万葉集の歌碑めぐり

万葉歌碑をめぐり、歌の背景等を可能な限り時間的空間的に探索し、万葉集の万葉集たる所以に迫っていきたい!

万葉歌碑を訪ねて(その1957)―鳥取市国府町町屋 因幡万葉歴史館―万葉集 巻二十 四五一六

●歌は、「新しき年の初めの初春の今日降る雪のいやしけ吉事」である。

鳥取市国府町町屋 因幡万葉歴史館万葉歌碑(大伴家持

●歌碑は、鳥取市国府町町屋 因幡万葉歴史館にある。

 

●歌をみていこう。

 

 題詞は、「三年春正月一日於因幡國廳賜饗國郡司等之宴歌一首」<三年の春の正月の一日に、因幡(いなば)の国(くに)の庁(ちやう)にして、饗(あへ)を国郡の司等(つかさらに)賜ふ宴の歌一首>である。

(注)三年:天平宝字三年(759年)。

(注)庁:鳥取県鳥取市にあった。(伊藤脚注)

(注)あへ【饗】名詞※「す」が付いて自動詞(サ行変格活用)になる:食事のもてなし。(weblio古語辞典 学研全訳古語辞典)

(注の注)あへ【饗】:国守は、元日に国司・郡司と朝拝し、その賀を受け饗を賜うのが習い。(伊藤脚注)

 

◆新 年乃始乃 波都波流能 家布敷流由伎能 伊夜之家餘其騰

       (大伴家持 巻二十 四五一六)

 

≪書き下し≫新(あらた)しき年の初めの初春(はつはる)の今日(けふ)降る雪のいやしけ吉事(よごと)

 

(訳)新しき年の初めの初春、先駆けての春の今日この日に降る雪の、いよいよ積もりに積もれ、佳(よ)き事よ。(「万葉集 四」 伊藤 博 著 角川ソフィア文庫より)

(注)上四句は実景の序。「いやしけ」を起す。正月の大雪は豊年の瑞兆とされた。(伊藤脚注)

(注)よごと【善事・吉事】名詞:よい事。めでたい事。(学研)

 

左注は、「右一首守大伴宿祢家持作之」<右の一首は、守(かみ)大伴宿禰家持作る>である。

 

伊藤 博氏は同歌の脚注で「将来への予祝をこめるこの一首をもって万葉集は終わる。天皇と娘子との成婚を通して御代の栄えを与祝する巻一の巻頭歌に応じて、万葉集が万代の後までもと伝わることを祈りながら、ここに据えられたらしい。」と、さらに、「この時、家持、従五位上、四二歳。以後、数奇な人生をたどって、延暦四年(785年)八月二十八日に、中納言従三位、六八歳をもって他界。その間、いくつか歌詠をなしたらしい。だが、万葉集最終編者と見られる家持は、万代予祝の右の一首をもって、万葉集を閉じた。」と書かれている。

 

 家持は、天平宝字二年(758年)因幡国守として赴任している。因幡国で詠った歌はこれ一首のみが万葉集に収録されている。

 ちなみに、天平十八年(746年)から天平勝宝三年(751年)まで越中国守として越中に赴任した時は、二百二十首と家持生涯の歌四百八十五首の半数に近い歌を詠んでいる。

 「しなざかる越(こし)」で。望郷や妻恋しさの気持ちを紛らわせるために、中国文学を学び、歌の勉強に励んだからであろう。

 天平勝宝九年(757年)の橘奈良麻呂の変の外に身を置いたものの因幡への赴任は、左遷以外のなにものでもない。

 さらに藤原仲麻呂にとって都合のよい淳仁天皇(じゅんにんてんのう)が立たれたことは、家持を絶望の底に叩き落したにも等しい出来事であった。

 

この四五一六歌に関して、犬養 孝氏は、その著「万葉の人びと」(新潮文庫)の中で次の様に述べられている。

 「・・・因幡というところへ行って、はじめて迎えるお正月でしょう。自分のこの頃を思えば、せめてことしだけでもよいことがあってくれよという深い祈りがある・・・そして家持はきっとこの雪の日に奈良の雪を思い出したのでしょう。ことに十三年前、天平十八年(746年)のお正月は、奈良でも雪が降って、たいへん楽しかったんですね。・・・葛井連諸会(ふじいのむらじもろあい)・・・が、<新(あらた)しき年の始めに豊(とよ)の年しるすとならし雪の降れるは(巻十七 三九二五)>と詠んだ。おそらく家持はそれを思い出したのではないでしょうか。人間というものは苦しいときには苦しくなかった日が回想されるものですね。だから、家持は十三年前の、あんな日もあったっけな、と葛井連諸会が・・・詠んだのが蘇(よみがえ)っているのではないかと思います。それがここに『新しき年の始めの初春の』という言葉にあらわれてくるのではないかと思います。」

 

 葛井連諸会の三九二五歌ならびに家持の三九二六歌については、ブログ「万葉歌碑を訪ねて(その1706)」で紹介している。

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

 四五一六歌は、巻二十の巻末歌であり、万葉集最終歌である。各巻の巻末歌をみてみよう。

 

■巻一~巻四の巻末歌■

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

■巻五~巻八の巻末歌■

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

■巻九~巻十二の巻末歌■

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

■巻十三~巻十六の巻末歌■

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

■巻十七~巻二十の巻末歌■

 ➡ 

tom101010.hatenablog.com

 

 

 

国府町町屋 袋川水辺の楽校→同 因幡万葉歴史館■

 袋川水辺の楽校を巡り終え因幡万葉歴史館駐車場に到着したのは8時15分ころであった。ゲートボールを楽しむ方々が次々に車が止めグランドに向かわれる。

駐車場から見た歴史館

 歴史館の開場まで30分以上ある。この日は、島根県浜田市内に泊まる予定にしている。これからの予定を考えると、少しでも早く次の万葉歌碑に行きたい気持ちに駆られる。

駄目元で、係りの方に事情を話し、お願いをしてみることに。有り難いことに万葉歌碑の撮影のみということで許可を頂けたのである。

早速、教えていただいた庭に入らせていただき歌碑を撮影する。じっくり万葉歴史館を見て周り知識を蓄えるべきであるのに、歌碑、歌碑、歌碑にとりつかれているような感じである。

 係の方にお礼を申し上げ次の予定地、鳥取県倉吉市南昭和町 深田公園に向かったのである。

 

同館について、公益社団法人 鳥取県観光連盟HP「とっとり旅」に「因幡地方の民俗芸能ををテーマにした歴史館。万葉時代の衣食、文化、因幡に伝わる『麒麟獅子舞』や『因幡の傘踊り』の映像公開、鳥取市国府町ゆかりの万葉歌人大伴家持』の生涯を垣間見ることが出来るホールなど、因幡地方の古代の歴史や文化、民俗芸能が一堂に会した館です。高さ30mの展望塔や回遊式の庭園もあります。毎年、大伴家持にちなんだ『万葉集朗唱の会』のイベントや『因幡の傘踊りの祭典』などが行われています。万葉衣裳の試着(館内)、自転車無料貸し出し受付もあります。」と書かれている。

因幡万葉歴史館入口



 

 

 

(参考文献)

★「萬葉集」 鶴 久・森山 隆 編 (桜楓社)

★「万葉集 四」 伊藤 博 著 (角川ソフィア文庫

★「weblio古語辞典 学研全訳古語辞典」

★「万葉の人びと」 犬養 孝 著 (新潮文庫

★「公益社団法人 鳥取県観光連盟HP」