

「桜皮(かには)」を詠みこんだ歌は、万葉集ではこの一首であるので、具体的にどの植物であるかについては特定しづらく、シラカバ、チョウジザクラ、ウワミズザクラなどの諸説がある。

 春日大社神苑萬葉植物園・植物解説板によると、「『かには』は各地の山野に自生する10m程の落葉高木『上溝桜(ウワミズザクラ)』を指す説が有力である。他説に『白樺(シラカバ)【カバノキ科】』『丁子桜(チョウジザクラ)【バラ科】』などの他説がある。『かには』は『桜皮(カニワ)』と書き、文字通り『桜の樹皮』だとする説があり、器物では表面に巻き付けて蔽(オオ)いや接合を、船では木材の接合部分に用い防水効果に使われた。(後略)」と書かれている。

 

 万葉の時代の造船技術も大したものである。万葉集を通じてこのようなことを学べるのも有り難いことである。



 枕詞「あぢさはふ」について、「目」あるいは「夜昼知らず」にかかる、とあり、語義・かかる理由未詳となっている。

 朴炳植氏は、「『万葉集』は韓国語で歌われた 『万葉集の発見』」(学習研究社)のなかで、「『味沢相』は、『非常にしげしげと会う」の意である。この場合の『味』は、韓国語の『アズ(AJU)=非常に』または『マッ=味』から終子音を省略した『マ=真=ほんとうに』のどちらとも取れる。『沢』は「サハ=多い・たくさん」であり、『相』はずばり『会う』であるから、総合すると『非常にしげしげと会う』という意味に使われた(後略)』と書かれている。

 これはなかなか説得力がある。「目」あるいは「夜昼知らず」にかかる枕詞として違和感はない。

 韓国語からのアプローチもすてたものではないように思える。

 

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「植物で見る万葉の世界」 國學院大學 萬葉の花の会 著 (同会 事務局)

★「春日大社神苑萬葉植物園・植物解説板」

★「『万葉集』は韓国語で歌われた 『万葉集の発見』」 朴 炳植 著 (学習研究社

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「島根大学総合情報処理センターHP」 

 

 ※20231217ウワミズザクラ写真更新