万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1624)―広島県福山市蔵王 蔵王憩いの森―万葉集 巻十一 二四二三

●歌は、「道の後深津島山しましくも君が目見ねば苦しくありけり」である。

広島県福山市蔵王 蔵王憩いの森 万葉歌碑(柿本人麻呂歌集)

●歌碑は、広島県福山市蔵王 蔵王憩いの森にある。

 

●歌をみてみよう、

 

路後 深津嶋山 蹔 君目不見 苦有

       (柿本人麻呂歌集 巻十一 二四二三)

 

≪書き下し≫道の後(しり)深津島山(ふかつしまやま)しましくも君が目(め)見ねば苦しかりけり

                           

(訳)道の後(しり)の国の深津島山の、そのしまではないが、ほんのしばしもあなたの顔を見ないと、苦しくてなりません。(「万葉集 三」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)道の後:都から見て遠い国。ここは吉備の道の後で、備後。広島県東部。(伊藤脚注)

(注)深津島山:福山市あたりの山。上二句は序。「しましくも」を起こす。(伊藤脚注)

(注の注)みちのしり【道の後/道の尻】:昔、都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都から遠い地方。→道の口 →道の中(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注の注)深津郡:広島県備後国)にあった郡。(weblio辞書 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』)

(注)しましく【暫しく】副詞:少しの間。 ※上代語。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

 

 ふと「道後温泉」の名前が気になり、いろいろ検索してみた。「ようこそいで湯と城と文学のまち松山(四国地区レンタカー協会連合会)」に次の様に書かれていた。

道後温泉は、3000年の歴史を持ち、日本最古の温泉としても有名です。兵庫の有馬温泉、和歌山の白浜温泉と並ぶ日本三古湯のひとつに数えられています。

 道後温泉の名前の由来

 道後の名は中大兄皇子天智天皇)や藤原鎌足らが蘇我氏を倒した645年の大化の改新の後、現在の今治市付近に伊予国国府が置かれました。国府付近を道中といい、都(京)に近いところを道前、遠いところを道後といいました。(今治より南の地区を道後といいました。)後に、温泉地域を限定して道後温泉という名称になりました。」

 

 「日本の三古泉」についてはブログ拙稿「万葉歌碑を訪ねて(その1223)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 「道の中」を詠んだ歌をみてみよう。

美知乃奈加 久尓都美可未波 多妣由伎母 之思良奴伎美乎 米具美多麻波奈

       (大伴坂上郎女 巻十七 三九三〇)

 

≪書き下し≫道(みち)の中(なか)国つみ神(かみ)は旅行(たびゆ)きもし知らぬ君を恵(めぐ)みたまはな

 

(訳)遠い越の道の中の国、その国を統(す)べたまふ神様は、旅暮らしなどし馴(な)れない我が君のことですから、どうかお恵みを垂れて下さい。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)道の中:国を三分した中央部。ここは越中をさす。(伊藤脚注)

(注の注)みちのなか【道の中】:昔、都から下る道中の地方を三つに分けたときの、中ほどにある地方。→道の口 →道の後(しり)(weblio辞書 デジタル大辞泉

(注の注)みちのくち【道の口】:昔、都から下る道中の地方を二つまたは三つに分けたときの、最も都に近い地方。→道の後しり →道の中(weblio辞書 デジタル大辞泉

 

 「道の口」を検索してみたが該当歌はなかった。

 

 

大伴坂上郎女の「道の中」を詠んだ三九三〇歌を含む三九二七から三九三〇の歌群の三九二七、三九二八歌の題詞は、「大伴宿祢家持以天平十八年閏七月被任越中國守 即取七月赴任所於時 姑大伴氏坂上郎女贈家持歌二首」<大伴宿禰家持、天平(てんびやう)十八年の閏(うるふ)の七月をもちて、越中(こしのなか)の国の守(かみ)に任(ま)けらゆ。すなはち七月を取りて任所に赴(おもぶ)く。ここに、姑(をば)大伴氏(おほともうぢ)坂上郎女、家持に贈る歌二首>である。そして、三九二九、三九三〇歌の題詞は、「更贈越中國歌二首」<さらに越中の国に贈る歌二首>である。

(注)閏:この年の閏月は九月。「秋」の誤りか。(伊藤脚注)

(注)七月を取りて:七日の誤りか。「取りて」は吉日を選んで、の意。(伊藤脚注)

 

 三九二七・三九二八歌ならびに三九二九歌をみてみよう。

 

◆久佐麻久良 多妣由久吉美乎 佐伎久安礼等 伊波比倍須恵都 安我登許能敝尓

       (大伴坂上郎女 巻十七 三九二七)

 

≪書き下し≫草枕(くさまくら)旅行く君を幸(さき)くあれと斎瓮(いはひへ)据(す)ゑつ我(あ)が床(とこ)の辺(へ)に

 

(訳)草を枕の旅に出て行くあなた、そのあなたがご無事であるようにと、斎瓮(いはいべ)を据えつけました。私の寝床のほとりに。(同上)

(注)いはひべ【斎ひ瓮】名詞:神にささげる酒を入れる神聖な甕(かめ)。土を掘って設置したらしい。(学研)

 

 

◆伊麻能其等 古非之久伎美我 於毛保要婆 伊可尓加母世牟 須流須邊乃奈左

       (大伴坂上郎女 巻十七 三九二八)

 

≪書き下し≫今のごと恋(こひ)しく君が思ほえばいかにかもせむするすべのなさ

 

(訳)今のようにあなたがこんなに恋しく思われたならば、この先どうしたらよいのでしょう。なすすべもありません。(同上)

(注)すべなし【術無し】形容詞:なすべき方法がない。どうしたらよいかわからない。また、つらい。苦しい。(学研)

 

 

◆多妣尓伊仁思 吉美志毛都藝氐 伊米尓美由 安我加多孤悲乃 思氣家礼婆可聞

       (大伴坂上郎女 巻十七 三九二九)

 

≪書き下し≫旅に去(い)にし君しも継ぎて夢(いめ)に見ゆ我(あ)が片恋(かたこひ)の繁(しげ)ければかも

 

(訳)旅に出て行ってしまったあなた、そのあなたの姿がひっきりなしに夢に見える。私の片思いが絶え間なしにつのるせいでしょうか。(同上)

 

 

この歌を贈った郎女と家持の妻大嬢の間の会話は多分今風でいくとこのようなやりとりがあったのかもしれない。

郎女「旦那の家持さんにラインしておいたわよ。」

大嬢「お母様ったら、これじゃあ、お母様の恋人にラインしているみたいじゃない?」

郎女「あら、そうかしら・・・」

大嬢「もういやだ、なんてラインしたらいいのかわからないわ・・・」

 

■西神島八幡神社蔵王憩いの森広場

 予定を変更し初日のラストは、蔵王憩いの森広場である。ナビで近くまでは行っているが、なかなかファインチューニングができない。福山市HPの「車両進入路」とあるが、見当がつかない。あちこちうろうろ。

走っているとちらっと「憩いの森入口」という看板が目に入った。しかし急には止れない。しばらく行ってUターン。よくあるパターンである。ようやく目的地にたどり着けた。駐車場すぐ上に歌碑はあった。そこからの見える福山市の街並みに癒されたのである。

歌の解説案内板

歌碑と福山市内の遠望




 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 三」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫)

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「weblio辞書 フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』」

★「weblio辞書 デジタル大辞泉

★「ようこそいで湯と城と文学のまち松山」 (四国地区レンタカー協会連合会HP)