万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1323)<虎を詠んだ歌は三首収録されている>―島根県益田市 県立万葉植物園(P34)―万葉集 巻十六 三八八五

●歌は、「いとこ汝背の君居り居りて物にい行くとは韓国の虎といふ神を生け捕りに八つ捕り持ち来その皮を畳に刺し八重畳平群の山に四月と五月との間に薬猟仕ふる時にあしひきのこの片山に二つ立つ櫟が本に梓弓八つ手挟みひめ鏑八つ手挟み鹿待つと我が居る時にさを鹿の来立ち嘆かく・・・」である。

f:id:tom101010:20220111143631j:plain

島根県益田市 県立万葉植物園(P34)万葉歌碑<プレート>(乞食者の詠う歌)

●歌碑(プレート)は、島根県益田市 県立万葉植物園(P34)にある。

 

●歌をみていこう。

 

 題詞「乞食者詠二首」<乞食者(ほかひひと)が詠ふ歌二首>の一首である。

左注は「右の歌は、鹿のために痛みを述べて作る」である。

 

◆伊刀古 名兄乃君 居々而 物尓伊行跡波 韓國乃 神乎 生取尓 八頭取持来 其皮乎 多ゝ弥尓刺 八重疊 平群乃山尓 四月 与五月間尓 藥獦 仕流時尓 足引乃 此片山尓 二立 伊智比何本尓 梓弓 八多婆佐弥 比米加夫良 八多婆左弥 完待跡 吾居時尓 佐男鹿乃 来立嘆久 頓尓 吾可死 王尓 吾仕牟 吾角者 御笠乃婆夜詩 吾耳者 御墨坩 吾目良波 真墨乃鏡 吾爪者 御弓之弓波受 吾毛等者 御筆波夜斯 吾皮者 御箱皮尓 吾完者 御奈麻須波夜志 吾伎毛母 御奈麻須波夜之 吾美義波 御塩乃波夜之 耆矣奴 吾身一尓 七重花佐久 八重花生跡 白賞尼 白賞尼

     (乞食者の詠 巻十六 三八八五)

 

≪書き下し≫いとこ 汝背(なせ)の君 居(を)り居(を)りて 物にい行くとは 韓国(からくに)の といふ神を 生(い)け捕(ど)りに 八つ捕り持ち来(き) その皮を 畳(たたみ)に刺(さ)し 八重(やへ)畳(たたみ) 平群(へぐり)の山に 四月(うづき)と 五月(さつき)との間(ま)に 薬猟(くすりがり) 仕(つか)ふる時に あしひきの この片山(かたやま)に 二つ立つ 櫟(いちひ)が本(もと)に 梓弓(あづさゆみ) 八(や)つ手挟(たばさ)み ひめ鏑(かぶら) 八つ手挟み 鹿(しし)待つと 我が居(を)る時に さを鹿(しか)の 来立ち嘆(なげ)かく たちまちに 我(わ)れは死ぬべし 大君(おほきみ)に 我(わ)れは仕(つか)へむ 我(わ)が角(つの)は み笠(かさ)のはやし 我(わ)が耳は み墨(すみ)坩(つほ) 我(わ)が目らは ますみの鏡 我(わ)が爪(つめ)は み弓の弓弭(ゆはず) 我(わ)が毛らは み筆(ふみて)はやし 我(わ)が皮は み箱の皮に 我(わ)が肉(しし)は み膾(なます)はやし 我(わ)が肝(きも)も み膾(なます)はやし 我(わ)がみげは み塩(しほ)のはやし 老い果てぬ 我(あ)が身一つに 七重(ななへ)花咲く 八重(やへ)花咲くと 申(まを)しはやさに 申(まを)しはやさに

 

