万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1634)―福井県若狭町三方 三方石観音参道―万葉集 巻七 一一七七

●歌は、「若狭にある三方の海の浜清みい行き帰らひ見れど飽かぬかも」である。

福井県若狭町 三方石観音参道 万葉歌碑(作者未詳)

●歌碑は、福井県若狭町三方 三方石観音参道にある。

 

●歌をみていこう。

 

◆若狭在 三方之海之 濱清美 伊徃變良比 見跡不飽可聞

      (作者未詳 巻七 一一七七)

 

≪書き下し≫若狭(わかさ)にある三方(みかた)の海(うみ)の浜清みい行き帰(かへ)らひ見れど飽(あ)かぬかも

 

(訳)若狭の国にある三方の海の浜が清らかなので、行きつ戻りつしながら、見ても見ても見飽きることがない。(「万葉集 二」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)三方の海:福井県三方湖。(伊藤脚注)

(注)-み 接尾語:①〔形容詞の語幹、および助動詞「べし」「ましじ」の語幹相当の部分に付いて〕(…が)…なので。(…が)…だから。▽原因・理由を表す。多く、上に「名詞+を」を伴うが、「を」がない場合もある。②〔形容詞の語幹に付いて〕…と(思う)。▽下に動詞「思ふ」「す」を続けて、その内容を表す。③〔形容詞の語幹に付いて〕その状態を表す名詞を作る。④〔動詞および助動詞「ず」の連用形に付いて〕…たり…たり。▽「…み…み」の形で、その動作が交互に繰り返される意を表す。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)ここでは①の意

(注)いゆく【い行く】自動詞:行く。進む。 ※「い」は接頭語。上代語。(学研)

(注)かへらふ【帰らふ・還らふ・反らふ】分類連語:①次々と(度々(たびたび))かえる。②繰り返す。③しきりに…する。 ⇒なりたち:動詞「かへる」の未然形+反復継続の助動詞「ふ」(学研)ここでは①の意

 

 

三方石観世音について、「三方石観世音公式HP」に次の様に書かれている。

「当山は今よりおよそ千二百年前、諸国を行脚されていた弘法大師が霊験あらたかな三方の地に入山され、この地の大きな不動岩(大花崗岩)に一夜のうちに観音像を彫られましたが、夜明けを告げる鶏の鳴き声を聞き、わずかに右手首より先を残して下山されたと伝えられています。

ご本尊はこの不動岩に彫られた観世音菩薩であり、別名『片手観音』ともいわれています。そのため手足の不自由な方や諸病をかかえている方にご利益(りやく)があると伝えられ遠方からも多くの方々が参拝されています。

このご本尊は秘仏であり、三十三年に一度ご開帳が行われます。」

大悲山 石観世音の碑



 

■今回から福井県万葉歌碑巡りの紹介である。

 広島県万葉歌碑巡りを行ない、巻十五遣新羅使の世界に触れて来た。次は巻十五の後半、中臣宅守と狭野弟上娘子の相聞の世界である。

 

 昨年11月に富山県小矢部市、石川県羽咋市福井県の万葉歌碑巡りを行なったのであるが、冬の北陸スコールに見舞われ、大幅な計画変更を余儀なくされた。

 今回は、日帰りであるが、福井県のリベンジを計画した。特に、越前市味真野の万葉ロマンの道の道標歌碑は半分ほどしか巡れてなかったので、今回は道標歌碑すべてを見て周り写真に収める計画を立てたのである。

 

 ルートは、自宅⇒三方石観世音⇒三方五湖レインボーライン山頂公園第1駐車場下⇒田結口交差点⇒五幡神社⇒万葉の里味真野苑(万葉ロマンの道)⇒丹生郷町プチパーク⇒自宅

 

 最初の目的地は福井県三方郡上中町 三方石観世音である。

 5時前に家を出発し北陸道舞鶴若狭自動車道を経由して7時過ぎに到着。

「公園前駐車場」 三方石観音御霊場の碑

 三方石観世音HPにある「公園前駐車場」に車を停め、参道を上る。しーんと静まり、歩くだけで荘厳な気持ちに包まれる。少し上った左手に大きな歌碑が・・・。

歌碑説明案内板

 歌碑の下5m位のところに歌碑の説明案内板が雑草に埋もれていた。残念ながら、風化しておりほとんど読めなかった。

 木立の間に佇む大きな歌碑、古びた説明案内板、荘厳さが漂う参道、まさに「い行き帰(かへ)らひ見れど飽(あ)かぬかも」である。

歌碑と歌の解説案内板



 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 二」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「三方石観世音HP」