(訳)あいやお立ち合い、愛(いと)しのお立ち合い、じっと家に居続けてさてさてどこかへお出かけなんてえのは、からっきし億劫(おつくう)なもんだわ、その韓(から)の国の虎、あの虎というおっかない神を、生け捕りに八頭(やつつ)もひっ捕らまえて来てわさ、その皮を畳に張って作るなんぞその八重畳、その八重の畳を隔てて繰り寄せ編むとは平群(へぐり)のあのお山で、四月、五月の頃合、畏(かしこ)の薬猟(かり)に仕えた時に、ここな端山(はやま)に並び立つ、二つの櫟(いちい)の根っこのもとで、梓弓(あずさゆみ)八(やつ)つ手狭み、ひめ鏑(かぶら)八(やつ)つ手狭み、このあっちが獲物を待ってうずくまっていたとしなされ、その時雄鹿が一つ出て来てひょこっとつっ立ってこう嘆いたわいさ、「射られてもうすぐ私は死ぬはずの身。どうせ死ぬなら大君のお役に立ちましょう。私の角はお笠の材料(たね)、私の耳はお墨の壺(つぼ)、私の両目は真澄(ますみ)の鏡、私の爪はお弓の弓弭(ゆはず)、私の肌毛はお筆の材料(たね)、私の皮はお手箱の覆い、私の肉はお膾(なます)の材料(たね)、私の肝もお膾の材料(たね)、私の胃袋(ゆげ)はお塩辛の材料(たね)。そうそう、今や老い果てようとするこの私めの身一つに、七重も八重も花が咲いた花が咲いたと、賑々(にぎにぎ)しくご奏上下され、賑々しくご奏上下され」とな。(伊藤 博 「万葉集 三」 角川ソフィア文庫より)

(注)いとこ【愛子】名詞:いとしい人。▽男女を問わず愛(いと)しい人を親しんで呼ぶ語。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注)「いとこ 汝背(なせ)の君」:相手を親しんでの呼びかけ。聴衆あての表現。(伊藤脚注)

(注)をり【居り】:<自動詞>①座っている。腰をおろしている。②いる。存在する。 

補助動詞>(動詞の連用形に付いて)…し続ける。…している。(学研)

(注)もの【物】名詞:①物。衣服・飲食物・楽器など形のある存在。▽前後の関係からそれとわかるので明示せずにいう。②物事。もの。芸能・音楽・行事など形のない存在。▽前後の関係からそれとわかる事柄を明示せずにいう。③もの。こと。▽思ったり話したりすることの内容。④人。者。◇「者」とも書く。⑤ある所。⑥怨霊(おんりよう)。鬼神。物の怪(け)。超自然的な恐ろしい存在。(学研)ここでは⑤の意

(注)「居り居いて 物にい行くとは」は序。「韓国(からくに)」を起こす。辛くつらいの意。(伊藤脚注)

(注)「韓国」から「畳に刺し」までは、「八重畳」の序。(伊藤脚注)

(注)やへだたみ【八重畳】①( 名 ):幾重にも重ねて敷いた敷物。神座として用いる。 ②( 枕詞 ):幾重にも重ねるところから、「へ(重)」と同音の地名「平群(へぐり)」にかかる。 (学研)

(注)くすりがり【薬狩】名詞:陰暦四、五月ごろ、特に五月五日に、山野で、薬になる鹿(しか)の若角や薬草を採取した行事。[季語] 夏。薬猟(学研)

(注)はやし:栄えさせる意の「栄す」の名詞形

(注)ゆはず【弓筈・弓弭】名詞:弓の両端の弦をかけるところ。上の弓筈を「末筈(うらはず)」、下を「本筈(もとはず)」と呼ぶ。※「ゆみはず」の変化した語。(学研)

(注)なます【鱠・膾】名詞:魚介・鳥獣の生肉を細かく刻んだもの。後世では、それを酢などであえた料理。さらに後には、大根・人参などを混ぜたり、野菜のみのものにもいう。(学研)

 

 この歌は、最初に読んだときは、読みづらかったが、読み返してみると、リズミカルでそのテンポの良さに改めて驚かされたのである。

 「八つ捕り持ち来」、「八重畳」、「四月」、「五月」、「二つ立つ」、「櫟が本に」、「八つ手挟み」、「八つ手挟み」、「鹿(しし)→十六?」、「我が身一つに」、「七重花咲く」、「八重花咲く」と、数字や数字的要素を含む語彙が多用され心地良い響きを醸し出している。

 後半の「たちまちに」以後は鹿の言葉に置き換わり、「我(わ)が角(つの)は み笠(かさ)のはやし」、「我(わ)が耳は み墨(すみ)坩(つほ)」、「我(わ)が目らは ますみの鏡」、「我(わ)が爪(つめ)は み弓の弓弭(ゆはず)」、「我(わ)が毛らは み筆(ふみて)はやし」、「我(わ)が皮は み箱の皮」、「我(わ)が肉(しし)は み膾(なます)はやし」、「我(わ)が肝(きも)も み膾(なます)はやし」、「我(わ)がみげは み塩(しほ)のはやし」の対比の連続が、次はどうなると巻き込まれるので飽きさせない。

 「み」の響きも「三」の連想になっているのだろう。

 

 「乞食者が詠ふ歌二首」のもう一首、三八八六歌ならびに、巻十六のグループ別代表歌については、ブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1087)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 今年は「寅年」である。この歌にも「虎」が出てくるが、「虎」を詠んだ歌は他に二首収録されている。これらもみてみよう。一九九と三八三三歌である。

 

 一九九歌の題詞は、「高市皇子尊城上殯宮之時柿本朝臣人麻呂作歌一首 幷短歌」<高市皇子尊(たけちのみこのみこと)の城上(きのへ)の殯宮(あらきのみや)の時に、柿本朝臣人麻呂が作る歌一首 幷(あは)せて短歌>である。

 

◆挂文 忌之伎鴨 <一云 由遊志計礼抒母> 言久母 綾尓畏伎 明日香乃 真神之原尓 久堅能 天都御門乎 懼母 定賜而 神佐扶跡 磐隠座 八隅知之 吾大王乃 所聞見為 背友乃國之 真木立 不破山越而 狛劔 和射見我原乃 行宮尓 安母理座而 天下 治賜 <一云 掃賜而> 食國乎 定賜等 鶏之鳴 吾妻乃國之 御軍士乎 喚賜而 千磐破 人乎和為跡 不奉仕 國乎治跡 <一云 掃部等> 皇子随 任賜者 大御身尓 大刀取帶之 大御手尓 弓取持之 御軍士乎 安騰毛比賜 齊流 鼓之音者 雷之 聲登聞麻▼ 吹響流 小角乃音母 <一云 笛之音波> 敵見有 可▼2吼登 諸人之 恊流麻▼尓 <一云 聞或麻▼> 指擧有 幡之靡者 冬木成 春去来者 野毎 著而有火之 <一云 冬木成 春野焼火乃> 風之共 靡如久 取持流 弓波受乃驟 三雪落 冬乃林尓<[一云 由布乃林> 飃可毛 伊巻渡等 念麻▼ 聞之恐久 <一云 諸人 見或麻▼尓> 引放 箭之繁計久 大雪乃 乱而来礼 <一云 霰成 曽知余里久礼婆> 不奉仕 立向之毛 露霜之 消者消倍久 去鳥乃 相競端尓 <一云 朝霜之 消者消言尓 打蝉等 安良蘇布波之尓> 渡會乃 齋宮従 神風尓 伊吹或之 天雲乎 日之目毛不令見 常闇尓 覆賜而 定之 水穂之國乎 神随 太敷座而 八隅知之 吾大王之 天下 申賜者 萬代尓 然之毛将有登 <一云 如是毛安良無等> 木綿花乃 榮時尓 吾大王 皇子之御門乎 <一云 刺竹 皇子御門乎> 神宮尓 装束奉而 遣使 御門之人毛 白妙乃 麻衣著 埴安乃 門之原尓 赤根刺 日之盡 鹿自物 伊波比伏管 烏玉能 暮尓至者 大殿乎 振放見乍 鶉成 伊波比廻 雖侍候 佐母良比不得者 春鳥之 佐麻欲比奴礼者 嘆毛 未過尓 憶毛 未不盡者 言左敝久 百濟之原従 神葬 々伊座而 朝毛吉 木上宮乎 常宮等 高之奉而 神随 安定座奴 雖然 吾大王之 萬代跡 所念食而 作良志之 香来山之宮 萬代尓 過牟登念哉 天之如 振放見乍 玉手次 懸而将偲 恐有騰文

      (柿本人麻呂 巻二 一九九)

 ▼は、「亻に弖」⇒「麻▼」=「まで」  

▼2は、「口偏にリ」⇒「虎可▼2吼登」=「虎か吼(ほ)ゆると」

 

≪書き下し≫かけまくも ゆゆしきかも <一には「ゆゆしけれども」といふ> 言はまくも あやに畏(かしこ)き 明日香の 真神(まかみ)の原に ひさかたの 天(あま)つ御門(みかど)を 畏くも 定めたまひて 神(かむ)さぶと 磐隠(いはがく)ります やすみしし 我(わ)が大君の きこしめす 背面(そもと)の国の 真木(まき)立つ 不破山(ふはやま)超えて 高麗剣(こまつるぎ) 和射見(わざも)が原の 行宮(かりみや)に 天降(あも)りいまして 天(あめ)の下(した) 治めたまひ <一には「掃ひたまひて」といふ> 食(を)す国を 定めたまふと 鶏(とり)が鳴く 東(あづま)の国の 御軍士(みいくさ)を 召したまひて ちはやぶる 人を和(やは)せと 奉(まつ)ろはぬ 国を治めと <一には「掃へと」といふ> 皇子(みこ)ながら 任(よさ)したまへば 大御身(おほみみ)に 大刀(たち)取り佩(は)かし 大御手(おほみて)に 弓取り持たし 御軍士(みいくさ)を 率(あども)ひたまひ 整(ととのふ)ふる 鼓(つづみ)の音は 雷(いかづち)の 声(こゑ)と聞くまで 吹き鳴(な)せる 小角(くだ)の音も <一には「笛の音は」といふ> 敵(あた)見たる か吼(ほ)ゆると 諸人(もろひと)の おびゆるまでに <一には「聞き惑ふまで」といふ> ささげたる 旗(はた)の靡(なび)きは 冬こもり 春さり来れば 野ごとに つきてある火の <一には「冬こもり 春野焼く火の」といふ> 風の共(むた) 靡(なび)くがごとく 取り持てる 弓弭(ゆはず)の騒き み雪降る 冬の林に <一には「木綿の林」といふ> つむじかも い巻き渡ると 思ふまで 聞きの畏(かしこ)く <一には「諸人の 見惑ふまでに」といふ> 引き放つ 矢の繁(しげ)けく 大雪の 乱れて来(きた)れ <一には「霰なす そちより来れば」といふ> まつろはず 立ち向(むか)ひしも 露霜(つゆしも)の 消(け)なば消(け)ぬべく 行く鳥の 争ふはしに <一には「朝霜の 消なば消とふに うつせみと 争ふはしに」といふ> 渡会(わたらひ)の 斎(いつ)きの宮ゆ 神風(かむかぜ)に い吹き惑(まと)はし 天雲(あまくも)を 日の目も見せず 常闇(とこやみ)に 覆(おほ)ひたまひて 定めてし 瑞穂の国を 神(かむ)ながら 太敷(ふとし)きまして やすみしし 我(わ)が大君の 天の下 奏(まを)したまへば 万代(よろづよ)に しかしもあらむと <一には「かくしもあらむと」といふ> 木綿花(ゆふばな)の 栄ゆる時に 我(わ)が大君 皇子(みこ)の御門(みかど)を <一には「刺す竹の 皇子の御門を」といふ> 神宮(かむにや)に 装(よそ)ひまつりて 使はしし 御門の人も 白栲(しろたへ)の 麻衣(あさごろも)着て 埴安(はにやす)の 御門の原に あかねさす 日のことごと 鹿(しし)じもの い匍(は)ひ伏しつつ ぬばたまの 夕(ゆうへ)になれば 大殿(おほとの)を 振り放(さ)け見つつ 鶉(うづら)なす い匍(は)ひ廻(もとほ)り 侍(さもら)へど 侍ひえねば 春鳥(はるとり)の さまよひぬれば 嘆きも いまだ過ぎぬに 思ひも いまだ尽きねば 言(こと)さへく 百済(くだら)の原ゆ 神葬(かむはぶ)り 葬りいまして あさもよし 城上(きのへ)の宮を 常宮(とこみや)と 高く奉(まつり)りて 神(かむ)ながら 鎮(しづ)まりましぬ しかれども 我(わ)が大君の 万代(よろづよ)と 思ほしめして 作らしし 香具山(かぐやま)の宮 万代に 過ぎむと思へや 天(あめ)のごと 振り放(さ)け見つつ 玉たすき 懸けて偲はむ 畏(かしこ)くあれども

 

(訳)心にかけて思うのも憚(はばか)り多いことだ。<憚り多いことであるけれども、>ましてや口にかけて申すのも恐れ多い、明日香の真神(まかみ)の原に神聖な御殿を畏(かしこ)くもお定めになって天の下を統治され、今は神として天の岩戸にお隠れ遊ばしておられる我が天皇(すめらみこと)(天武)が、お治めになる北の国の真木生い茂る美濃(みの)不破山を越えて、高麗剣和射見(わざみ)が原の行宮(かりみや)に神々しくもお出ましになって、天の下を治められ<掃(はら)浄(きよ)められて>国中をお鎮めになろうとして、鶏が鳴く東の国々の軍勢を召し集められて、荒れ狂う者どもを鎮めよ、従わぬ国を治めよと<掃い浄めよと>、皇子であられるがゆえにお任せになったので、わが皇子は成り代わられた尊い御身に太刀(たち)を佩(は)かれ、尊い御手(おんて)に弓をかざして軍勢を統率されたが、その軍勢を叱咤(しった)する鼓の音は雷(いかずち)の声かと聞きまごうばかり、吹き鳴らす小角笛(つのぶえ)の音<笛の音は>も敵に真向かう虎がほえるかと人びとが怯(おび)えるばかりで<聞きまどうばかり>、兵士(つわもの)どもが捧(ささ)げ持つ旗の靡くありさまは、春至るや野という野に燃え立つ野火が<冬明けて春の野を焼く火の>風にあおられて靡くさまさながらで、取りかざす弓弭(ゆはず)のどよめきは、雪降り積もる冬の林<まっしろな木綿(ゆう)の林>に旋風(つむじかぜ)が渦巻き渡るかと思うほどに<誰しもが見まごうほどに>恐ろしく、引き放つ矢の夥(おびただ)しさといえば大雪の降り乱れるように飛んでくるので<霰(あられ)のように矢が集まってくるので>、ずっと従わず抵抗した者どもも、死ぬなら死ねと命惜しまず先を争って刃向かってきたその折しも<死ぬなら死ねというばかりに命がけで争うその折りしも>、度会(わたらい)に斎(いつ)き奉(まつ)る伊勢の神宮(かむみや)から吹き起こった神風で敵を迷わせ、その風の呼ぶ天雲で敵を日の目も見せず真っ暗に覆い隠して、このようにして平定成った瑞穂(みずほ)の神の国、この尊き国を、我が天皇(すめらみこと)(天武・持統)は神のままにご統治遊ばされ、我が大君(高市)は天の下のことを奏上なされたので、いついつまでもそのようにあるだろうと<かくのごとくであるだろうと>、まさに木綿花のようにめでたく栄えていた折も折、我が大君(高市)その皇子の御殿を<刺し出る竹のごとき皇の御殿を>御霊殿(みたまや)としてお飾り申し、召し使われていた宮人たちも真っ白な麻の喪服を着て、埴安の御殿の広場に、昼は日がな一日、鹿でもないのに腹這(はらば)い伏し、薄暗い夕方になると、大殿を振り仰ぎ見ながら鶉(うずら)のように這いまわって、御霊殿にお仕え申しあげるけれども、何のかいもないので、春鳥のむせび鳴くように泣いていると、その吐息(といき)もまだ消えやらぬのに、その悲しみもまだ果てやらぬのに、百済(くだら)の原を通って神として葬り参らせ、城上(きのえ)の殯宮(あらき)を永遠の御殿として高々と営み申し、ここに我が大君はおんみずから神としてお鎮まりになってしまわれた。しかしながら、我が大君が千代万代(よろずよ)にと思し召して造られた香具山の宮、この宮はいついつまでも消えてなくなることなどあるはずがない。天(あま)つ空(ぞら)を仰ぎ見るように振り仰ぎながら、深く深く心に懸けてお偲びしてゆこう。恐れ多いことではあるけれども。(「万葉集 一」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)かけまくも 分類連語:心にかけて思うことも。言葉に出して言うことも。 ⇒なりたち 動詞「か(懸)く」の未然形+推量の助動詞「む」の古い未然形「ま」+接尾語「く」+係助詞「も」(学研)

(注)まかみがはら【真神原】:現在の奈良県明日香村飛鳥の中央部にあった原野をさす古代地名。《万葉集》に,〈大口の真神の原〉とうたわれているから,かつては真神すなわちオオカミのすむような原野と意識されていたらしい。(後略)(コトバンク 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版)

(注)天つ御門:清御原宮に対する神話的表現。(伊藤脚注)

(注)神さぶ:今は神として天上におられる。(伊藤脚注)

(注)背面(そとも)の国:北の国。近江のかなた美濃の国。(伊藤脚注)

(注の注)そとも 名詞:【背面】(山の)北側。北。日光を受ける側の背面、日の当たらない方。◇上代語。[反対語] 影面(かげとも)。(学研)

(注)不破山:不破関址の西伊増峠あたりか。(伊藤脚注)

(注)こまつるぎ【高麗剣】分類枕詞:高麗(こま)伝来の剣は、柄頭(つかがしら)に輪があるところから、輪と同音の「わ」にかかる。(学研)

(注)あんぐう【行宮】名詞:天皇の旅行の際、その地に一時的に設けられる御所。行在所(あんざいしよ)。(学研)伊藤氏は「行宮」を「かりみや」と読まれている。

(注)天降り:アマオリの約。天武の行幸を神話的にいったもの。(伊藤脚注)

(注)とりがなく【鳥が鳴く・鶏が鳴く】分類枕詞:東国人の言葉はわかりにくく、鳥がさえずるように聞こえることから、「あづま」にかかる。(学研)

(注)おほみみ【大御身】名詞:天皇のおからだ。 ※「おほみ」は接頭語。(学研)

(注の注)おほみ-【大御】接頭語」主として神・天皇に関する語に付いて、最大級の尊敬を表す。 ⇒参考 尊敬の意を表す「おほ」と「み」を重ねた語。(学研)

(注)くだのふえ【管の笛/小角】古代の軍楽器の一。大角(はらのふえ)とともに戦場で用いた、管の形をした小さい笛。くだ。(学研)

(注)ふゆごもり【冬籠り】分類枕詞:「春」「張る」にかかる。かかる理由は未詳。 ※古くは「ふゆこもり」。(学研)

(注)ゆはず【弓筈・弓弭】名詞:弓の両端の弦をかけるところ。上の弓筈を「末筈(うらはず)」、下を「本筈(もとはず)」と呼ぶ。 ※「ゆみはず」の変化した語。(学研)

(注)「そち」は未詳。「さち(矢)」か。(伊藤脚注)

(注の注)さち【幸】名詞:①(山海の)獲物をとるための道具。弓矢・釣り針の類にいう。②漁や狩りで獲物があること。また、その獲物。③幸福。しあわせ。(学研)ここでは①の意

(注)まつろふ【服ふ・順ふ】自動詞:服従する。つき従う。仕える。 ⇒参考 動詞「まつ(奉)る」の未然形に反復継続の助動詞「ふ」が付いた「まつらふ」の変化した語。貢ぎ物を献上し続けるの意から。(学研)

(注)定めてし:このようにして平定の成った。(伊藤脚注)

(注)木綿花の:「栄ゆ」の枕詞(伊藤脚注)

(注)ししじもの【鹿じもの・猪じもの】分類枕詞:鹿(しか)や猪(いのしし)のようにの意から「い這(は)ふ」「膝(ひざ)折り伏す」などにかかる。(学研)

(注)ことさへく【言さへく】分類枕詞:外国人の言葉が通じにくく、ただやかましいだけであることから、「韓(から)」「百済(くだら)」にかかる。「ことさへく韓の」 ※「さへく」は騒がしくしゃべる意。(学研)

(注)あさもよし【麻裳よし】分類枕詞:麻で作った裳の産地であったことから、地名「紀(き)」に、また、同音を含む地名「城上(きのへ)」にかかる。(学研)

 

 壬申の乱の場面がドラマチックに歌われている。

 

 

 三八三三歌をみてみよう。

 

題詞は、「境部王詠數種物歌一首 穂積親王之子也」<境部王(さかひべのおほきみ)、数種の物を詠む歌一首 穂積親王の子なり>である。

 

尓乗 古屋乎越而 青淵尓 鮫龍取将来 劒刀毛我

      (境部王 巻十六 三八三三)

 

≪書き下し≫(とら)に乗り古屋(ふるや)を越えて青淵(あをふち)に蛟龍(むつち)捕(と)り来(こ)む剣太刀(つるぎたち)もが

 

(訳)虎にまたがり、古屋の屋根を飛び越えて行って、薄気味悪い青渕で、その主の蛟龍(みずち)を捕らえて来られるような、そんな剣大刀があればよいのに。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)ふるや【古屋】名詞:古くなった家。(学研)

(注の注)古屋の漏り:動物昔話の一種。爺婆が雨の夜に、唐土の虎よりも古屋の雨漏りが怖いと話すのを虎が聞き、逃げて行くといった筋。東洋に広く分布し、日本でも広い分布をもつ。「秘密のもれることは恐ろしい」といういましめの意味にも用いられる。(コトバンク 精選版 日本国語大辞典

(注)みづち【蛟/虬/虯/螭】:《古くは「みつち」。「み」は水、「つ」は「の」、「ち」は霊の意》想像上の動物。蛇に似て長く、角と4本の足がある。水中にすみ、毒気を吐いて人を害するという。(weblio辞書 デジタル大辞泉

 

 この歌は「恐ろしいもの」を歌っている。

 「はじめての万葉集 vol.46」(奈良県HP)にこの歌の解説が載っているので引用させていただきます。

 「(前略)古屋は、古くなって鬼が住みついたような家を指すとされます。青淵は、青々とした水淵のことで、『枕草子』にも恐ろしいものとして記述されています。鮫龍は、蛇のような姿の想像上の動物で、『日本書紀』仁徳紀に、淵に住む虬(みづち)(鮫龍)が毒を吐いて人々を苦しめたとあります。鮫龍が住む所が淵とされたため、「青淵」にも恐ろしいイメージがついたのでしょうか。

 乗り物として歌われている虎もまた、恐ろしい動物でした。虎は、日本には生息していませんが、古代にも虎の毛皮や虎にまつわる逸話が中国・朝鮮半島から日本に入ってきていました。虎の大きさや力強さなどは、よく知られていたことでしょう。(後略)」

 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 一」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「コトバンク 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版」

★「コトバンク 精選版 日本国語大辞典

★「weblio辞書 デジタル大辞泉

★「はじめての万葉集 vol.46」 (奈良県HP)